学徒出陣壮行早慶戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
学徒出陣壮行早慶戦(がくとしゅつじんそうこうそうけいせん)は、早稲田大学・慶應義塾大学の両校で1943年(昭和18年)10月16日に、早稲田大学の戸塚球場で行われた野球の試合。太平洋戦争期間におけるアマチュア野球最後の試合として知られ、別名を「最後の早慶戦」という。
目次 |
[編集] 東京六大学野球の中止
日中戦争の開始に伴い強まっていた戦時色は1941年の太平洋戦争開戦によりさらに強まっていた。敵国アメリカで生まれた野球は軍隊の教練に関係がないこともあって、敵性スポーツとして弾圧の対象となっており、東京六大学野球でも1940年から秋季リーグ戦は各校1回戦総当たり、1日3カード実施という縮小に追い込まれていた。そして1942年10月25日の早大-立大戦を最後に、1943年4月にはついに文部省がリーグ解散令を強行した。このため、各校とも次第に活動停止に陥っていったが、早大・慶大は辛うじて練習を続けていた。
[編集] 試合開催までの苦難
太平洋戦争の開始直後は華々しい戦果を挙げていた日本軍も、そのうちに各地で敗退を繰り返していくようになった。1943年にはすでに戦局も深刻なものになっており、10月には法文学部系学生の徴兵延期停止の命令が下るまでになった。
ひとたび戦地に赴けば、生きて故郷の、そして学舎の土を踏むことは叶わないかもしれない、せめて餞に何か思い出を贈りたい……こうした思いから、慶應義塾塾長小泉信三、野球部部長平井新、野球部主将阪井盛一らが連盟理事の早大野球部初代監督飛田穂洲を訪れ、神宮球場で早慶戦を行うことについて申し入れた。この申し出に早大野球部は大いに喜び、慶大野球部も急遽帰郷中の選手を呼び戻して練習を再開した。
ところが試合実現に大きな障壁が立ちはだかった。早大当局が難色を示したのである。軍部や文部省の弾圧に抗しきれず、試合の申し出を応諾できないでいたのである。そうしているうちに学徒出陣の日は迫る。早大野球部は飛田だけでなく部長外岡茂十郎、マネージャー相田暢一らが大学当局を必死に説得し、慶大も試合場が神宮で都合が悪ければ日吉の慶大グラウンドでも早大の戸塚球場でも構わないとの配慮を見せた。が、大学側は一向に試合実施を認めない。それどころか学内投票を行い挙行反対票を組織しようという挙に出ようとしたのである。野球部が必死の工作で挙行賛成が過半数を上回る結果となると、今度は総長が不賛成だから認められないという態度に出た。何としても挙行を阻もうとする大学側との厳しいやりとりは、結局試合当日まで及んだ。
[編集] 圧力を跳ね返しての試合強行、そして「海行かば」
試合当日の10月16日が間近に迫っても、早大当局は試合を許可しなかった。ところが新聞に10月16日12時試合開始との記事が出た。出し抜かれた形になった早大当局は、試合開始を午前8時からとするよう早大野球部に要求した。ひとたび開始にこぎ着けたのだから選手たちがこれに応じるはずもなく、練習を行い慶大野球部と応援学生たちを迎え入れるうちに、正午試合が開始された。
当日のメンバー
- 早大
- (二)森 武雄
- (捕)伴 勇資
- (左)近藤 清
- (一)笠原 和夫
- (中)吉江 一行
- (投)岡本 忠之
- (三)鶴田鉦二郎
- (右)伊藤 利夫
- (遊)永谷 利幸
試合は早大打線が慶應の久保木投手を打ち崩して10-1で勝利した。慶應にしてみれば練習不足にエース大島の故障があり、この結果は致し方ないところでもあった。
しかし、両校は勝敗を度外視して思う存分野球を楽しんだ。戸塚球場に応援に詰めかけた学生たちもそれは同じであった。両校から校歌・応援歌とともに「ありがとう」「戦場で会おう」の声が交わされる。そして両校のエール交換が終わると、どこからともなく「海行かば 水漬く屍」の歌声、それはやがて球場全体に鳴り響いたのである。
早大側は大学当局との交渉に苦闘しながらも、この日のためにグラウンドを整備し、便所にいたるまで綺麗に磨き上げて慶大を迎えた。慶大もこれに応え、小泉塾長が座布団代わりの新聞紙をポケットに詰め込んで立ち上がると、学生たちも紙くず一つ残さず清掃して戸塚球場を後にしたのである。
[編集] その後
10月21日には神宮競技場(現国立霞ヶ丘競技場)で学徒出陣壮行式典が挙行され、多くの学生たちが出征し、両校の野球部員にも戦死した者が出た。
1945年の終戦の後、野球の復活を告げたのは同年11月の全早慶戦であった。野球部員たちも戦地から、また疎開先から徐々に戻ってきた。
あの試合で最後ではなかったが、1943年のあの日闘った早慶戦を「最後の早慶戦」というようになった。
1979年、この早慶戦を題材にした映画『英霊たちの応援歌 最後の早慶戦』(岡本喜八監督)をテレビ東京が制作、劇場公開された。