鹿児島空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿児島空港 | |||
---|---|---|---|
IATA:KOJ - ICAO:RJFK | |||
概略 | |||
空港種別 | 公共 | ||
運営者 | 国土交通大臣 | ||
施設 運営者 |
鹿児島空港ビルディング (株) | ||
開港日 | 1972年 | ||
運用時間 | 7:30 - 21:30 (JST) | ||
受け持ち | 霧島市 | ||
海抜 AMSL | 892.1ft (271.9m) | ||
位置 | 北緯31度48分00秒東経130度43分18秒 | ||
滑走路 | |||
方向 | 全長 | 表面 | |
ft | m | ||
16/34 | 9,843 | 3,000 | 舗装 |
鹿児島空港(かごしまくうこう)は、鹿児島県霧島市溝辺町にある第二種空港。
目次 |
[編集] 概要
鹿児島県本土中央部に所在。
鹿児島市街地に出るのには、約1時間を要する。鹿児島市街へは日中ほぼ10分おきにバスが運行されている。最終バスは21:15出発(時期のダイヤによる)とされているが、民航機の到着状況を考慮し、最終バスの出発を遅らせることがある。
離島路線を抱えているので、第二種空港としては規模が大きい。日本エアコミューターが本社を構えている。
[編集] 歴史
- 1932年(昭和7年) 鹿児島市営水陸両用飛行場として建設。
- 第二次世界大戦中は、海軍鹿児島基地として使用。
- 1957年(昭和32年) 鴨池空港(旧鹿児島空港=鹿児島市鴨池新町付近)が第二種空港として開港。
- 1972年(昭和47年) 鴨池空港から現在地に移転し、鹿児島空港開港。滑走路は、2500m。ローカル空港ながら国際空港機能をあわせもった初の空港。
- 1980年(昭和55年) 滑走路、3,000mに延伸、供用開始。
[編集] 航空管制
CLR | 121.8MHz |
GND | 121.7MHz |
TWR | 118.2MHz,126.2MHz,261.2MHz |
DEP | 119.4MHz |
APP | 119.4MHz,120.8MHz,126MHz,261.2MHz |
TCA | 120MHz,225.2MHz |
ATIS | 127.05MHz |
[編集] 航空保安無線施設
局名 | 種類 | 周波数 | 識別信号 |
加治木 | VOR | 115.7MHz | KGE |
加治木 | DME | KGE |
[編集] 就航路線
[編集] 国内線
(JALエクスプレスの機材・乗務員で運航する便あり)
-
- 中部国際空港、大阪国際空港
(エアーニッポン、エアーネクストの機材・乗務員で運航する便あり)
[編集] 国際線
航空会社名が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便。
[編集] 近辺の見どころ・宿泊
- 西郷公園
- パレル・バレープラハ&GEN
- かごしま空港ホテル
[編集] 空港へのアクセス
[編集] バス
空港ターミナルビル
鹿児島空港南BS
- 九州自動車道上に位置。長距離高速バスが発着する。
[編集] 鉄道
- 嘉例川駅より車で約7分、バスで約10分。
ただし、肥薩線はアクセス路線となってはおらず、本数も少ないので注意が必要である。
[編集] 道路
[編集] 旧・鹿児島空港
旧・鹿児島空港は、1932年に鹿児島市営水陸両用飛行場として建設された。第二次世界大戦中には、海軍鹿児島基地として使用された。特別攻撃隊の基点として知覧と都城が著名であるが、本飛行場も使用された。
1957年に鹿児島空港(通称・鴨池空港)が第二種空港として開港したが、1972年に現在地に移転・拡張したため鴨池空港は廃止となった。
[編集] その他
- 東京・大阪線を中心に比較的利用者が多く、ワイドボディ機も幹線を除くとこの空港に導入されたケースが多い。またそうした背景から多数メモリアルフライトの舞台ともなり、東亜国内航空・エアバスA300のファーストフライト(1981年3月1日)、全日本空輸・トライスターのラストフライト(1995年11月30日)、同ボーイング747-SRのラストフライト(2006年3月10日)と、実に3度も羽田~鹿児島線がワイドボディ機に関するメモリアルフライトの舞台となった。
- 空港内には離島路線を担う日本エアコミューターの本社がある。同空港を拠点とし、奄美、沖永良部、与論などの薩南諸島への路線を展開している。その主力であった唯一の国産旅客機YS-11の国内ラストフライトの舞台ともなった(2006年9月30日JAC3806便 沖永良部発鹿児島行)。
- 海上保安庁鹿児島航空基地を併設する。
- 空港施設内に鹿児島空港内簡易郵便局が設置されている。
- 到着ロビー(1階)を出ると出入り口(2)と出入り口(3)の間に空港温泉足湯 おやっとさあ(お疲れ様の意)が設置されている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
空港情報 (RJFK) |
空港情報(worldaerodata.com) | 定時航空気象(METAR) | 飛行用飛行場予報(TAF) | 定時航空気象 |