東京六大学野球連盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京六大学野球連盟(とうきょうろくだいがくやきゅうれんめい 英語表記はTOKYO BIG6 BASEBALL LEAGUE)とは、東京を所在地とした6校の大学の硬式野球部で構成された、現存している中では最も長い歴史がある大学野球リーグである。創設当初は他の野球団体からは独立した組織であったが、現在は全日本大学野球連盟傘下となっている。
早・慶の2校を中心に、長く日本の野球人気を支え、またプロアマ問わず夥しい数の人材を送り出して日本野球の発展に貢献してきた。近年人気の低下が叫ばれてきたが、2007年斎藤佑樹の早大入学を機に、空前の人気高騰が予想されている。
出身選手についてはCategory:東京六大学野球連盟の選手を参照。
目次 |
[編集] 加盟大学
- 特記:記順は1年毎に交代する連盟当番校の順番に因る(いろは歌の順で決められたもので、2005年度の当番校は立教大学)
[編集] 略史
東京六大学連盟は1903年に開始された早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦(早慶戦。慶應義塾大学での呼び名は、慶早戦)が発祥となっている。1906年、応援の過熱などから早慶戦は中断されたが、1914年に明治大学を加えた三大学でリーグ戦を開始。1917年に法政大学が加入四大学リーグとして、1921年に立教大学が参加し、五大学でのリーグ戦を実施するようになった。しかし、この間も早慶戦に関しては関係者が過熱を懸念したため実施されない状況が続き、変則的なリーグ戦運用となっていた。
1925年春、東京帝国大学(現在の東京大学)が参加、法政以外の各校と1試合ずつ試験的に試合をした。その年の秋のシーズンにあたって、明治を中心に「早慶戦を再開しないなら再開に応じない学校を外してリーグ戦を行う」と早慶を強硬に説得し、早稲田、次いで慶應が説得に折れて早慶戦の再開に応じ、ここに東京六大学野球連盟として正式に発足した。また中央大学も連盟加盟を打診されていたのだが、当時東京帝国大学と法学の論争で対立していたためもあり、中央大学は辞退し東京帝国大学が連盟に加盟した。翌年には明治神宮野球場が東京六大学野球連盟の協力の下で完成、実質的には連盟専用球場として運用されることになる。
[編集] 沿革
[編集] 前史
- 1903年 早慶戦開始
- 1906年 早慶戦中断
- 1914年 早慶明で三大学リーグ戦を始める(早慶戦復活せず)
- 1917年 法政大学がリーグ戦に参加。四大学リーグに(同上)
- 1921年 立教大学がリーグ戦に参加。五大学リーグに(同上)
[編集] 連盟結成後
- 1925年 東京帝国大学(現在の東京大学)を加え、東京六大学野球連盟発足、早慶戦再開。優勝校に摂政杯が授与される。
- 1926年 神宮球場落成
- 1943年 文部省の命令により解散。10月、出陣学徒壮行早慶戦
- 1946年 春季からリーグ戦が復活。前半戦は上井草球場、後半戦は後楽園球場使用での1回戦制。秋季には神宮が一部開放。また秋季に天皇杯がスポーツ界で初めて下賜。
- 1947年 大学野球王座決定戦開催のため、東都大学野球連盟、関西六大学野球連盟(旧関西六大学)とともに全国大学野球連盟を結成。春季から東大に初めて応援団が登場。
- 1948年 春季から勝ち点制を採用。首位同勝ち点の場合は勝率関係なしで優勝決定戦を行なう方式になる。
- 1950年 昭和天皇天覧早慶戦開催。秋季から戦後初めて全試合が神宮開催になる。
- 1952年 同年春季より、同勝ち点の場合は勝率で優勝を決める事に規約を改正。大学野球の統一組織である全日本大学野球連盟の結成に協力、同連盟傘下となる。
- 1959年 春季から背番号制を導入。
