New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避 - Wikipedia

Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

過去ログ:


目次

[編集] 山手線方式の適切な運用について

Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避/山手線方式の適切な運用についてで議論中です。--Goki 2006年8月10日 (木) 04:10 (UTC)

[編集] 「曖昧さ回避ページへのリンク」

「曖昧さ回避ページへのリンク」の項では、それをしない事が推奨されています。が、実例をあげますと、媒体はリダイレクトになってますがこれのリダイレクト先はメディア (媒体)ではなくメディア=曖昧さ回避ページ、への方が適当ではないでしょうか?と言うのは、別の記事から、「メディア (媒体)」とは違う意味の「媒体」(電子媒体とか)にリンクさせた場合も「メディア (媒体)」に飛んで来て、本来の意味の「電子媒体」を探しにくい、と言う事があります(そのリンク元を直せと言う御意見もあるでしょうが、ならばそもそも「媒体」のリダイレクトは削除した方がよいのでは?)。よって、「リダイレクト先として曖昧さ回避ページにリンクする事は場合によってはしてもよい」、と言うような説明も付け加えるのはどうでしょう。--Willpo 2005年5月18日 (水) 08:34 (UTC)

(コメント)少し別の例ですが,読みが同じ場合についても似ているかもしれません.どれかに一元化し,残りはそこへのリダイレクトとしたほうがいいかもしれません.例えば,はやぶさはいちおう相互にリンクさせてみましたが,ちょっとわかりづらくて読者には不便じゃないかなという気がしました.もし他にもこのような例が多いのであれば,いずれかに集約したほうがいいかもしれません(この場合ははやぶさじゃないかなと).向日葵(redirect) ⇒ ヒマワリひまわり(曖昧)でも似たような話があったようです. - Marsian / talk 2005年5月18日 (水) 13:39 (UTC)
……と,ノート:あすかでもっと深い話し合いがあったようです(あすかは各項目についての情報を書きすぎで,やや見づらいような気がしますがそれはともかく).一概に決めるよりも柔軟に対処した方がいいのかもしれません……. - Marsian / talk 2005年5月23日 (月) 11:54 (UTC)

とりあえず、こんな例にも遭遇しました:地上デジタル地上デジタル放送地上波デジタル放送が全く同一のaimaiページ(cf.ノート:地上デジタル放送)。--Willpo 2005年5月24日 (火) 08:07 (UTC)--typo-fix--Willpo 2005年7月15日 (金) 07:03 (UTC)

うーん…….「aimaiページの表記揺れ」の例になりますが,コンプレッサ(#REDIRECT) ⇒ コンプレッサー(aimai) へと思い切ってやってしまいました.やはり,リダイレクトは例外扱いでいいんじゃないかと思えてきました.言い換えると,「リダイレクト先が曖昧さ回避ページであってもいい」のではないかなと(「#REDIRECTページ ⇒ {aimai}ページ」ということ).赤リンクのままにしておくよりはマシじゃないかな…….何か問題点あるでしょうか. - Marsian / talk 2005年6月24日 (金) 15:38 (UTC)

ここに挙げられている例は該当しないとは思いますが、本文には「曖昧さ回避のページへのリンクはできるだけ避けるべきなので、インラインでの説明をすべきではありません。ですので誤記の項目名からの曖昧さ回避のページへリダイレクトをつくらないようにしてください。」と言う記述もありますが、一応参考まで。--Willpo 2005年7月1日 (金) 12:30 (UTC)

[編集] 本文の「具体例」について

  • まず、「1 曖昧さ回避すべきもの」との章題、「具体例」との項題についてあまり適切ではないように思います。それぞれ「1 曖昧さ回避してもよい・するべきでないもの」・「するべきでない具体例」などが適切ではないでしょうか。
  • 次に、神奈川について神奈川県や神奈川区への曖昧回避にするべきでないとしていながら、鹿児島について鹿児島県や鹿児島市への曖昧回避としてもよいとしているのか、根拠が不明です(ちなみに、両方とも曖昧回避ページになっています。)。「県」や「市」など省略されることが多い場合とありますが、その事に関して神奈川と鹿児島で違いがあるのか、根拠が不明です。実際の所、
    • 行政単位(都道府県市区町村)に関する曖昧回避ページの作成可否
      実際の所は可・不可どちらでも良いと考えます。
    • 駅名や施設名に関する曖昧回避ページの作成可否
      例えば「神奈川」と言われて「神奈川病院」を考える人は医療機関の統括機関の関係者の人ぐらいだと思われますので、不可で良いと考えます。駅名については議論の余地が有るでしょうか。

は別々に検討するべき話だと考えます。 --Willpo 2005年7月1日 (金) 12:08 (UTC)

[編集] 曖昧さ回避ページでの列挙の仕方について

先輩方にはどうでもいいことなのかもしれませんが……。 ウィキペディアには曖昧さ回避という便利なものがありますが、曖昧さ回避で項目を列挙するときには、「#」を使うものだと思っていたわけです。例えば威王胆振定説天地無用プーブリューワとか。 しかし、ウラルでの曖昧さ回避で「*」を「#」にしたらrevされてしまいまして。 ウィキペディアでどういう列挙の記号を使うとかは決まりは別にないのでしょうか。そういう細かいことはどうでもいいといわれればそれまでのことなのですが、気になるもので……。--Oddmake 2005年11月5日 (土) 14:42 (UTC)

