星美智子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
星 美智子(ほし・みちこ。本名・庄野礼子。1927年1月20日-、東京都出身)は日本の女優。叔母は女優の星玲子。旧芸名は星美千子。
目次 |
[編集] 来歴
父は判事だった。1935年(昭和10年)、8才の時に、戦前の日活のスターだった叔母のいる撮影所に遊びに行ったところをスカウトされ、映画『少年靴屋』の子役でデビュー。しばらく、子役として活躍した後、学業に専念。立教高等女学校(現・立教女学院高等学校)を経て、1947年(昭和22年)、文化学院文学科を卒業。女優活動を再開し、大映に入り、愛くるしい容貌で人気を得る。1953年(昭和28年)に東映に移る。東映入社後は助演が主だが、時代劇・現代劇を問わず大活躍し、多数の映画に出演。後にテレビドラマにも進出。
2001年には映画『忘れられぬ人々』に出演し、女優としての健在ぶりを示した。
1965年に結婚したが、後に離婚している。一女あり。
[編集] 主な出演作品
[編集] 映画
- 『少年靴屋』
- 『悦ちゃん』 (1937年。日活)
- 『悦ちゃん乗り出す』 (1937年。日活)
- 『路傍の石』 (1938年。日活)
- 『令嬢殺し犯人』 (1938年。日活)
- 『遅咲きの母』
- 『花の舞曲』
- 『鋪道の戦線』
- 『彼女の発言』 (1946年。松竹)
- 『女だけの夜』 (1947年。大映)
- 『鉄路の薔薇』 (1949年。東宝)
- 『不良少女』 (1949年。松竹)
- 『地獄の笛』 (1949年。大映)
- 『毒薔薇』 (1949年。大映)
- 『花の日月』 (1949年。大映)
- 『愛染草』 (1949年。大映)
- 『肉体の白書』 (1950年。東映)
- 『魔の黄金』 (1950年。大映)
- 『妻も恋す』 (1950年。大映)
- 『母椿』 (1950年。大映)
- 『美貌の海』 (1950年。大映)
- 『拳銃の前に立つ母』 (1950年。大映)
- 『虚無僧屋敷』 (1950年。大映)
- 『赤城から来た男』 (1950年。大映)
- 『真珠夫人・処女の巻』 (1950年。大映)
- 『真珠夫人・人妻の巻』 (1950年。大映)
- 『右門捕物帖・片眼狼』 (1951年。新東宝)
- 『月が出た出た』 (1951年。新東宝)
- 『上州鴉』 (1951年。大映)
- 『奴隷の街』 (1951年。大映)
- 『無宿猫』 (1951年。新東宝)
- 『黄門と弥次喜多』 (1951年。新東宝)
- 『飛騨の小天狗』 (1951年。大映)
- 『母子船』 (1951年。大映)
- 『群狼の街』 (1952年。大映)
- 『呼子星』 (1952年。大映)
- 『底抜け青春音頭』 (1952年。新東宝)
- 『二つの処女線』 (1952年。大映)
- 『母山彦』 (1952年。大映)
- 『滝の白糸』 (1952年。大映)
- 『ひよどり草紙』 (1952年。東映)
- 『娘初恋ヤットン節』 (1952年。大映)
- 『魚河岸の石松』 (1953年。東映)
- 『びっくり太平記』 (1953年。新東宝)
- 『アジャパー天国』 (1953年。新東宝)
- 『続・魚河岸の石松』 (1953年。東映)
- 『権九郎旅日記』 (1953年。新東宝)
- 『玄海の鰐』 (1953年。東映)
- 『腕くらべ千両役者』 (1953年。新東宝)
- 『蛇と鳩』 (1953年。東映)