- 1965年 春季からプロだけで使用していた神宮球場左右両翼のラッキーゾーンを固定して使用することに変更。
- 1968年 春季から明治維新百年を記念して優勝校に明治神宮杯が贈られることになる。
- 1976年 神宮球場竣工50周年記念試合として東都大学野球連盟との対抗試合実施
- 1979年 連盟100シーズンを迎え、記念切符が発行される。
- 1981年 同年よりチェコスロバキア杯が贈られる
- 1988年 昭和天皇ご不例のため、試合中の太鼓応援が自粛される。その後、周辺住民の感情に配慮し、太鼓応援の一部制限を行う。
- 1994年 今上天皇天覧早慶戦開催
- 1996年 明治神宮外苑創建70周年記念試合として東都大学野球連盟との対抗試合実施
- 2006年 明治神宮外苑創建80周年記念試合としてヤクルトと試合を行なう
[編集] 特徴
早慶戦を起源とすることから、最終戦の対戦カードは必ず早慶戦となっている。早慶戦は、長く国民的な注目を集め、現在も両校の学生や卒業生、熱心な野球ファンの間で根強い人気を保ち、他のカードを大きく引き離す動員力を誇る。
東京六大学野球自体が現在のプロ野球が誕生する以前から既に人気のスポーツとして定着しており、プロ野球の創成期の運営方法にも多くの影響を与えた。
現在全国にある他の大学野球連盟の運営方法にも、この六大学野球連盟が採用してきた方法が影響を与えているものが多い。
また、その人気ゆえ、六大学野球が成立する以前から、他にも加盟打診を求める大学が幾つか現れ、 太平洋戦争終戦後のリーグ戦再開時には、同じく東京都内の大学野球有力校が多く所属している東都大学野球連盟側からの合併打診等もあったが、そのまま変わらぬ加盟校構成を堅持したまま今に至っている。
沿革の通り、1946年には天皇杯が下賜されている。天皇杯は原則として一競技につき一つしか下賜されないため、他の競技では天皇杯が競技全体の最優秀者に対して渡されるものになっているのに対して、硬式野球においては東京六大学野球連盟の優勝大学に渡されている。第二次世界大戦前から東京六大学リーグの優勝校に摂政杯が授与されていることを受け継いだものであり、変則性はない。ただし、他のスポーツ競技が日本一を決定する競技大会に授与されているのと違うことから硬式野球界独特の問題としてあげられることがある。
1976年の神宮球場竣工50周年と1996年の明治神宮外苑創建70周年の際には、同じ神宮球場を本拠地としている東都大学野球連盟と対戦した。 また2006年11月4日には明治神宮外苑創建80周年を記念して連盟選抜チームが東京ヤクルトスワローズ と対戦した。
今では全国に○○六大学と名乗るものがある。単に六大学といった場合はこの連盟のことを指すことが多いが、地方によっては該当地域に存在する○○六大学のこともあるので注意が必要である。
[編集] 運営方法
[編集] 構成
前記の6校。各校からOB1名ずつが先輩理事として連盟の運営に当たる。
他に事務局長を筆頭とする事務局員が連盟運営の実務を担当する。
代表者は理事長で、いろは順による各校部長による持ち回り、1年任期である。
[編集] 登録選手
監督・部長・助監督・コーチ・マネージャー以外に1試合にベンチ入りできる選手は25人。ベンチ入り選手は1試合毎に変更することができる。
その他に、特別要員と呼ばれる選手1名がベンチ入りできる。役割は主に1塁ないしは3塁コーチャーであり、特別要員として登録された選手は試合に出場できない。
[編集] 対戦方法
春秋でそれぞれリーグ戦を行なう。2戦先勝方式の総当たりによる勝ち点制。(引き分けは再試合) また春秋のリーグ戦閉幕翌日からトーナメント方式による新人戦(1・2年生対象)を神宮球場にて開催。(同点の場合は塁打数の多いチームが勝利)
[編集] 2戦先勝方式