あ、ぼくも正直気になってました。Interlangするとき、なんとなく他の言語(en:が多いですがそれ以外もほとんど)では *(順序無しリスト)が多い気がするのに、日本語版ではそれとなく #(順序付きリスト)で統一されてるようなのは何でだろう……と。あまりに些細なことなので黙ってましたが。
(参考)他言語版の状況: 英語版ではen:Wikipedia:Manual of Style (disambiguation pages) で順序無しリストにいちおう決めているようです。試しに、en:Wikipedia:Disambiguation で代表例とされている en:Mercury の他言語版を見てみると、日本語版のマーキュリー以外では la:Mercuriusku:Tîr が順序付きリストになっていて、他の20数言語版では順序無しリストになっています(だからどっちにすべき、という根拠にはもちろんなりえませんが)。- Marsian / talk 2005年11月5日 (土) 15:04 (UTC)
本論とはあまり関係ありません(というか独り言みたいなもんです)が、曖昧さ回避のためのページはその名のとおり、いろんな意味でリンクされてくる言葉を意味に応じてリンク元のリンクを張り替えるための作業スペースなので、「便利」に使われる(字引的説明の列挙のためとか簡易一覧ページ扱いとか連想ゲーム的な列挙とかのために使ってる人が居る)と困るんですが……(で、実際にはそういった本来の目的を忘れていながら、列挙することに熱中するためだけに aimai テンプレがついてるなんてのが少なからずあるわけですが)。とりあえず、曖昧さ回避のためのページってのは便利というのとは正反対か無関係の存在だと思います。--Lem 2005年11月5日 (土) 15:26 (UTC)
こちらも独り言ですが(苦笑)、作業スペースっていうよりは「記事検索した人に再度移動してもらうためのページ」と観念してます。例えば誰かが「デュマ」で検索したときに、その人の探しているページに行き着くための目次のような。本来の用途ではないかもしれませんが、実際には利用者としてはそういう「便利」の意味での用途が圧倒的に多いです。Nukkie 2005年11月5日 (土) 20:05 (UTC)
テンプレートの表現に「一つの言葉が二つ以上の意味に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。」とあるんですから、利用者としてはNukkieさんの見方でいいと思いますよ。Lemさんのおっしゃるように「作業スペース」に過ぎないなら、最終的には曖昧回避は全て解消すべきだということになるのでしょうが、例えば『熊野』という能の曲が「熊野 (能)」という名前の項目にあることは先験的には判りません。どこかで曖昧回避しないと検索に支障がでますよね(辞書式配列の字引定義付き索引でもあれば不要なんですけどね)。NekoJaNekoJa 2005年11月9日 (水) 08:23 (UTC)
あ、本当ですね。英語版は全然順序つけてない。平等の精神? 番号をつけてしまうと優劣関係みたいなものが出来てしまうからとかですかね。「#」を使うのは決まりと言うか慣例みたいなもの?草薙 2005年11月5日 (土) 22:29 (UTC)

「#」を使うメリットは、例えば、親子で同姓同名の場合に「1. の子」のように書くことができることくらいですかね。そういうことでもない限り、普通は「*」で列記しておけばよいのではないでしょうか。

あらためて見てみると、確かに「#」になってるページが多いですね。ただ、1. 2. 3. と列記してあると、国語辞典と混同してしまう人がいらっしゃるせいか、独立記事のない事柄まで取り上げて語義を記述してるものが目につきます。stubにもなりえないような記事を作られるよりは、賢明な判断かもしれませんが、「曖昧さ回避のためのページ」本来の使い方でないのは確かですので、悩ましいところです。天地無用の1.とか。ウラルの軍用トラックはもう少し足せば単独記事にできるはずです。--oxhop 2006年3月5日 (日) 06:07 (UTC)

[編集] 井戸端から移動された議論

曖昧さ回避の編集方法について、第一義・原義が明らかに定められるもの以外は、番号つきリスト(#)から、箇条書き(*)への変更を行う提案をします。すでに一部実施していますが、よそで文句を書き連ねる方がいることと、私のブロック依頼が出ているようですので、この場を設けました。

提案理由は、

  • 1, 2, 3, と番号がつくと1にあるものが第一義だという勘違いが起こる。
  • 他の言語ですでに実施されていて問題も発生していない。

です。

日本語版で実施すると問題があるという方は、理由とともに書いてください。

ただし、リソースの無駄だという意見については聞き入れるつもりはございませんのであらかじめご了承願います。

以上です。--Goki 2006年5月27日 (土) 05:54 (UTC)

賛成です。経緯については分かりませんが、曖昧さ回避ページに羅列される項目に順序をつける意味はないと思いますので、箇条書きのほうが望ましいと思います。理由にも同意です。-- 2006年5月27日 (土) 08:34 (UTC)
大部分が曖昧さ回避の回避という名目で修正されていると思いますが、リンク元で「リンク先のx番のこと」などと書いてある部分が残っている場合はそれの修正も必要になります。--Jud 2006年5月27日 (土) 14:32 (UTC)
そういうのは2段構えで箇条書きリスト化すれば対応できます。
  1. ○○
  2. 1.より△△
の場合は
  • ○○
    • △△
などと書けばよいかと。--Goki 2006年5月27日 (土) 20:28 (UTC)
賛成します。新しく作る曖昧さ回避のページもこの規則に則る、ということで良いんですよね。-- 2006年5月27日 (土) 18:01 (UTC)
原則はそうなります。まずは英字2字、3字の曖昧さ回避からはじめようかと思っています。(この手の記事は順序付けする必要のないものばかりです。)--Goki 2006年5月27日 (土) 20:28 (UTC)

以前、Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避にも書きましたが、特別な理由でもない限り、「*」で問題ないと思います。あえて、「#」にする場合は、要約欄かノートにでもその理由を書いてもらえると助かります。--oxhop 2006年5月28日 (日) 12:10 (UTC)

本筋では意向に賛同します、ただし「自分が知らないから」というだけの理由で第一義・原義が明らかなものの第一義を無視されることが起きないように望みます。ここでは上げませんが、Aというものが生じた、ある要因が似たaもAと呼ばれるようになったというような歴史的経緯の存在する項目もあります。そこまで考慮して順番を振った編集者の配慮を無にされないよう。以上の署名の無いコメントは、IP:203.180.59.5(会話/履歴/whois)氏が[2006年5月30日 (火) 00:29 (UTC)]に投稿したものです(SGreenによる付記)

上記のようなケースは順序を誤らなければよいのであって、番号つきリストを箇条書きに変更した際に起こる問題ではないと思います。--Goki 2006年9月20日 (水) 08:52 (UTC)

ノートの議論は収束しているようですが、ガイドライン本文への反映はされているのでしょうか?--222.1.178.58 2006年8月22日 (火) 08:18 (UTC)

例として挙げられているモモ (曖昧さ回避)を直しておけば十分かと考えますが、いかがでしょうか?--Goki 2006年9月20日 (水) 08:54 (UTC)

ちょっと遅いのかもしれませんが、異論があります。「#」を使うメリットには、項目間の区別が付けやすいというのがあります。例えば、「モモ (曖昧さ回避)では、(3)が『エンデの作品』」というと(一時的に)記憶しやすくなります。とくにリスト内の項目数が多いときにはメリットになると思います。j8takagi 2006年9月20日 (水) 09:13 (UTC)

それは、Wikipediaにおける記事名を前置していけばよい問題であると思います。番号つきリストと箇条書きのレイアウトの差はあまりないと私は思います。また、3番目が『エンデの作品』であることを(一時的に)記憶する意義を私は見出せません。--Goki 2006年9月20日 (水) 10:02 (UTC)

「記事名の前置」など、ほかの工夫を考えることには賛成です。でも、レイアウトの差は、私はあると思いますし、だったらほかの手段で代替することを真っ先に考えなくても、という気がします(ほかに箇条書きの方が優れているという明確な理由があるなら別ですが)。3番目が『エンデの作品』であることを(一時的に)記憶する意義は、11番までひととおり見たあと、『エンデの作品』に戻るときの手間を小さくできるということです。目的のものが3番であることを一時的にでも憶えておけばすぐに戻れますが、憶えていない場合はもう一度探し直す必要があります。j8takagi 2006年9月20日 (水) 10:22 (UTC)

冒頭でも理由を説明していますが、箇条書きの方が優れているというよりも番号付きリストのほうが「誤解が多い」というマイナス面の理由です。ですので番号付きリストを採用する際に起こる「誤解」がすべて払拭できない限り、番号付きリストの採用は賛成できかねます。--Goki 2006年9月20日 (水) 14:55 (UTC)

「#を使うメリットがあるかないか」という議論をしていたはずなのに、急に違う話を持ち出すんですね。「#にメリット(優れている点)がある」ということをGOKIさんはお認めになったということでしょうか?

