成田山大阪別院明王院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
成田山大阪別院 明王院 | |
---|---|
![]() 本堂 |
|
所在地 | 大阪府寝屋川市成田西町10-1 |
位置 | 北緯34度46分49.47秒 東経135度38分19.37秒 |
山号 | 成田山 |
宗派 | 真言宗智山派 |
本尊 | 不動明王 |
創建年 | 昭和9年(1934年) |
開基 | 荒木照定 |
正式名 | |
別称 | 成田山不動尊 |
札所等 | 近畿三十六不動尊28番 |
文化財 |
成田山大阪別院明王院(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)は、大阪府寝屋川市にある真言宗智山派の寺院。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。本尊が不動明王であり成田山不動尊という通称で呼ばれている。創建は昭和9年(1934年)。また近畿36不動尊霊場の第28番となっている。
寝屋川市を含む京阪沿線(北河内地域)は大阪の鬼門に相当するため、住宅地としては人気がなく他の私鉄沿線のように宅地開発がなかなか進まなかった。そこで京阪電鉄は成田山新勝寺に大阪別院の建立を依頼し、「この地域に鬼は出ない」ことをアピールするとともに、不評だった「香里遊園地」を枚方に移転させ、跡地に当時としては沿線最高級の住宅街を建設した。このような経緯から、香里園には成田のような門前町的雰囲気はほとんどない。
現在でも、鬼門よけとして信仰されているほか交通安全祈願も行っており、人車一体の祈願を行った最初の寺として知られている。
本尊の不動明王は木造黒漆塗りで、成田山新勝寺の分霊である。
目次 |
[編集] 伽藍
- 本堂
- 本尊の不動明王を安置
- 祈祷殿
- 交通安全専用であり100台の車を同時に祈祷できる。
- 大師堂
- 大黒天堂
- 吉祥閣
- 出世稲荷堂
- 奥の院
- 地下のトンネル内
[編集] 主要年間行事
- 大般若転読付き大護摩供
- 初不動
- 星まつり
- 節分祭
- 厄除け祈願大祭
- 彼岸会法要
- 開創記念大祭
- 七五三まいり
- 納め不動
[編集] トピック
成田山は京阪本線沿線(香里園駅から1km)に当たるため、京阪電気鉄道の全車輌には成田山の御守が祀られている。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 大阪府の寺 | 大阪市 | 寝屋川市 | 仏教関連のスタブ項目