接続法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
接続法(せつぞくほう、仏: subjonctif, 英subjunctive, 独: Konjunktiv, 西: subjuntivo)とは、インド・ヨーロッパ語族に属する言語での活用の一つ。 勧告・命令・禁止・願望・後悔など、願われたことや考えられたことを述べる法moodである。対語は直説法Indicative Mood。
英語ではあまり意識されることはないが、ドイツ語やフランス語など英語以外の言語ではひんぱんに使われる。なお、日本語では仮定法と呼ばれるものについても、英語では同じ単語を使うため、ここでまとめて取り扱う。
主な使い方としては、
- 命令法の代用(特に一人称複数や三人称の活用を使う敬称二人称への命令)
- 意見や不確実な概念などの表現(例: It's natural you should get confused.「きみが混乱するのも無理もないよ」のshouldは接続法)
- 現在や過去の事実に反する仮定(例:「もし私が鳥だったら…」、「もし広島に原爆が落とされなかったら…」)
- 現在はまだ起きていないが、将来起きる可能性のある事象(例: 「この法案が可決した場合…」)
が挙げられる。
総じて、直説法と対比すると、その内容が実際に成立している、事実であるという話者による主張を少なくとも直接的には伴わず、内容そのものとして、想定されうる事態として提示するときにつかわれる傾向がある。日本語で言えば、「……ということ」に当たるような用法である。そのため、間接話法や間接疑問文、目的文や結果文などの従属文で使われる。主文に接続し、それだけでは多くの場合完結しないというこの点が、接続法という名の由来である。多くの場合、従属文では、そこで述べられる事態は、(結果文は例外であるが)それが事実であると述べることには主眼がなく、その内容自体がどのようなものであるかに主眼がある。ただし、印欧語でも言語によっては上記のものについても接続法以外の活用で対応するものもあるため、このあたりには一定の基準はない。