「冒頭でも理由を説明していますが」というのは、「1, 2, 3, と番号がつくと1にあるものが第一義だという勘違いが起こる。」という部分ですね(「勘違いが起こる」と「誤解が多い」はニュアンスが違うと思いますが、ほかに該当個所もないようなので)。それはほんとうに勘違いなのでしょうか?例えば、語源に近いもの、使用頻度が多い、ウィキペディアの記事が古い順など、リストの配列に意味がある場合、「1にあるものが第一義」というのが正しい理解になります。もっとも、たとえ「すべてのリストは順不同であるべきだ」としても、「1にあるものが第一義だという勘違い」がそんなに重要な問題か、というのも疑問ではあります。j8takagi 2006年9月21日 (木) 14:11 (UTC)

Gokiさんとは少々意見が異なりますが、私も*の方が良いと思います。#に対して否定的な理由は、#が自動で採番されるという点です。列挙している項目が誰かの手により入れ替えられた場合(善意であれ、悪意であれ)、番号が入れ替わってしまいます。例えば、
項目名 a
  1. bbb
  2. ccc
  3. ddd
のように列記されており、他の項目eで「項目名aの2を参照」と記載されていた場合(こういうような記載はいくつかの項目で見たことがあります)、順序を入れかれられていたら異なるものを指すことになってしまいます。順序を入れ替えた人がそこまで(項目eまで)注意深く編集を行うことができるかというと疑問です、というかほぼ不可能ではないかと思います。避けることができる誤解は、予め避けておく方が無難ではないかと思います。--Trilingual 2006年9月22日 (金) 03:28 (UTC)

Trilingualさんのご意見は、それなりに納得できました。j8takagi 2006年9月27日 (水) 16:13 (UTC)

[編集] #を*に付け替える時の注意

説明中に「1.にちなむ」「2.の息子」みたいな記述があるのに、機械的に#→*の処理をするだけで、放置されていることがままあります。付け替えるときは、説明文を一通りチェックするようにしてください。--U3002 2006年9月20日 (水) 14:34 (UTC)

申し訳ありません。最近はチェックしていますが、漏れがあるかもしれません。気づかれたらお知らせいただくか直していただけると助かります。--Goki 2006年9月20日 (水) 14:56 (UTC)

[編集] 曖昧さ回避ページの名称変更

現在、記事名が「○○_(曖昧さ回避)」となっているものがかなりの数があります。しかし、この「曖昧さ回避」というのは日本語には無い言葉であって、ウィキペディアでの造語ですから、読者には分かりにくいものだろうと思います。Template‐ノート:Otherusesでも述べたように、もしもこの括弧内の文言が、標準的な日本語力のある人にとって中身を想像できるものであったのであれば、記事の冒頭に置かれる曖昧さ回避ページへの案内も、シンプルに「○○_(××)があります。」とするだけで済みます。記事の内容とは関係のないメッセージはコンパクトな方が良いというのは皆さんも賛同していただけると思います。具体例で説明するとこうなります。例えば、モザイク処理MOSAICについての記事を読みたい人が、検索などでモザイクに辿り着いた場合に、冒頭の「モザイク (××)があります。」というメッセージを見て、自分の目的の記事がそちらをクリックすれば良いのだと分かるようにしたいということです。日本語の百科事典で「曖昧さ回避」という非日本語を(内部文書ならともかく)記事や記事名でおおっぴらに使うことはおかしな話ですし、何よりも、わかりにくいから何とかしたいというのが変更の提案の意図です。なお、この語句の変更に関しては、このページの過去ログにも議論がありました。皆さんからの、アイディアを期待してます。--oxhop 2006年3月16日 (木) 12:48 (UTC)

「異なる意味」、「別の意味」というのはどうでしょうか?--hyolee2 2006年3月16日 (木) 13:04 (UTC)
「分類」、「項目別」という案を出します。---Redattore 2006年3月16日 (木) 13:21 (UTC)

元々は disambiguation の訳語なわけですが、定訳はないようです。「曖昧性の解消」とか「曖昧さの解消」等と訳している例を見かけました。Tietew 2006年3月16日 (木) 15:59 (UTC)

実際に使う場合のニアンスから「項目選択」「意味選択」などはどうでしょう。--TEy 2006年3月16日 (木) 16:07 (UTC)
ちょっと思ったのは、「類似名」ぐらいでしょうか。曖昧さの枠組みとしてもう少し狭い定義であれば、「同音異義語」。そういうものだと感じてたので、、、。--toto-tarou 2006年3月16日 (木) 18:29 (UTC)(一部削除:狭い定義はいらないですね。)--toto-tarou 2006年3月18日 (土) 16:50 (UTC)

井戸端より参りました。辞書的な意味合いからすると「大見出し」に当たる部分、ということになるでしょうか。あえて(意味が少しずれてしまいますが、意味の取りやすさという意味では)「○○の索引」というのもありなのかも。「これがあなたの調べたい○○でない場合は、○○の索引で調べてみましょう」とか。--Dancer T 2006年3月17日 (金) 02:36 (UTC)

早速いろいろとありがとうございます。英語のことは完全に無視して、自由な発想でもって、日本語らしさが上手くいかせたら良いだろうなと思います。私もいくつか案を出してみます。

_(いろいろ)、_(さまざま)、_(よりどりみどり)、_(選択ページ)、_(次候補)

他にも、多くの名案、迷案をお待ちしております。--oxhop 2006年3月18日 (土) 12:38 (UTC)

”別の意味あり”の略で、「別意有」などはどうでしょうか?--2006年3月27日 (月) 12:28 125.28.187.130 (UTC)さん

「語句の多義性による問題の回避」、ですよね。「同一名の項目が複数作れないというwiki上の問題に逃げ道を作って解決する」ということです。だから、「語句の曖昧さ回避」または「語句の多義性による問題の回避」がいいんでしょうが.... 一口で言うなら「多義語」ですかね。ただし、今更変えられるんでしょうか.....-- [Café] [Album] 2006年5月25日 (木) 09:18 (UTC)