同一の対戦校に対して先に2勝したチームがその相手校との対戦に勝利したとして対戦を終了する。(1勝1敗の場合は第3戦を行い決着を付ける。)引き分けはプロ併用日は9回終了時、それ以外は12回終了時(15回のときもある)同点の場合引き分けとしている。7回終了(後攻チームがリードの場合は7回表終了時)をもって試合成立とし、それ以前の試合中止はノーゲームとなる。
[編集] 審判・記録員
審判員・記録員とも、各校が各々専任したOBが務める。審判員は各校から3名ずつ選出される。
各試合の審判員・記録員とも、対戦当該校以外の者が務める(例:早慶戦では明・法・立・東の4校のOBが審判員を務め、記録員は早慶以外のOBが務める)。
また、球場スタンド内のボール係は、各校の部員が務めている。
[編集] 順位決定方法
[編集] 勝ち点制
- 同一対戦校に勝ち越した場合に勝ち点1を獲得し、勝ち点が多い方が上位。勝ち点が同じ場合は全体の勝率比較によって順位を決定。
対戦校のいずれかが2勝するまで、対戦は完結しない。 - 勝ち点も勝率も同じ場合は、優劣の決定が必要な場合=すなわち優勝に限り決定戦(プレイオフ)を行なう。
- 決定戦の成績は選手個人の成績を含めリーグ戦の成績累計には含めない。
- 対戦する5校全てから勝ち点を挙げて優勝することを「完全優勝」、10戦全勝の場合を「全勝優勝」と呼ぶ。10勝無敗でも引き分けを含む場合は全勝優勝とは別扱いとしている。
[編集] 背番号・ユニフォーム
各校に共通して、主将は「10」、監督は「30」、ベースコーチなどの特別要員は「29」番を着用することが定められている。このほか、コーチや助監督は「40」「50」番を着用している。プロ野球にある「0」「00」番は存在しない。
各校とも、背番号の着用に一定の原則を有している。例えば早稲田なら投手は10番台、野手・捕手は一桁台、外野手は20番台(詳細は早稲田大学野球部を参照)、明治ならレギュラーは守備位置に応じて背番号が振り分けられる(捕手なら2番、遊撃手なら6番)、など。新人やシーズン途中からベンチ入りした選手などはその時点の空き番号や30番台を着けることが多い。
最近では古田敦也・伊東勤の活躍に影響されてか、正捕手が「27」番を着用するケースも見られる。ところがイチロー・松井秀喜の活躍に倣って50番台を着用する選手は皆無に近いのは興味深いところである。
早大のみ、「9」番を欠番としている。1972年の日米大学野球選手権に出場した東門明選手が、大会中の事故で死去したためのものである(東門選手は早大では9番を着用していた)。
ユニフォームは早慶以外の4校は先攻用・後攻用(グレーを基調とする)の2種類使用していたが、現在は1種類のみ。特に早・慶・明は帽子やユニフォームのカラー・ロゴなどを戦前からほとんど変えていない。早・明は襟付きのユニフォームを使用しているが、これは日本野球の草創期の名残(その当時はもっと大きな襟であったが)をとどめているものである。
[編集] 選手表彰
個人タイトルは首位打者と最優秀防御率の2つ。それぞれにトロフィーが与えられる。規定打席・投球回数は時期により差異があったが、現在は打席はプロ野球同様試合数×3.1を規定打席数とし、投球回数は試合数×2を規定回数としている。
また、記者たちの投票によりベストナインを選出している(1954年秋季から)。ベストナイン選外の選手でめざましい活躍をした選手には特別賞が与えられる。過去には本塁打記録を大幅更新した田淵幸一、史上2人目の完全試合を達成した上重聡の2名。
このほか、連盟hpにおいてファン投票によるMVPを選出している。
[編集] 開・閉幕式
リーグ戦第1週の試合前に開幕式を、早慶最終戦終了後に閉幕式を行う(優勝決定戦が行われるときには決定戦の終了後)。
開幕式では連盟理事長の挨拶、前シーズン優勝チームからの天皇杯返納と選手宣誓(前シーズン優勝チームの主将が行う)が行われる。