- 『人生読本・花嫁の性典』 (1953年。東宝)
- 『続続・魚河岸の石松』 (1953年。東映)
- 『珍説忠臣蔵』 (1953年。新東宝)
- 『憧れの星座』 (1953年。東映)
- 『続続続・魚河岸の石松 大阪罷り通る』 (1954年。東映)
- 『魅せられたる魂』 (1953年。東映)
- 『名探偵アジャパー氏』 (1953年。新東宝)
- 『愛染道中・男の血祭』 (1954年。東映)
- 『悪の愉しさ』 (1954年。東映)
- 『花と竜・第一部 洞海湾の乱斗』 (1954年。東映)
- 『水戸黄門漫遊記・将軍初上り』 (1954年。東映)
- 『雪之丞変化・第三部 復讐の剣』 (1954年。東映)
- 『宝さがし百万両』 (1954年。新東宝)
- 『三代目の若旦那』 (1954年。東映)
- 『母恋人形』 (1954年。東映)
- 『懐かしのメロディー・あゝそれなのに』 (1954年。東映)
- 『学生五人男』 (1954年。東映)
- 『旗本退屈男・謎の百万両』 (1954年。東映)
- 『懐かしのメロディー・うちの女房にゃ髭がある』 (1954年。東映)
- 『蛇姫様・第一部 千太郎あで姿』 (1954年。東映)
- 『蛇姫様・第二部 緋牡丹地獄』 (1954年。東映)
- 『蛇姫様・第三部 恋慕街道』 (1954年。東映)
- 『怪猫腰抜け大騒動』 (1954年。東映)
- 『新諸国物語 紅孔雀・第一篇』 (1954年。東映)
- 『続続続続・魚河岸の石松 女海賊と戦う』 (1954年。東映)
- 『放浪記』 (1954年。東映)
- 『浮かれ狐千本桜』 (1954年。新東宝)
- 『勢ぞろい喧嘩若衆』 (1955年。東映)
- 『姿三四郎/第一部・第二部』 (1955年。東映)
- 『魚河岸の石松 マンボ石松踊り』 (1955年。東映)
- 『まごころの花ひらく・女給』 (1955年。東映)
- 『魚河岸の石松・二代目石松大あばれ』 (1955年。東映)
- 『百面童子 第一篇 ギヤマンの秘密』 (1955年。東映)
- 『百面童子 第二篇 サタンの窟』 (1955年。東映)
- 『百面童子 第三篇 バテレンの宴』 (1955年。東映)
- 『百面童子 完結篇 イスラムの女王』 (1955年。東映)
- 『まぼろし小僧の冒険・第一篇 平家部落の黄金』 (1955年。東映)
- 『まぼろし小僧の冒険・第二篇 天狗ケ池の激斗』 (1955年。東映)
- 『サラリーマン・目白三平』 (1955年。東映)
- 『終電車の死美人』 (1955年。東映)
- 『天兵童子 第一篇 波濤の若武者』 (1955年。東映)
- 『天兵童子 第二篇 高松城の蜜使』 (1955年。東映)
- 『天兵童子 完結篇 日の丸初陣』 (1955年。東映)
- 『石松と女石松』 (1955年。東映)
- 『魚河岸の石松 石松故郷へ帰る』 (1955年。東映)
- 『東京摩天街』 (1955年。東映)
- 『親馬鹿子守唄』 (1955年。東映)
- 『笛吹若武者』 (1955年。東映)
- 『東映家庭劇シリーズ・花ごよみ八笑人』 (1955年。東映)
- 『不良少年の母』 (1955年。東映)
- 『晴姿一番纏』 (1956年。東映)
- 『赤穂浪士 天の巻/地の巻』 (1956年。東映)
- 『狸小路の花嫁』 (1956年。東映)
- 『警視庁物語・逃亡五分前』 (1956年。東映)
- 『若さま侍捕物手帖・べらんめえ活人剣』 (1956年。東映)
- 『若さま侍捕物手帖・地獄の皿屋敷』 (1956年。東映)
