成田鉄道多古線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多古線(たこせん)は、バス会社千葉交通の前身である成田鉄道が、かつて運営していた鉄道路線(廃線)である。
目次 |
[編集] 路線データ
休止時点
[編集] 概要
千葉県直営の鉄道としてこの鉄道空白地域の便を図るため、1911年(明治44年)~1926年(大正15年)に全線を開業させた。この時、大日本帝国陸軍鉄道連隊が演習で敷設した設備と車両を借用していたが、後に払い下げられた。開業当初は、600mmという日本の営業用鉄道では最も幅の狭い軌間を採用していたが、後に国鉄との直通の便を図るため、1067mmの狭軌へ改軌されている(なお、三里塚-八日市場間は開業時から1067m軌間)。
また、1914年(大正3年)には支線として八街線も開業したが、こちらは600mm軌間のまま最後まで改軌されなかった。
しかし営業成績が悪かったため、1927年(昭和2年)に成田市における路面電車(成宗電気軌道を参照)を運営しており、京成電気軌道の傘下に入っていた成田電気軌道(1ヶ月後に成田鉄道と改称)に譲渡された。
現在、成田国際空港の用地となっている三里塚付近には御料牧場が存在(後に栃木県へ移転)し、戦前は桜の名所としても知られていたため、国鉄総武本線・成田線から臨時の直通列車が乗り入れたこともあった。
だがセレベス島(現在のインドネシア領スラウェシ島)に京成グループが鉄道を敷設することになったため、路面電車ともども資材を供出する必要から、廃線となりバス転換された。なお支線の八街線は、一足早く1940年(昭和15年)に廃線となっていた。
しかしバスは、ガソリンが戦時体制で使用できず木炭を燃料にしていたため、従来の鉄道が1時間20~40分で全線を結んでいた所、2時間以上も走行に有するようになった。現在ではJRバス(ジェイアールバス関東)多古線が同区間に走っており、1時間~1時間20分で結んでいる。
なお、セレベス島での鉄道は結局実現せず終戦を迎えており、遠い南洋の地に送られた車両は行方不明となった(輸送船が撃沈されたとの説もある)。
[編集] 運行概要
1934年10月1日改正当時
- 旅客列車運行本数:日9往復(その他、成田-三里塚間1往復)
- 所要時間:全線1時間13分~17分
[編集] 沿革
- 1911年(明治44年)7月1日 陸軍から線路と車両を借用し、成田-三里塚間開業
- 1911年(明治44年)10月5日 三里塚-多古間開業
- 1917年(大正6年)12月 設備を軍から県に移管
- 1918年(大正7年)11月 三里塚の御料牧場にあった専用線を廃止
- 1926年(大正15年)12月5日 多古-八日市場間が1067mm軌間で開業
- 1927年(昭和2年)4月1日 成田電気軌道に譲渡
- 1927年(昭和2年)5月13日 成田鉄道と改称
- 1928年(昭和3年)4月3日 成田-三里塚間を600mmから1067mmに改軌
- 1928年(昭和3年)6月1日 三里塚-千代田間を改軌
- 1928年(昭和3年)9月25日 千代田-多古間を路線変更の上改軌し、全線1067mm軌間となる
- 1944年(昭和19年)1月11日 全線の運転を休止
- 1946年(昭和21年)10月9日 正式廃止
[編集] 駅一覧
廃線時
- 成田駅(なりた) - 西成田駅(にしなりた) - 東成田駅(ひがしなりた) - 法華塚駅(ほっけづか) - 三里塚駅(さんりづか) - 千代田駅(ちよだ) - 五辻駅(いつじ) - 飯笹駅(いいざさ) - 染井駅(そめい) - 多古駅(たこ) - 下総吉田駅(しもうさよしだ) - 豊栄駅(とよさか) - 西八日市場駅(にしようかいちば) - 八日市場駅(ようかいちば)
[編集] 接続路線
カテゴリ: 関東地方の鉄道路線 | 廃線 | 鉄道関連のスタブ項目