慈願寺 (八尾市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慈願寺 | |
---|---|
山門 脇に「信願房開基」の碑がある |
|
所在地 | 大阪府八尾市本町3-5-5 |
位置 | 北緯34度37分36.66秒 東経135度35分50.65秒 |
山号 | 福井山 |
宗派 | 浄土真宗大谷派 |
本尊 | |
創建年 | 弘安3年(1280年) |
開基 | 信願房法心 |
正式名 | |
別称 | |
札所等 | |
文化財 | 本堂・山門ほか(国登録文化財) |
慈願寺(じがんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の仏教寺院。
目次 |
[編集] 起源と歴史
- 弘安3年(1280年)、浄土真宗の開祖である親鸞の直弟子の24人のうちの一人、信願房法心が親鸞聖人の遺命により河内国久宝寺村に建立。
- 文明2年(1470年)に、蓮如が久宝寺村に「西証寺」(後の顕証寺)を建立し、久宝寺寺内町が形成されていく過程で、慈願寺は顕証寺の世話寺として貢献する。
- 本願寺の東西分裂に端を発し、久宝寺寺内町を支配していた安井氏に対抗し、森本行誓ら17人の民衆が、当時荒地だった大和川右岸(現在の八尾市中心部)に移り住むが、十七人衆を支援した慈願寺も八尾(現在の大信寺の南隣)に移り、同時期に建立された大信寺 (八尾御坊)の世話寺となる。
- 万治3年(1660年)、現在地に移建。
- 文化11年(1814年)、本堂が火事で焼失。その後再建される。
- 平成18年(2006年)、本堂、山門など境内の建築物が日本国の登録有形文化財に登録された。
[編集] 行事
- お逮夜市(おたいやいち) ― 毎月11日と27日に旧八尾寺内町一帯で開かれる露店市。27日は親鸞のお逮夜であるが、11日は信願房法心のお逮夜という説がある。
[編集] 所在地
大阪府八尾市本町3-5-5
[編集] 交通アクセス
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 浄土系仏教 | 大阪府の寺 | 八尾市