- 『鼻の六兵衛』 (1956年。東映)
- 『若様侍捕物帳・魔の死美人屋敷』 (1956年。東映)
- 『権三と助十・かごや太平記』 (1956年。東映)
- 『泣き笑い土俵入り』 (1956年。東映)
- 『野郎ども表へ出ろ』 (1956年。東映)
- 『緑眼童子・神変からくり屋敷』 (1956年。東映)
- 『緑眼童子・風雲霧がくれ城』 (1956年。東映)
- 『怒れ!力道山』 (1956年。東映)
- 『母子像』 (1956年。東映)
- 『雪崩』 (1956年。東映)
- 『浅草三四郎』 (1956年。東映)
- 『孫悟空/第一部・第二部』 (1956年。東映)
- 『頑張れゴンさん』 (1956年。東映)
- 『警視庁物語・追跡七十三時間』 (1956年。東映)
- 『純情部隊』 (1957年。東映)
- 『若獅子大名』 (1957年。東映)
- 『若獅子大名 完結篇』 (1957年。東映)
- 『青雲の鬼』 (1957年。東映)
- 『若さま侍捕物帳 鮮血の晴着』 (1957年。東映)
- 『若さま侍捕物帳 深夜の死美人』 (1957年。東映)
- 『多情佛心』 (1957年。東映)
- 『抜打ち浪人』 (1957年。東映)
- 『殺人者を逃すな』 (1957年。東映)
- 『日清戦争風雲秘話・霧の街』 (1957年。東映)
- 『怪談番町皿屋敷』 (1957年。東映)
- 『魔の紅蜥蝪』 (1957年。東映)
- 『ジェット機出動 第101航空基地』 (1957年。東映)
- 『阿波おどり・鳴門の海賊』 (1957年。東映)
- 『満月乙女笠』 (1957年。東映)
- 『若さま侍捕物帳・鮮血の人魚』 (1957年。東映)
- 『鬼面竜騎隊・前後篇』 (1957年。東映)
- 『竜虎捕物陣一番手柄・百万両秘面』 (1957年。東映)
- 『竜虎捕物陣二番手柄・疾風白狐党』 (1957年。東映)
- 『娘十八御意見無用』 (1958年。東映)
- 『娘の中の娘』 (1958年。東映)
- 『多羅尾伴内・十三の魔王』 (1958年。東映)
- 『浅間の暴れん坊』 (1958年。東映)
- 『希望の乙女』 (1958年。東映)
- 『江戸の花笠』 (1958年。東映)
- 『大菩薩峠・第二部』 (1958年。東映)
- 『恋愛自由型』 (1958年。東映)
- 『三代目・魚河岸の石松』 (1958年。東映)
- 『奴の拳銃は地獄だぜ』 (1958年。東映)
- 『おこんの初恋・花嫁七変化』 (1958年。東映)
- 『波止場がらす』 (1958年。東映)
- 『一丁目一番地・おじいちゃんは日本晴れ』 (1958年。東映)
- 『唄祭り・かんざし纏』 (1958年。東映)
- 『裸の太陽』 (ベルリン国際映画祭青少年向映画賞受賞作品。1958年。東映)
- 『忠臣蔵 櫻花の巻/菊花の巻』 (1959年。東映)
- 『母と娘の瞳』 (1959年。東映)
- 『警視庁物語・顔のない女』 (1959年。東映)
- 『静かなる兇弾』 (1959年。東映)
- 『素晴らしき娘たち』 (1959年。東映)
- 『大菩薩峠・完結篇』 (1959年。東映)
- 『お染久松・そよ風日傘』 (1959年。東映)
- 『いろは若衆・花駕篭峠』 (1959年。東映)
- 『警視庁物語・遺留品なし』 (1959年。東映)
- 『七つの弾丸』 (1959年。東映)
- 『空港の魔女』 (1959年。東映)
- 『スピード狂時代 命を賭けて』 (1959年。東映)