Wikipediaの日本語版利用者の同意さえ得られれば(少なくとも投票は必須)変更は可能でしょうが、影響や労力が大きいだけに告知などをきっちりする必要があるでしょう。

曖昧さ回避では長い上にわかりにくいので短い(三文字くらい)があればいいなと思います。(その他)とか曖昧の反対で(明確化)(明瞭化)など、もっと分かりやすいのがあればそれを支持します。--Snow steed 2006年8月11日 (金) 10:04 (UTC)

この「曖昧さ回避」の名称変更ですが、前回「変えた方が良い」までの合意ができたのですが、何に変えるかのアイデア出しで終わってしまいました。今回もそこまでで終わりそうな気配がします。変えるにしろ、このまま「曖昧さ回避」を使うにしろ、一度きっちりと議論した方がよいと私は思っています(そうでないと同様のことが何回も繰り返される)。そこで、議論のステップを次のように提案したいと思います。

  1. 「曖昧さ回避」の名称変更のアイデアを出し合う
  2. その中から候補を一本に絞る(絞りきれない場合は投票)
  3. 変更案と現状維持のどちらを選ぶかの投票(変更案への賛成が安定多数で成立)

平行して、変更することのメリット・デメリットの議論もする必要があるでしょう。 --Michey 2006年9月19日 (火) 06:20 (UTC)

良い案だと思います。賛成します。--oxhop 2006年9月19日 (火) 13:57 (UTC)

[編集] 「曖昧さ回避とすべきでないもの」を明確に記述すべき

上のほうで過去に問題提起された方もいらしたようですが、Wikipedia:井戸端#「曖昧さ回避とすべきでないもの」を明確に記述すべきに改めて提起しました。ご意見よろしくお願いします。--猪山人 2006年7月22日 (土) 06:34 (UTC)

本件につきましては、私案について井戸端に告知して意見をいただき、下記のような書き換え案をまとめました。引き続きご意見をよろしくお願いします。--猪山人 2006年8月14日 (月) 14:52 (UTC)


== 曖昧さ回避の必要性の判断 ==

曖昧さ回避は、項目名が同じで、読者が混乱するおそれがある項目に関して、これを避けるために設けられるものです。ですから、読者が混乱するおそれがない場合には、曖昧さ回避にしたり、曖昧さ回避部分にリンクを追加したりする必要はありません。曖昧さ回避は「連想ゲーム」を意図したものではありません。必要なときのみ、注意深く使用して下さい。

=== 曖昧さ回避とすべきもの ===

同じ名称で呼ばれる項目が複数存在し、読者が混乱するおそれがある場合は、曖昧さ回避を設けるべきです。

(例)「」は曖昧さ回避が必要とされる例の1つです。中国には「」という名称の王朝が存在しましたし、「元」は中国と台湾の通貨の単位です(人民元新台幣)。数学における「元」は集合に含まれる要素を意味します。

英字2文字や3文字の略語については、項目名をあらかじめ日本語化しておくか、正式名称にしておくべきでしょう。そして、略語のページには別のページへの案内を載せたり、曖昧さ回避ページとします。

曖昧さ回避ページへのリンクはできるだけ避けるべきなので、インラインでの説明をすべきではありません。ですので誤記の項目名から曖昧さ回避ページへはリダイレクトをつくらないようにしてください。

=== 曖昧さ回避とすべきでないもの ===

==== 記事が存在しない項目 ====

記事が存在しない項目との曖昧さ回避は、慎重に行うべきです。ウィキペディアは辞書ではありませんので、曖昧さ回避部分についても、単なる定義のリストにしてはいけません。その名称が持つ全ての意味を辞書のように記述する必要はありませんし、今後も執筆される見込みが薄いものとの間で曖昧さ回避を設ける必要はありません。

(例)歌の題名や漫画の登場人物などについては、一部の例外を除けば個々に記事が作られることはありませんから、個々について曖昧さ回避を設けることは意味のないことです。

ただし、現在は執筆されていないけれども、近い将来執筆される予定の主題については曖昧さ回避としておいて構いません。また、ウィクショナリなどの姉妹プロジェクトへのリンクしかない項目へはリンクすべきではありません。もちろん、ウィキペディア内にしっかりとした記述があって、さらに姉妹プロジェクトへのリンクがある場合には全く問題ありません。

==== 名称の一部が類似しているに過ぎないもの ====

曖昧さ回避は索引や一覧ではありません。名称の一部が類似しているに過ぎないものを検索する機能はWikipedia:索引Wikipedia:検索においてすでに提供されています。読者が混乱するおそれがないのであれば、単に名称にその言葉が含まれているからといって曖昧さ回避とする必要はありません。

(例)「神奈川」という項目名のページで次のような項目との曖昧さ回避は必要ありません。:神奈川病院神奈川大学神奈川条約、神奈川奉行、神奈川のりこ

ただし、「県」や「市」などが省略されることが多い場合には曖昧さ回避として構いません(例えば、「鹿児島県」「鹿児島市」の曖昧さ回避を「鹿児島」に)。

日本人や中国人では、多くの場合、人名はフルネームで区別され、姓または名のいずれかが一致しているからといって読者が混乱するおそれはありませんので、曖昧さ回避とする必要はありません。

(例)「愛」という名前の日本人女性はたくさんいますが、との曖昧さ回避は必要ありません。

ただし、欧米人の人名などで、人物が姓あるいは名だけで呼ばれることが多い場合には曖昧さ回避としてください(例えば、ルソールーズベルト)。

==== 名称を借りて名づけられたもの ====

名称を借りて名づけられたものの記事と、名称を持っていた元のものの記事との間では、妥当な理由があるときを除いて曖昧さ回避とはしないでください。名称の由来関係を明確にするために、元のものの記事に「関連項目」等の箇所を設け、そこで言及するようにしてください。例えば、人名・地名等の記事と、その名前を冠した芸術作品・公共物等の記事との関係がこれにあたります。

(例)「織田信長」という題名の小説やドラマは多数存在しますが、織田信長との曖昧さ回避とすべきではありません。織田信長#関連項目でそれらについて述べることは構いません。同様に、ジョン・F・ケネディは、空母ジョン・F・ケネディジョン・F・ケネディ国際空港との曖昧さ回避とすべきではありません。

ただし、両者が同じ種類のものであるときは曖昧さ回避としてください(例えば、都市名のメンフィス)。

==== 俗称や隠語に過ぎないもの ====

ウィキペディアは俗語辞書ではありませんので、俗称や隠語との曖昧さ回避は必要ありません。もし、ウィキによる辞書を作りたいなら、ウィキペディアの姉妹プロジェクト「ウィクショナリー」への参加をご検討下さい。

