愛媛県立小松高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛媛県立小松高等学校(えひめけんりつ こまつ こうとうがっこう)は愛媛県東予地方の西条市小松町にある愛媛県立高等学校である。
目次 |
[編集] 学科
- 普通科
- ライフデザイン科
[編集] 沿革
享和2年(1802年)小松藩学問所として開校、翌年に養正館と命名される。伊予聖人と呼ばれる近藤篤山を迎え士分に限らず入館を認めた。 現在の小松高校はその流れを受け継ぎ、校舎が建つ丘を養正ヶ丘、同窓会を養正会と呼ぶ
[編集] 年表
- 1907年9月12日 - 小松町立実用女学校が開校する。定員本科70名、専修科15名
- 1941年4月20日 - 私立子安中学校が開校する。定員100名
- 1948年4月1日 - 小松町立実用女学校と私立子安中学校が合併し、愛媛県立子安高等学校になる。定員150名
- 1949年9月1日 - 小安高校の再編成によって愛媛県立小松高等学校に校名を変更する。定員170名
- 1950年 - 定時制壬生川分校設立。定員50名
- 1953年 - 商業科設立。定員50名
- 1958年 - 家庭科設立、後の家政科。定員100名
- 1963年 - 定員が普通科275名、家政科110名。最大の生徒数時代、商業科新規募集停止
- 1965年 - 定時制新規募集停止
- 1977年7月15日 - 家政科が普通科と同一校地に移転
- 1996年4月1日 - 募集定員を普通科160名、家政科40名とする
- 1997年9月1日 - 創立90周年記念式典
- 2002年4月1日 - 家政科をライフデザイン科に学科改編、二学期制を導入
- 2003年3月 - 新体育館完成
- 2004年4月1日 - 募集定員を普通科120名、ライフデザイン科40名とする
- 2007年 - 創立100周年
[編集] 出身著名人
[編集] 関連項目
- 愛媛県高等学校一覧
- 西条市
- 小松町
- 石川県立小松高等学校 - 石川県内にある同一名称の高等学校。特に関連はない。