閉幕式では各杯の授与と連盟理事長の挨拶が行われる。なお個人表彰・ベストナイン表彰はこの式中には行われず、終了後に表彰と写真撮影が行われる。
いずれも、東京六大学応援団連盟が協力している。入場行進曲は各校の第一応援曲のメドレーがリーグ戦の順位の順番で吹奏され、曲が代わるのに合わせて一塁側ファウルグラウンドに控えている各校の第一応援旗が掲揚される。
[編集] 試合会場
週末を中心に、すべて神宮球場のみで行なわれる。
東京六大学野球連盟は、神宮球場の建設時に多大な協力をし、また神宮球場が事実上六大学野球の収容のために設立された関係から、球場の使用割り当てを決定する上で最優先の配慮を受けており、リーグ戦開催時期はリーグ戦終了後に行なわれる新人戦まで含めて、土曜日・日曜日は勿論、平日も月曜日~水曜日までの日中は東京六大学野球連盟が優先的に神宮球場を使用して試合を開催する。水曜日までかけても(2勝先勝の)決着がつかない場合は、翌週以降の平日に対戦が繰り越される。
試合日程がプロ野球の試合と重なる場合は併用日と称しており、試合開始時間を早めるほか9回を終了して両校同点の場合でも延長戦は行わず引き分けとしている。プロ野球の開始時刻に配慮してのものだが、こうした規定があっても六大学の試合が長引いてプロの試合開始が遅れることが、ごくたまにある。
6チームによるリーグ戦だが、全チームが全て同じ日に試合をすることはなく、毎週最大4チーム=2試合ずつ開催される。但し早慶戦はそのシーズンの最終節に組まれており、この週に限っては1試合のみとなる。
基本的には全15カードを8週間(春季は4月~5月末、秋季は9月~10月末。暦によって開始時期は前後する。)の間に行われるが、リーグ優勝校の発議などで9週間の変則開催が行われることがある。この場合早慶戦は最終第9週に行われるが、第8週は前季優勝校と2位の対戦が1日1試合で組まれる。1957年秋には春優勝の立教と2位の慶應(この試合で長嶋茂雄がリーグ新の8本塁打を達成)、1993年秋には春優勝の明治と2位の早稲田が対戦した。
ベンチの配置は原則として対戦組み合わせスケジュール表(外部参照リンク先に掲載)の左のチームが3塁側、右のチームが1塁側となるが、早慶戦は全試合共通で早稲田が1塁側、慶應が3塁側と固定されている(1933年に起こった応援加熱による騒動(リンゴ事件)を背景とする)。通常、開幕試合は前シーズンの優勝校と最下位校の対戦となっている。
また、リーグ戦期間中に各校応援団が利用する応援リーダー台は、東京六大学応援団連盟の共有所有物であるが、その応援リーダー台の設置の為に、球場設備の一部であるフェンス支柱に応援リーダー台固定用の突起金具が溶接されている。こうした他では考えられない(プロでも)便宜を提供するほど球場と大学野球連盟の関係が深いのは、全国でも唯一といっていい。前述のように神宮球場が東京六大学連盟の協力を得て、連盟の専用球場の意味をもって設立されたことに由来するものである。
[編集] 記録
連盟hpを参照のこと。
優勝回数は(2006年秋季リーグ戦終了時点)
- 法政大学 42回
- 早稲田大学 38回
- 慶應義塾大学 31回
- 明治大学 31回
- 立教大学 12回
リーグの各記録に、5大学リーグ以前(=1925年春季以前)の記録は含まれていない。
年一回、リーグ戦の全記録や試合解説、選手名簿、卒業生の進路などを掲載した「野球年鑑」を発行している(関係者のみに配布。関係者以外は野球体育博物館や国立国会図書館などで閲覧が可能(ただし借り出しはできない))。
伝統的にマスコミに多数のOBを送り出していることもあり、記録の充実度・整備度は大学球界では群を抜き、プロ野球並みである。
主な記録はベースボール・マガジン社発行の雑誌「大学野球」や、「神宮球場ガイドブック」でも確認できる。
[編集] 試合中継・マスコミ
