戸塚球場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戸塚球場(とつかきゅうじょう)は、1902年(明治35年)に早稲田大学が設けた野球場。日本野球の草創期、学生野球を中心に使用され、日本で初めて照明を設置し、ナイターが行われた。後に安部球場と改称。1987年末に閉鎖され、現存しない。
目次 |
[編集] 歴史
明治時代後半、学生野球熱が高まる中、早稲田大学(以下早大、早稲田)が1901年に野球部を結成。翌1902年10月、戸塚球場を開設した。今の感覚にすれば一大学の野球部のホームグラウンドであり練習場にしか過ぎないのだが、当時は日本の野球草創期でプロ野球もなく、大学野球が人気を集めていた頃。まだ野球場が少ないこともあって、慶應義塾大学の三田綱町野球場とともに東京の代表的な野球場だった。
海外チームとの招待試合や1914年からの三大学リーグ戦(早稲田、慶應、明治)が開催され、1925年には観客のためのスタンドも設置。同年秋から始まった東京六大学リーグ戦にも使用されたが、1926年10月に神宮球場が完成すると舞台は神宮へと移り、試合数は次第に減少していった。しかし、1936年には、この年に始まったプロ野球(当時日本職業野球連盟)の試合も行われた。
1933年7月に日本で初めて照明設備を設置した。1930年ごろから、アメリカのマイナーリーグで照明をつけたナイターが行われたことに触発されたもの。1.5kw電灯156個を、高さ30.6mの鉄塔6基に取り付けたもので、総工費は6万円だった。完工後の7月10日には、早大の2軍対新人戦が日本初のナイターで行われた。試合は11-2で2軍が勝利したが、9回までは行われず7回で打ち切りになった。この試合には、当時の文部大臣鳩山一郎が始球式に臨んだ。
戦時下の1942年には、移動式鉄製スタンドと照明塔の金属を供出。1943年10月16日には、学徒出陣壮行早慶戦が行われ、戦地へ赴く早慶の学生たちが白球を追った。 1949年、東京専門学校時代に講師を務め、野球部創設時に部長を務めた安部磯雄が死去すると、その功績を顕彰して安部球場と改称された。
1987年の末をもって球場は閉鎖され、早大野球部の練習場は東伏見野球場(東京都西東京市)へと移転した。跡地は現在、早大の総合学術情報センターになっている。センターの入り口に安部と飛田穂洲の胸像が置かれている。この二体は球場のセンター後方にあったもので、球場閉鎖後もこの地に残すことを大学と野球部の協定で決めたものである。
[編集] 施設
閉鎖時の施設とは一致しない可能性がある。
- グラウンド面積:9,004m²
- グラウンド:外野天然芝
- 左翼97.5m、右翼91.4m、中堅121.9m、本塁後方12.2m
- 照明設備:照明塔6基(1933年7月完成。1942年に撤去)
- 内野150ルクス、外野90ルクス
- 収容人員:7,000人(1925年完成。25,000人収容とする資料もあるが、消防法の適用がなかった当時の数値か)
[編集] 所在地
[編集] 関連項目
カテゴリ: 関東地方の野球場 | 東京六大学野球連盟 | プロ野球公式戦開催野球場 | 現存しない野球場