(例)男性器を指す隠語は非常にたくさん存在しますが、その一つ一つについて曖昧さ回避を設けるべきではありません。

== どの曖昧さ回避を使うべきか ==

=== 曖昧さ回避の方法の変更は慎重に ===

曖昧さ回避の方法の変更は慎重に行ってください。特に、曖昧さ回避ページをつくらない方法から、曖昧さ回避ページを別につくる方法に変更する場合は、記事の分割を伴います。この場合、Wikipedia:記事の分割と統合にあるように、議論を提起し、合意を得た上で分割を行ってください。



概ね宜しいんじゃないかと思いますが、もう少し井戸端告知などにより改正案のレビューの呼びかけをしても宜しいかも知れません。--222.1.178.58 2006年8月22日 (火) 08:18 (UTC)

  • リンクで来る人だけを想定している感があります。検索ボックスに単語を打ち込んで来る人の利便性も考慮したほうがいいかと。
  • 「何がNGか」の例に比べ「何がOKか」の例が少なく感じます。境界がわかりにくく、誤解・曲解されるおそれがあります。
  • >曖昧さ回避ページへのリンクはできるだけ避けるべきなので、インラインでの説明をすべきではありません。
最低限の説明は必要でしょう。
>ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュは41代米大統領。
これが
>ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ
だけだと、探しているのがどれなのか、リンク先を順に見なければわかりません。(こういうことを言っているのではないと思いますが、こう取ることができないように書くべきでしょう)
  • >(例)歌の題名や漫画の登場人物などについては、一部の例外を除けば個々に記事が作られることはありませんから、個々について曖昧さ回避を設けることは意味のないことです。
歌手名や作品名にリンクを貼ることは意義があると思います(もちろんリンク先に説明があればですが)。とりわけ、[[歌手名#曲名]]や[[作品名#登場人物名]]にリンクできるときには。
  • >==== 名称を借りて名づけられたもの ====
この節は不要か、もっと限定すべきかと。例に挙げられた織田信長やジョン・F・ケネディのように、借りて名付けられたのが一目瞭然とは限りません。
--U3002 2006年9月7日 (木) 08:08 (UTC)
と苦言ばかりになりましたが、曖昧さ回避ページに載る事項が多すぎるとは思っています。私の意見としては、役に立つリンク(かならずしもそのとおりの項目名でなくてもいい)が1つもない事項は要らないと思います。しかし、リンクを付けられる、つまり振り分けとして機能する事項を不可とするのは慎重になるべきだと思います。--U3002 2006年9月7日 (木) 08:32 (UTC)
「要らないものが多い」に訂正。項目がない、作成が期待されることを示す意味もあるので。--U3002 2006年9月7日 (木) 11:25 (UTC)

駅は曖昧さ回避すべきでない例としてはふさわしくないのではずしました。また、神奈川は県と区が存在する以上、例として出すのはふさわしくないと考えます。--Goki 2006年10月16日 (月) 06:19 (UTC)

[編集] 「Category: 曖昧さ回避」のソートについて

私以外に需要があるかどうかわかりませんが、曖昧さ回避のテンプレートが貼られた場合に、英数字、ひらがな、カタカナ以外の記事について「Category: 曖昧さ回避」を50音順にソートしたいのですがいかがでしょうか?

具体的には「{{aimai|よみがな}}」と書けるようにするという意味です。

移行が面倒ですが、引数を省略した場合にも対応できるように「Template:aimai」に「#if:」を使えば何とかなると思います。いかがでしょうか?--Goki 2006年9月4日 (月) 09:28 (UTC)

[編集] 「主要なトピックを中心とする曖昧さ回避」について

以前から気にしていたのですが、主要なトピックを中心とする場合において、その主要な記述が辞書的な記述しか見込めない場合は他の項目の中から繰り上げて冒頭にリストアップするのがいいのか(例:3LDK)、それともそのまま曖昧さ回避ページにしてしまうのがいいのか……。特別:Whatlinkshere/ラストオーダーの"湯田温泉峡"に頭を悩ませているPiaCarrot 2006年9月17日 (日) 14:00 (UTC)

悩ましい問題ですね。曖昧さ回避のためのページは、字引のページではないというのを守ろうとすれば、冒頭部分に置かざるを得ないです。しかし、3LDKの状態はあまり好ましくないように思いますし。「ラストオーダー」or「オーダーストップ」は記事にできませんかね?--oxhop 2006年9月17日 (日) 14:45 (UTC)
そういえばつるぺたも同様に字引的記述なページを乗っ取って作ったんですよね(笑)。
ところでそっちの業界では「ラストオーダー」と「オーダーストップ」はどっちがより多く使われるんですかね?後者だったら躊躇なく前者をゲームの記事にできるんですが(笑)。その場合冒頭は
  1. 飲食店における、注文受付の締め切り時間。同義語:オーダーストップ
  2. 13cm18禁ゲーム。以下に記述。
になりますね。--PiaCarrot 2006年9月17日 (日) 23:32 (UTC)

(その後「ラストオーダー」については対象が2点発見されたがその2点にもそれぞれ問題がありそうで不安 → Wikipedia:井戸端#曖昧さ回避のリンク先が1つしか作れそうにない場合 --PiaCarrot 2006年10月10日 (火) 13:32 (UTC))

ラストオーダーの項目を作りました。「オーダーストップ」は和製英語のようなのでリダイレクトにしました。13cmさんのゲームについてはラストオーダー (アダルトゲーム)とでもしていただくと嬉しいです。--藤崎景子@コナ研 2007年1月24日 (水) 04:44 (UTC)

[編集] 山手線方式のスタイルについて

現在の版[1]にあるとおり、山手線方式のスタイルは体裁が明示して規定されていますが、英語版でよく見る、冒頭書きの始まりよりも前の業にインデントを1つ上げてイタリックで表示させるようなスタイル も、山手線方式のスタイルの1つとして例示しても良いかも知れません。--白身魚 2006年10月14日 (土) 03:04 (UTC)

それは山手線方式とは言わないと思いますが。Wikipedia:曖昧さ回避には書いてありませんが、そういう誘導方法は日本語版でもすでにありますよね。検索とかがそうです。#主要なトピックを中心とする曖昧さ回避に、1.山手線方式、2.anotheruse等テンプレート使用 に次ぐ形で併記すればいいのでは。--Shimotsuke 2006年10月15日 (日) 05:52 (UTC)

現在の山手線はすでに山手線方式ではありませんでした。初めて読む側からすると何のことだかさっぱり分からなくなります。暫定的にWikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページを別につくらないもの(1)山手線方式の山手線へのリンクを特定版へのリンクに書き直しました。そもそもこの書き方の呼称に対する議論を行うべきだと思います。--WBT 2007年1月8日 (月) 08:48 (UTC)

