板垣征四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
板垣 征四郎 | |
---|---|
1885年1月21日 - 1948年12月23日 | |
![]() |
|
生誕 | 岩手県 |
忠誠 | 大日本帝国陸軍 |
階級 | 陸軍大将 |
指揮 | 関東軍参謀長 支那派遣軍参謀総長 第7方面軍司令官 |
戦闘 | 満州事変 支那事変 |
賞罰 | 死刑 (東京裁判) |
板垣 征四郎(いたがき せいしろう、1885年1月21日 - 1948年12月23日)は、昭和期の陸軍軍人である。満州国軍政部最高顧問、関東軍参謀長、陸軍大臣などを務めた。 敗戦後、東京裁判にて死刑判決を受ける。現在は靖国神社に合祀されている。
目次 |
[編集] 出自
岩手県盛岡市出身。盛岡中学、仙台の陸軍幼年学校、陸軍士官学校で学び、陸軍大学校を卒業。
[編集] 満州時代
1929年(昭和4)に関東軍の高級参謀になった。1931年、石原莞爾らと謀り、満州事変を実行した。柳条湖事件の記念館に首謀者としてただ二人、板垣と石原のレリーフが掲示されている。32年建国した満州国の執政顧問となる。次いで34年満州国軍政部最高顧問、関東軍参謀副長。36年関東軍参謀長。二・二六事件後の皇道派の掃討のあとは、いわば「東条派」との対立の中で「石原派」の重鎮として、第一次近衛内閣、平沼内閣で陸相に就任。支那派遣軍総参謀長から41年朝鮮軍司令官。45年4月第7方面軍司令官。
[編集] 戦後
太平洋戦争後の極東国際軍事裁判においては満州事変の罪を問われA級戦犯として死刑の判決を受け、1948年12月23日に絞首刑に処せられた。
板垣正・元参議院議員は二男。
[編集] 外部リンク
- 『人民中国』 - 中国からみた板垣征四郎像
|
|
|
極東国際軍事裁判・A級戦犯 |
---|
荒木貞夫 | 板垣征四郎 | 梅津美治郎 | 大川周明 | 大島浩 | 岡敬純 | 賀屋興宣 |