- 『海のGメン 暁の急襲隊』 (1959年。東映)
- 『べらんめえ芸者』 (1959年。東映)
- 『ずべ公天使』 (1960年。東映)
- 『警視庁物語 血液型の秘密・聞き込み』 (1960年。東映)
- 『親鸞』 (1960年。東映)
- 『多羅尾伴内・七つの顔の男だぜ』 (1960年。東映)
- 『続ずべ公天使・七色の花嫁』 (1960年。東映)
- 『続々・べらんめえ芸者』 (1960年。東映)
- 『大いなる旅路』 (1960年。東映)
- 『第三次世界大戦 四十一時間の恐怖』 (1960年。東映)
- 『天下の快男児 突進太郎』 (1960年。東映)
- 『天下の快男児 万年太郎』 (1960年。東映)
- 『野獣の眼』 (1960年。東映)
- 『風流深川唄』 (1960年。東映)
- 『天竜母恋い笠』 (1960年。東映)
- 『百万両秘帖・前後篇』 (1960年。東映)
- 『べらんめえ芸者罷り通る』 (1961年。東映)
- 『赤い影の男・高速三号線を張れ』 (1961年。東映)
- 『大学武勇伝』 (1961年。東映)
- 『花ざかり七色娘』 (1961年。東映)
- 『お役者変化捕物帖 弁天屋敷』 (1961年。東映)
- 『次郎長社長と石松社員』 (1961年。東映)
- 『続次郎長社長と石松社員』 (1961年。東映)
- 『皮ジャンブルース』 (1961年。東映)
- 『腕まくり七色娘』 (1961年。東映)
- 『ひばり民謡の旅・べらんめえ芸者佐渡へ行く』 (1961年。東映)
- 『若き日の次郎長・東海道のつむじ風』 (1962年。東映)
- 『べらんめえ芸者と大阪娘』 (1962年。東映)
- 『ちんじゃらじゃら物語』 (1962年。松竹)
- 『警視庁物語 十九号埋立地』 (1962年。東映)
- 『二・二六事件 脱出』 (1962年。東映)
- 『大江戸の鷹』 (1962年。東映)
- 『民謡の旅・桜島 おてもやん』 (1962年。東映)
- 『ひばりの佐渡情話』 (1962年。東映)
- 『べらんめえ芸者と丁稚社長』 (1963年。東映)
- 『警視庁物語・全国縦断捜査』 (1963年。東映)
- 『第八空挺部隊 壮烈鬼隊長』 (1963年。東映)
- 『白い熱球』 (1963年。東映)
- 『路傍の石』 (1964年。東映)
- 『あの雲に歌おう』 (1965年。東映)
- 『あんま太平記』 (1965年。東宝)
- 『喜劇 駅前医院』 (1965年。東宝)
- 『喜劇 駅前金融』 (1965年。東宝)
- 『虹をつかむ恋人たち』 (1965年。東映)
- 『喜劇 駅前競馬』 (1966年。東宝)
- 『人間の証明』 (1977年。東映)
- 『マタギ』 (ベルリン国際映画祭ユニセフ監督賞受賞作品。1982年)
- 『ビー・バップ・ハイスクール(BE-BOP-HIGHSCHOOL)/高校与太郎行進曲』 (1987年)
- 『忘れられぬ人々』(2001年)
[編集] テレビドラマ
- 孤独の賭け(1963年 - 1964年。NETテレビ)
- 正義のシンボル コンドールマン(1975年。テレビ朝日)
[編集] その他のテレビ番組
- 一枚の写真(フジテレビ)
[編集] 関連書籍
- 『日本映画スチール集 大映女優篇 昭和10・20年代』(石割平・円尾敏郎/著。ワイズ出版)
- 『日本映画スチール集 シリーズ映画 大映篇』(石割平/編著、円尾敏郎/著。ワイズ出版)
- 『大映戦慄篇 昭和二十年代探偵スリラー映画』 (那智史郎/編著。ワイズ出版)