[編集] リンクは先に置くか後に置くか

平等な曖昧さ回避ページにおいて、各項目へのリンクは先に置くのと後に置くの、どっちがいいでしょうか。個人的には(英語版ではほとんどがそうであるような気がしますが)リンクが先に並んでいた方が、とくに数が増えるほど望みのリンクを見つけやすくていいと思います。上の方の、# でなく * というのなども含め、Wikipedia:スタイルマニュアル (曖昧さ回避ページ) (w:Wikipedia:Manual of Style (disambiguation pages)) を作ってもいいかもしれません。--.m... 2006年10月26日 (木) 22:55 (UTC)

(補足)先に置くというのは、

  • foo_(bar)は……なもの。

というような形式で、後に置くというのは、

  • ……なもの → foo_(bar)を参照。

というような形式です。--.m... 2006年10月26日 (木) 22:57 (UTC)

リンクを先に置くのが良いと思います。英語版では、リンクだけで解説が全く無いものも多くあり、またリンク(記事名)だけで判断できる場合も多いと感じているからです。スタイルマニュアルは、ここノートで合議を行って記事本文に反映すればよいかと。--Ucheniitza 2007年1月21日 (日) 12:39 (UTC)
リンクが先頭にあるとリンク先に飛びやすいという利点があるので、基本的には、リンクを先頭に置くことに賛成ですが、例えば以下のように、かえって各項目の相違が分かりにくく場合もあるのではないでしょうか。
例1:ABC
この曖昧さ回避項目では、(1) リンク先の記事名が英語の項目(例:「American Broadcasting Company」)、(2) リンク先の記事名が日本語の項目(例:「朝日放送」)、(3) 関係する記事にリンクされている項目(例:項目名は「Associated British Corporation」だがリンクは「ITV」)の3種の回避先が混在しています。現在は、すべての項目を「英語での正式名称」、「日本語での正式名称」、「説明」という順序で記載しているので分かりやすいですが、リンクを先頭に置くことを優先すると、この順序が崩れてしまい読みやすさが損なわれてしまいます。また、(3)の例では、「Associated British Corporation」≒「ITV」なので、曖昧さ回避の項目とすることは適当だと思いますが、例えば、ゴリラ (曖昧さ回避)における三洋電機のカーナビ、ホンダ・ゴリラ、「亜空大作戦スラングル」に登場するチームの名のように、1対1で対応する記事がない場合の取り扱いについても、曖昧さ回避への記載の是非も含めて検討しておく必要があると思います。
例2:僕の贈りもの
現在は、先に簡単な説明を記載して後にリンクを置いているので、各項目間の相違点が分かりやすいですが、リンクを先に置くと、曖昧さ回避のカッコ内の説明が目に入り、かえって各項目の相違が分かりにくくなるのではないかと思います。これは、曖昧さ回避のカッコ内の説明が、あくまでも他の項目との相違点を示すために使われており、かつ、Wikipediaでは順次項目が追加されていくために、曖昧さ回避に挙げられた項目全体の中での各項目の特徴(この場合は「誰」の「アルバム/シングル」か)を適切に表していないためだと思います。これは、事後的に記事名を改名してカッコ内の説明を変更することや、パイプの裏技を使うことで等で解決できるかもしれません(前者の場合には、Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避後の項目名の修正も併せて検討しておく必要があると思います。)。
以上、気がついた例を挙げてみましたが、ほかにもリンクを先頭に置くことが不適当な場合があるかもしれません。リンクを先頭に置くことをルール化することには賛成ですが、できるだけ多くの事例を検討する必要があると思います。 --Metatron 2007年3月2日 (金) 23:25 (UTC)
なるべくリンクを文頭に置く方針とするが、それでは解説が解りにくくなる場合は柔軟に運用する(リンクは後でもよい)ということでよいと思います。それにしてもABCは酷いですね。本来、曖昧さ回避記事はJAWP上に存在する記事へのリンク集という方針を逸脱して、存在しない記事の解説まで追加されてますね。赤リンクを絶対作るなとは言いませんが、この記事は整理が必要と感じます。--Ucheniitza 2007年3月3日 (土) 14:18 (UTC)

私も、原則としてリンク前置き、柔軟に例外ありに賛成です。場合によっては、曖昧さ回避のためにつけてあるカッコ内の文字列を表示しないのもありだと思います。それから、前置きでない場合は特にですが、説明部分にたくさんリンクがつけてあると、自分が目的とするページを見るためにはどれをクリックすればよいのか迷うときがあるので、そのあたりも工夫したいところです。--oxhop 2007年4月9日 (月) 14:10 (UTC)

[編集] aimaiテンプレートメッセージ文の変更の提案

こんにちは。曖昧さ回避テンプレートの文章の変更の提案です。

いままで曖昧さ回避ページの作成や追加の際に、さまざまな項目を突っ込んでしまっていました。たとえば、曖昧さ回避になっている用語の解説だとか、ある記事中でつかわれている用語へのガイドとかです。このようなことが、よく曖昧さ回避ページでみられているので、その体験から、そうしてしまっていたのですが、よくよくガイドをみたところ、『記事名が同じもの』に対しての曖昧さ回避であると、やっと、理解しました。ガイドを見ない自分も悪いとおもいますが、なぜそのようなことになってしまうのだろうという目で探したところ、aimaiテンプレートのメッセージが気になりました。ここは、ガイド以前に多くの人に対して『曖昧さ回避』を説明する文章です。ガイドは編集しようとおもう人しか見ませんが、このテンプレートメッセージは閲覧者も多く目にします。そういう意味で、曖昧さ回避についての一番基本的なガイドであり解説といえる部分とおもいます。

テンプレートメッセージ中に、「同じ記事名についての曖昧さを避けるもの」との記述がありません。その説明に該当する部分は、『一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。』になりますが、このなかで、重要なポイントは『『一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合』と『異なる用法を一覧』の、場合用法ということばではないかとおもいます。いずれも私がしたような間違った使い方を誘発する原因になっているのではないかとおもいます。

問題提起だけ?代案は?ということで、以下を提案します。

「曖昧さ回避ページ:同じ記事名で内容が異なる複数の記事についてリストしています。お探しの目的に適切なものを選んでください。(編集者へのメッセージ:このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。)」

  • 主旨その1:「一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている」との説明は、記事がどのようなときに別物になるかとの説明であり、これは記事作成者へのガイドとして必要だが、曖昧さ回避ページに求められる機能は、適切な記事への道案内機能。
  • 主旨その2:記事編集者への明快なメッセージとするため、原則を記述。

