成田山新勝寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、千葉県成田市にある真言宗智山派の寺院。同派の大本山である。本尊は不動明王。関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院で、家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人も多い。寺名は一般には「成田不動」あるいは単に「成田山」と呼ばれることが多い。
高幡不動(金剛寺)などとともに、関東三大不動の一とされる。なお、関東三大不動の残り1か寺については不動ヶ岡不動(總願寺)、大山不動(大山寺)および高山不動(常楽院)の3説がある。
また、高尾山薬王院有喜寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の関東三本山のひとつとなっている。
東京都江東区、埼玉県川越市、愛知県犬山市、大阪府寝屋川市など日本各地に別院がある。
目次 |
[編集] 起源と歴史
朱雀天皇は平将門の乱平定のため、天慶2年(939年)、僧寛朝を東国へ遣わした。寛朝は京の高雄山(神護寺)護摩堂の空海作の不動明王像を奉じて東国へ下り、翌天慶3年(940年)、平将門の乱平定祈願のため、下総国公津ヶ原で不動護摩の儀式を行った。新勝寺はこの天慶3年を開山の年としている。乱平定の後の永録年間(永禄9年、1566年?)に成田村一七軒党代表の名主が不動明王を背負って現在の場所に遷座し伽藍を建立、東国鎮護の寺院となった。
江戸時代には、江戸(征夷大将軍の城下)でたびたび成田不動の「出開帳」(現代の語感でいえば、「秘宝特別公開」)が行われた。元禄16年(1703年)、深川永代寺(今の江東区富岡にあった寺で、跡地は深川不動堂になっている)で行われたのが初めで、江戸時代を通じて12回の出開帳が行われた記録がある。歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、成田不動は庶民の信仰を集めた。
[編集] 伽藍
境内は広く、新旧のさまざまな建造物が並んで、庶民の信仰の場の雰囲気を残している。江戸中期~末期の建築である仁王門、三重塔、釈迦堂、額堂、光明堂の5棟が国の重要文化財に指定されている。
JRおよび京成電鉄の成田駅から新勝寺への参道が伸びる。参道を10分ほど歩き、急な石段を上った先の台地上に伽藍が広がる。石段の途中に仁王門、石段を上った先の正面に大本堂、その手前右手に三重塔、鐘楼、一切経蔵などが建つ。この他、大本堂の左手に釈迦堂、大本堂背後の一段高くなった地には額堂、光明堂、開山堂、平和の大塔などが建つ。境内の東側は広大な成田山公園になっている。
- 光輪閣
- 境内入口、仁王門左方に建つ鉄筋コンクリート造建築で1975年の竣工。護摩祈祷の受付、精進料理の接待など、信徒向けに使われる建物である。
- 仁王門(国指定重要文化財)
- 参道から大本堂へ至る急な階段の途中に建つ。入母屋造の八脚門で、文政13年(1830年)の建立。
- 大本堂
- 仁王門をくぐり、石段を上りきった正面に建つ、当寺の中心となる堂。本尊不動明王像を安置する。入母屋造り二重屋根の鉄筋コンクリート造で、規模は間口95.4m、奥行59.9m、棟高32.6m。1968年の建立で吉田五十八の設計。
- 三重塔(国指定重要文化財)
- 大本堂の手前右手に建つ、正徳2年(1712年)建立の塔。高さ25mの中規模の塔だが、近くにある大本堂に比較して小さく見える。軒裏には垂木(軒を支える棒状の部材)を用いず、雲文を刻んだ板で軒を支える板軒とする。初層は各面の中央を扉とし、その両脇の柱間には十六羅漢の彫刻を施す。この他、柱、長押、貫などの部材に地紋彫りを施すなど、近世建築らしく装飾性豊かな塔である。
- 釈迦堂(国指定重要文化財)
- 大本堂左手の広場に建つ入母屋造の仏堂で、安政5年(1858年)建立の旧本堂。後述の光明堂(これも旧本堂)と似た形式になるが、規模はこちらの方が一回り大きく、屋根正面に千鳥破風を付ける点も異なっている。堂の周囲には二十四孝と五百羅漢の浮彫が施されている。
- 額堂(国指定重要文化財)
- 大本堂左裏の階段を上った先の平地に位置する。文久元年(1861年)に建てられた入母屋造、全面吹き放し(建具や壁を造らない)の堂で、絵馬を掲げるための建物である。
- 光明堂(国指定重要文化財)
- 額堂のさらに先に建つ入母屋造の仏堂で、元禄14年(1701年)建立の旧本堂である。
- 平和大塔
- 「平和の大塔」とも称する。境内最奥に建つ、鉄筋コンクリート造、高さ58.1mの多宝塔形の仏塔で、1984年の建立。外観は二重塔だが内部は5階建てである。塔の基壇部分にある1階は霊光殿と称し、大塔入口と写経道場のほか、絵馬などの文化財を展示している。2階は明王殿と称し、不動明王を中心とする五大明王の巨像を安置し、昭和曼荼羅、真言宗祖師伝などの絵画で荘厳されている。3階・4階はそれぞれ経蔵殿、法蔵殿と称し、信徒が奉納した不動明王の小像を多数安置している。5階は金剛殿と称し五智如来像を安置する。
- 成田山公園
- 境内の東側一帯に広がる、池を中心とした大公園で、広さは165,000m。
[編集] 関連施設
成田山公園の周辺には成田山書道美術館、成田山霊光館(歴史博物館)、成田山仏教図書館などがあり、これらは成田山文化財団によって運営管理されている。他に成田山教育財団と成田山福祉財団という2つの財団法人を有し、小・中・高等学校、幼稚園、児童養護施設を設置運営するなど、幅広い社会活動を行っている。
[編集] 文化財
- 建造物5棟(仁王門、三重塔、釈迦堂、額堂、光明堂)解説は前出。
- 木造不動明王及び二童子像 - 当寺の本尊不動明王像は、坐像で像高約133cm。両脇に二童子をしたがえる。その他、鐘楼、一切経蔵など市指定重要文化財他多数ある。
[編集] 所在地と交通
JR成田駅、京成成田駅から徒歩10分。元々JR成田線と京成電鉄は主な集客に成田山参拝客輸送を狙った鉄道であった。
[編集] 参拝者数
毎年千葉県警は正月の初詣客数発表しており、その数は2006年では275万人、2007年は約290万人となっており、明治神宮に次ぐ全国二位、千葉県内一位である。
[編集] 関連項目
- 成田山東京別院深川不動堂(深川不動尊)
- 成田山川越別院本行院
- 成田山札幌別院新栄寺
- 成田山横浜別院延命院
- 成田山大阪別院明王院
- 成田山名古屋別院大聖寺