快進社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
快進社(かいしんしゃ)(英語名:Kwaishinsha)は日本初の国産自動車メーカであり、日産自動車の前身である。
[編集] 沿革
- 1911年(明治44年)7月1日、当時37才の技術者橋本増治郎(はしもと ますじろう)により「快進社自働車工場」として創立。橋本の支援者の一人であった 竹内明太郎 の実弟、当時外交官であった後の総理大臣 吉田茂 の所有する東京府渋谷村麻布広尾88番地(現・東京都渋谷区広尾5丁目)の地に創業した。
- 1914年(大正3年)、上野で開催された東京大正博覧会に、V2気筒10馬力エンジンで3人乗、最高速度は32km/hの「脱兎号(DAT CAR)」を出品し、銅牌を受賞。エンジンを含めた日本の純国産自動車の1号車である。「DAT」は、橋本の協力者、男爵 田健治郎 (後の台湾総督で田英夫参議院議員の祖父)・通信技術者で同郷の友人 青山祿郎 ・コマツの創業者で日本の工業界に多大な貢献を果たした 竹内明太郎 の、三人のイニシャルを並べたものである。
- 1918年(大正7年)、橋本は東京府北豊島郡長崎町3923番地(現・東京都豊島区長崎5丁目)に資本金60万円の「株式会社 快進社」を設立。直列4気筒15馬力エンジンで5人乗、セルフスタータ付のDAT41型を生産した。
- 1923年(大正12年)、第一次世界大戦後の世界不況と関東大震災不況により資本金を6万円に減資。
- 1925年(大正14年)、「株式会社 快進社」を解散し、「合資会社 ダット自動車商会」に改組。
- 1926年(大正15年)、久保田権四郎の「実用自動車製造株式会社」と合併し、「ダット自動車製造株式会社」(本社:大阪市)が誕生。
- 1930年(昭和5年)、後藤敬義技師らにより「DATSON(のちのDATSUN)」が誕生した。
- 1931年(昭和6年)、「戸畑鋳物株式会社 自動車部」として、戸畑鋳物株式会社(本社:福岡県、社長:鮎川義介)の傘下に入る。
- 1933年(昭和8年)、「自動車製造株式会社」として再創立され、翌1934年(昭和9年)に「日産自動車株式会社」と改称した。