たたき台としていかがでしょうか?--Pararinpooh 2006年12月28日 (木) 23:29 (UTC)

当提案を撤回いたします。
理由:私の誤解に基づく提案であるため。
誤解内容:『Wikipedia:曖昧さ回避』のガイドで、「曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名になるトピックに関して、読者が調べたいものを探す案内板のようなものです。 」なっており、これを、「曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名のトピックに関して、読者が調べたいものを探す案内板のようなものです。 」と読むか、「曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名になることが予測されるトピックに関して、読者が調べたいものを探す案内板のようなものです。 」と読むかで迷っていた。前者であれば記事名が同じでなければならない。後者であれば、必ずしも同じ記事名である必要はない。ただしいずれにしても曖昧でよくわからなかった。以降の説明にもその点を明確に記述した文章がなく、すでに各論になってしまっていた。
一方、テンプレートの記述では「一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。」となっており、記事名については触れられていない。
ここで、テンプレートが記事名について触れればガイドの説明も明確化できると思い先の提案をしてみた。
ところが、英語版のテンプレートメッセージは「This disambiguation page lists articles associated with the same title.」となっていることを知った。associated がキーワードで「曖昧さ回避ページは記事をリストするページです。記事は同じタイトル(記事名)に連想付けられる(関連した)ものです。」という意味であり、「曖昧さ回避ページは、ここの記事名である『xxx』という言葉で連想するであろう可能性のある記事をリストするページです。」という意味であることがわかった。
(ここから文体をもどしますが)ここで使われているthe same titleというのは『このページの記事名と同じ』という意味ですね。それと、日本語ではthe same titleを同一記事名としていますがこれはthe sameは「他の記事」にはかからなくて『このページの記事名と同じ(記事)』という意味にはならない、そして、articles associated with the same titleまでを含めて考えると『この(曖昧さ回避)ページの記事名を(連想するための)キーワードと考えて関連付けられる他の記事』というふうに理解すると、いま実際におこなわれている現状が飲み込めるなあと思いました。ということで、大変ご迷惑をおかけしたと思いますが、提案内容は誤解に基づくものと自覚しました。撤回させていただきます。失礼しました。
このため、テンプレートの表記は正しいということがわかりましたが、『Wikipedia:曖昧さ回避』冒頭での「曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名になるトピックに関して、読者が調べたいものを探す案内板のようなものです。 」は、特に「曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名になるトピック」という部分が、わかっているひとにはわかるが、知らない人にはわからない記述なんではないかなあと考えております。上記の英語からだと『同じ記事名になるトピック』じゃなくて『このページの記事名で(がキーワードとなって)関連付けられたり思い起こされたり連想されたりするトピック』ですよね。みなさんはどう思われますか?多分、ガイドで理解する人は少数で、Wikipediaの他の経験を通して、このガイドに書いてあることはそういうことだったんだと理解するような記述になっているのではないかと想像するのですが・・・。わたしは『この(曖昧さ回避)ページの記事名を(連想するための)キーワードと考えて関連付けられる他の記事』だとわかるのですが、これもそのまま当てはめられない変な表現だとも思います。どなたかうまい表現をしていただけないでしょうか。以上、ご迷惑おかけしました。とりあえず失礼いたします。--Pararinpooh 2007年1月9日 (火) 07:40 (UTC)

[編集] 作品タイトル

複数の年で同じ作品名が別々の作品に使われてる場合、どう云う風にする事になってるのでしょうか? 英語版では、例えばen:Wuthering Heights (disambiguation)みたいに、制作年や媒体(メディア)等を併記してますが、日本語版ではどうするべきなのかが分かりません。Polyester 2006年12月29日 (金) 10:46 (UTC)

  • ひとつの例として、Wikipedia:ウィキプロジェクト 映画#記事名で提案しています。ノート:ルパン (映画)では支持を得ています。具体的には「_(xxxx年の映画)」とすることです。--Ucheniitza 2006年12月31日 (日) 05:45 (UTC)
    • それを拡張して、「_(xxxx年の小説)」「_(xxxx年のテレビドラマ)」等とするのが良さそうですね…と思ったら、白い巨塔では、別の方針になってますね(フランス語版と同じ(例:fr:Les Producteurs))。日本語版ウィキペディアとして、指針がないのは多分まずいので、どっちかに決まるといいのですが…。Polyester 2007年1月1日 (月) 01:37 (UTC)
白い巨塔方式の、「ジャンルが先、年代があと」のほうがわかりやすいですよ。 --ねこぱんだ 2007年3月15日 (木) 06:52 (UTC)

[編集] 「曖昧さ回避ページ作成の方針」の提案

時折以下のような、本来の曖昧さ回避の目的とは異なっているページをいくつか見かけます。

  • 曖昧さ回避の対象が2つしかない(関連する項目をまとめて2つ以下になる物も含む)曖昧さ回避ページ
  • 具体的な名称から、同名で()付きの記事名へリダイレクトにされている物

こういうのは本来の目的から外れていると思うので、それを是正するために曖昧さ回避ページを作成するための方針を作るべきじゃないでしょうか?--PiaCarrot 2007年1月3日 (水) 12:44 (UTC)

わたしも「作成の方針」はあった方がよいと思います。ただし、ご指摘の1点目については、回避先が2項目しかない場合でも、平等な曖昧さ回避を行うために独立した曖昧さ回避ページが必要な場合もあることに留意が必要ではないかと思います。例えば、「○○」という項目が2種類の意味で用いられ、どちらが主要か判断できない場合には、各項目がともに「○○ (△△)」「○○ (××)」のように曖昧さ回避のカッコ付きになる場合があります。この場合には各項目の正確な記事名をあらかじめ知ることはできませんので、2項目であっても「○○」という独立した曖昧さ回避項目が必要になるのではないかと思います。 --Metatron 2007年3月2日 (金) 23:25 (UTC)

[編集] Anotheruse、Theotherusesテンプレートについて

AnotheruseTheotherusesテンプレートですが、Otherusesに一本化されましたので、関係する箇所を書き換えた方がよいのではないでしょうか。同様にAnotheruselistもOtheruseslistに変更されています。またredirectにも曖昧さ回避ページへの誘導機能があります。Rusk 2007年1月23日 (火) 20:53 (UTC)

(質問)リンク先を確認しやすういよう、編集しました。ご提案の関係する箇所とは、それぞれのテンプレートを使用している記事のことでしょうか。Wikipedia:曖昧さ回避本文のほうでしょうか。--花いちもんめ 2007年1月23日 (火) 23:44 (UTC)
Wikipedia:曖昧さ回避本文です。Rusk 2007年1月28日 (日) 21:33 (UTC)

