新種子島空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種子島空港 | |||
---|---|---|---|
IATA:TNE - ICAO:RJFG | |||
概略 | |||
空港種別 | 公共 | ||
運営者 | 鹿児島県 | ||
開港日 | 2006年3月16日 | ||
運用時間 | 8:30 - 18:30 (JST) | ||
受け持ち | 種子島 | ||
海抜] | 768|ft(234m) | ||
位置 | 北緯30度36分18秒東経130度59分30秒 | ||
滑走路 | |||
方向 | ILS | 全長×全幅(m) | 表面 |
13/31 | YES | 2000×45 | 舗装 |

新種子島空港(しんたねがしまくうこう New-Tanegashima Airport)は、鹿児島県熊毛郡中種子町砂中にある第三種空港であり、愛称は「コスモポート種子島」。種子島空港の移転設置という形になるため、運用上は種子島空港(たねがしまくうこう Tanegashima Airport)として取り扱われる。
目次 |
[編集] 概要
種子島のほぼ中央に位置する。約8km南東に位置する種子島空港は滑走路が1,500mと短いためプロペラ機のみの就航であったが、新種子島空港の完成により種子島へのジェット機(小型)の乗り入れが可能になった。また今後、それに伴う輸送量・移送時間の改善が期待されている。
愛称であるコスモポートは、種子島宇宙センターに由来する「コスモ(宇宙)」と空港を表す「ポート」からの造語。
[編集] 沿革
当初計画では1999年3月開港となっていたものの、用地買収などの問題が生じたため開港が7年間延期された。
[編集] 航空保安無線施設
局名 | 種類 | 周波数 | 識別信号 |
NAKATANEGA | VOR | 115.4MHz | TGE |
NAKATANEGA | DME | 1188MHz | TGE |
[編集] 路線
[編集] 空港へのアクセス
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
空港情報 (RJFG) |
空港情報(worldaerodata.com) | 定時航空気象(METAR) | 飛行用飛行場予報(TAF) | 定時航空気象 |