連盟結成直後からラジオ中継され、テレビでも草創期から中継を行うなど、マスコミは人気コンテンツとして六大学の試合を中継してきた。1960年の早慶六連戦当時は、NHKだけでなく東京キーの民放全局がこれを中継するなどしていたが、その後民放は順次撤退、NHKも放映数を減少させていった。
またテレビ神奈川や東京メトロポリタンテレビが開局直後から数年にわたり試合中継を行った(テレビ神奈川は80年代中頃に中継を中止したが、90年代に入り土日の深夜にダイジェストを放送した)。
1981年5月には東大が早慶から勝ち点を挙げ「赤門旋風」を巻き起こしたことから、TBSが急遽東大-立教4回戦を中継した。
唯一試合中継をしていたNHKも、80年代に入って早慶戦のみに中継を絞り、その後ラジオ中継を廃し、1997年春季にはテレビ中継も中止した。しかしそのシーズンに高橋由伸がリーグタイ記録の22号本塁打を早慶戦(それもNHKがそれまで放映していた日曜日の試合)で放ったため、視聴者から中継中止に対する抗議が多数寄せられる事態が起きた。歴史的瞬間を逃した失態と感じたかNHKはその年の秋季から早慶戦の中継を再開した(なおNHKはそれまで優勝校へ授与していたNHK杯も同時期に撤廃している)。
現在、地上波ではNHKが早慶戦の日曜の試合をテレビ中継している。
2006年春季、連盟はリーグ戦全試合のインターネット中継の実験を開始、同年秋季には日本テレビと提携して第2日本テレビにおいてインターネット中継が実施された。2006年11月の東京六大学対東京ヤクルトスワローズ戦は、東京MXTVが生中継した。
2007年春季、日本テレビが六大学の試合中継を“再開”することとなった。「ハンカチ王子」斎藤佑樹の早大入学に伴って放送各局が連盟と放映権獲得を巡り交渉した末、日テレが獲得したもの。ラジオ中継はニッポン放送が放送権を獲得した。
CSではスカイAで放送している。かつてはGAORAで放送を行っていた。
一方、新聞・雑誌でも、戦前は大手各紙がスポーツ記事では最も大きい取り上げ方をしていた。試合の詳細まで掲載していたため、戦前のリーグ記録は、新聞報道に頼る部分が少なからずある。戦後もテレビ・ラジオ同様重要コンテンツとして取り上げてきたが、やはり同様に扱いが少なくなり、江川卓卒業後はさらに記事が減少していった。中には取材不徹底のまま早慶戦の人気低迷を取り上げる新聞も出た。
斎藤佑樹の入学に伴い、東京六大学の今後の新聞・雑誌での注目が増すことが予想される。
また、雑誌としてはベースボールマガジン社が年3回「週刊ベースボール」の増刊として「大学野球」を刊行している。もとは「東京六大学野球特集号」としていたものが大学球界の地方での発展に伴い名称を変えたものである。とはいえ東京六大学野球に割かれる誌面は今も最も大きく、注目選手へのインタヴューのほか、選手名鑑、歴代の記録、前シーズンの試合結果や記録などを網羅している。
さらに、明治神宮野球場では「神宮球場ガイドブック」を春・秋の2回刊行している。東京ヤクルトスワローズ関連の記事とともに、東京六大学・東都大学の選手名鑑や記録が掲載され、さらに各連盟OBのインタヴューや過去の東京六大学リーグ戦の記事などが紙面を飾り、六大学ファン必携の一冊となっている。
[編集] その他
- 優勝カップ:天皇杯、連盟杯、明治神宮杯、アメリカ大使杯(かつてはチェコ国友好杯、ハワイリーグ杯、NHK杯などがあった)
表彰式では主将ほか4年生の主要選手が拝戴する。天皇杯のみ、翌シーズンの開幕式において連盟へ返納する。 - 高校野球や都市対抗野球のような優勝旗は存在しない。
- ラッキーゾーン使用前は、ワンバウンドして外野スタンドに入った打球を三塁打(エンタイトル)として扱った。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
東京六大学野球連盟 法政大学 | 東京大学 | 立教大学 | 早稲田大学 | 慶応義塾大学 | 明治大学 |