支那派遣軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
支那派遣軍(しなはけんぐん)は大日本帝国陸軍の総軍の一つ。終戦時の総兵力105万を数えた支那派遣軍は昭和14年9月に大陸令362号に基づき編成された。作戦文書等に於ける符号はCGA。
在支那大陸部隊全てを統括し支那事変(日中戦争)解決を目的とした。それまで幾つかの軍に分かれて作戦に当っていたものを統括する軍である支那派遣軍編制に至るまでの流れを以下に記す。
昭和12年7月盧溝橋事件勃発後発生した第二次上海事変への対応として上海派遣軍が編制され、続いて盧溝橋事件への対応として支那駐屯軍が北支那方面軍に格上げされた。
次に上海への増援として第10軍が編制され杭州上陸作戦を行った。昭和12年10月に上海派遣軍と第10軍の上級司令部として中支那方面軍が編制され、昭和13年2月の南京陥落後、中支那方面軍を指揮下の両軍を含めて中支那派遣軍へと再編制した。
こうして中支那派遣軍と北支那方面軍が支那方面での作戦に当っていたが、昭和14年9月に両者を統括する軍として支那派遣軍を編成した。これに伴い中支那派遣軍は解隊された。
目次 |
[編集] 支那派遣軍概要
[編集] 総司令官
[編集] 総参謀長
[編集] 総参謀副長
- 鈴木宗作:昭和14年9月4日~昭和14年12月1日
- 本多政材:昭和14年12月1日~昭和15年10月28日
- 土橋勇逸:昭和15年10月28日~昭和16年9月15日
- 野田謙吾:昭和16年4月10日~昭和17年12月1日
- 唐川安夫:昭和17年12月1日~昭和19年12月14日
- 落合甚九郎:昭和17年12月1日~ 昭和19年5月30日
- 永津佐比重:昭和17年8月17日~昭和19年3月22日
- 川本芳太郎:昭和19年3月22日~終戦
- 今井武夫:昭和19年8月30日~終戦
- 佐藤賢了:昭和19年12月14日~昭和20年4月7日
- 岡田重一:昭和20年4月7日~終戦
[編集] 上海陸軍部長
- 永津佐比重:昭和17年8月17日~昭和19年3月22日
- 川本芳太郎:昭和19年3月22日~終戦
※総参謀副長が兼任
[編集] 高級参謀(第1課長)
- 公平匡武:昭和14年9月12日~
- 真田穣一郎:昭和15年1月10日~
- 宮野正年:昭和16年2月5日~
- 天野正一:昭和17年12月1日~
- 井本熊男:昭和19年8月14日~
- 榊原主計:昭和19年10月6日~
- 西浦進:昭和20年3月9日~
[編集] 終戦時の隷下部隊
- 北支那方面軍
- 第1軍
- 第114師団
- 独立混成第3旅団
- 独立歩兵第10旅団
- 独立歩兵第14旅団
- 第12軍
- 第110師団
- 第115師団
- 戦車第3師団
- 騎兵第4旅団
- 駐蒙軍
- 第118師団
- 独立混成第2旅団
- 第43軍
- 第47師団
- 独立混成第5旅団
- 独立歩兵第1旅団
- 独立混成第1旅団
- 独立混成第8旅団
- 独立混成第9旅団
- 独立歩兵第2旅団
- 第1軍
- 第6方面軍
- 第11軍
- 第58師団
- 独立混成第22旅団
- 独立混成第88旅団
- 第20軍
- 第64師団
- 第68師団
- 第116師団
- 独立混成第81旅団
- 独立混成第82旅団
- 独立混成第86旅団
- 独立混成第87旅団
- 第132師団
- 独立混成第17旅団
- 独立混成第83旅団
- 独立混成第84旅団
- 独立混成第85旅団
- 独立歩兵第5旅団
- 独立歩兵第7旅団
- 独立歩兵第12旅団
- 第11軍
- 第13軍
- 第60師団
- 第61師団
- 第65師団
- 第69師団
- 第161師団
- 独立混成第90旅団
- 独立混成第92旅団
- 独立歩兵第6旅団
- 第6軍
- 第70師団
- 第133師団
- 独立混成第62旅団
- 独立混成第89旅団
- 独立混成第91旅団
- 第23軍
- 第3師団
- 第13師団
- 第27師団
- 第34師団
- 第40師団
- 第131師団
- 第13飛行師団