志筑藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
志筑藩(しずくはん)は、常陸国志筑(現在の茨城県かすみがうら市)周辺を領した小藩。
目次 |
[編集] 概要
慶長7年(1602年)、佐竹氏の国替に伴い、出羽国(秋田県美郷町)より当地へ移封になった本堂茂親が志筑藩の領主となって、正保2年(1645年)、ここに陣屋を構えて廃藩置県まで本堂氏十二代が治めた。ただし石高は8,000石の旗本(交代寄合)であり、1万石の大名に列したのは慶応4年(1868年)、本堂親久の代であった。
また、幕末に活躍する新撰組隊士・のち御陵衛士の伊東甲子太郎(鈴木大蔵)、鈴木三樹三郎(三木三郎)兄弟は、この藩の脱藩者である。
[編集] 歴代藩主
[編集] 本堂家
譜代 8,500石→8,000石→10,110石
- 本堂茂親
- 本堂栄親 - 弟・親澄に500石分与
- 本堂玄親
- 本堂伊親
- 本堂苗親
- 本堂豊親
- 本堂親房
- 本堂親庸
- 本堂親道
- 本堂親久 - 2,010石加増され、大名に列する