[編集] ハイパーリンクの項を編集しました

「ウィキペディアでは、リンクを簡単に作ることができるのが特徴の一つです。(以下略)」についてですが、 「スピード」についての供述はオフトピックなので削除、スピードをウィキペディア(中立語なのではと推測)に 置き換えました。--timothyham 2007年1月27日 (土) 17:09 (UTC)

曖昧さ回避ページになりうる項目の例を示しているのに、それをそうではない項目に置き換えたらだめでしょう。その後に続く「フリーウェア」「フリーソフトウェア」の例は曖昧さ回避にするべきではない例ですし。Rusk 2007年1月28日 (日) 21:49 (UTC)

[編集] 曖昧さ回避ページ以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示する

の節で、

平等な曖昧さ回避を採用している「項目名」へリダイレクトする場合には「項目名 (曖昧さ回避)」という内部リンクをつくり、そこから「項目名」へとリダイレクトします。

と、リダイレクトページとしてはあまり有用性のないものを作ることを推奨していますが、この場合、リダイレクトページは作らず「[[項目名]](曖昧さ回避ページ)」などと書くようにしたほうがよいのでは? Rusk 2007年1月28日 (日) 21:43 (UTC)

ご指摘の部分は、少し分かりにくいですが、ある記事から「項目名」という曖昧さ回避項目に内部リンクするときは、[[項目名]]と直接リンクするのではなく、(1) 「項目名 (曖昧さ回避)」という新しい項目を作って「項目名」からのリダイレクトにする、(2) 新しく作った「項目名 (曖昧さ回避)」に[[項目名 (曖昧さ回避)]]の形で内部リンクする(パイプの裏技を使わずに曖昧さ回避項目へのリンクであることを明示する)、という意味なんですよね?もしそうであれば、リソースと作業量の無駄をなくすために、Ruskさんのご提案に賛成です。 --Metatron 2007年3月2日 (金) 23:25 (UTC)

[編集] 分野(括弧内)名の方針

曖昧さ回避のために「記事名 (分野)」としますが、この括弧内にも方針を提示しておいた方がいいと考えています。 アフガニスタン侵攻 (1979)は記事名の付け方#紀年法に基づくとxxxxを付けた方が良いと思うのですが、明文化されているのが見つからずにそのまま改名の提案ができずにいます。また卒業 (1967 映画)も括弧内が半角スペースで区切られていますが、「1967年映画」のようにするという方針があれば良いと考えます。ご意見をよろしくお願いします。--Ucheniitza 2007年3月3日 (土) 14:39 (UTC)

前者については、草案の段階ですが、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間に「年には『年』をつける。」というルールがあります。ただし、外国映画について英語版の記事を翻訳したり、参考にして項目を作成する場合に、カッコ内の年代に「年」をつけ忘れるといったことはありがちではないかと思われるので、ここでも明示的に示しておいた方がよいかもしれません。
後者については、「○○ (××××年の映画)」、「○○ (映画 ××××年)」、「○○ (××××年 映画)」のような表記の揺れがあるので、ルールを作成することも一案かもしれません(個人的には、ウィキペディアは多数の参加者が執筆するものなので、実用に差し支えない程度の表記の揺れは許容範囲ではないかとも思いますが。)。もし、ルールを作成するとすれば、年代とジャンルが複合した曖昧さ回避は、(1) 他のジャンル(小説、ドラマなど)に同じタイトルの作品があり、(2) さらに同じジャンルの中でも違う年代の作品が複数ある場合、に必要となるものだと思いますので、他のジャンルの項目と区別しやすくするために、カッコ内は「ジャンル」→「年代」の順になっていた方がよいのではないかと思います。 --Metatron 2007年3月6日 (火) 23:58 (UTC)
ご意見ありがとうございます。上の方でねこぱんださんも(ジャンル 年)が良いと発言されていました。ここで考えたいのは、映画に限らず「括弧内で2つの要素を書く場合には、○○○○か○○_○○どちらが良いか」なのです。具体的には(フランスの企業)などです。英語やフランス語は半角スペースでの区切りが当たり前ですが、日本語では修飾関係を示す助詞がありますのでどちらがよいのか。--Ucheniitza 2007年3月15日 (木) 21:56 (UTC)

[編集] 「元」つきの曖昧さ回避について

渡辺文雄 (元栃木県知事)という記事があるのですが、この記事の曖昧さ回避の括弧内は適切でしょうか。故人の名前にいちいち「故」をつけないのと同じ理由で、この場合は「元」は不要だと考えます。というわけで[[渡辺文雄 (栃木県知事)]]に記事名を変更しようと思っているのですが、もしかしたら現職の栃木県知事と間違える人がいるかもしれないので「元」は外さない方がよいのでしょうか。--春野秋葉Talk / Cont. 2007年3月24日 (土) 11:46 (UTC) nowiki付加--春野秋葉Talk / Cont. 2007年4月2日 (月) 06:21 (UTC)

たとえば鈴木俊一 (東京都知事)という記事があるので、問題ないように思います。以上の署名の無いコメントは、ぽえこ(会話履歴)氏によるものです。 -- toto-tarou 2007年3月24日 (土) 12:29 (UTC)
言われているように「元」はいらないと思います。ただ変更するなら渡辺文雄 (政治家)のような気もしますが、、、。例えばある政治家を○○ (△△市長)としてしまうとその人物が同じ政治家としての枠組み(知事や国会議員などと移った際)の中でどうかと思います。ここであえて問われていることから一般論としての意見を書きました。べつに改名へ反対しているわけではありません。記事ノート側にて議論の一案としてご一考ください。--toto-tarou 2007年3月24日 (土) 12:41 (UTC)
署名忘れごめんなさい。先ほどの鈴木俊一 (東京都知事)については、鈴木俊一 (衆議院議員)という記事もあるので(東京都知事)なのかもしれませんね。よほど転々と職を変えていない限りは(政治家)か(栃木県知事)かは好みで決めていい気もしますが・・・。--ぽえこ 2007年3月24日 (土) 12:53 (UTC)
署名部分は発言が混ざらないように補足したものなので、あまり気にしないで下さい。分かり易く誤解が無く、それでいて変化に対応できればいいのでしょうが、どういう形であれ一長一短なのかもしれません。--toto-tarou 2007年3月24日 (土) 16:32 (UTC)

同姓同名の政治家がほかにいないのなら渡辺文雄 (政治家)のほうが良さそうですね。ノート:渡辺文雄 (元栃木県知事)渡辺文雄 (政治家)への改名提案をすることにします。--春野秋葉Talk / Cont. 2007年3月25日 (日) 03:25 (UTC)

反対意見がありませんでしたので渡辺文雄 (政治家)に改名しました。--春野秋葉Talk / Cont. 2007年4月2日 (月) 06:21 (UTC)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu