有吉明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有吉 明(ありよし あきら 1876年4月15日-1937年6月25日)は、明治、大正、昭和前期の外交官。京都府下丹後国与謝郡出身。
10年にわたる上海総領事と、初代中華民国大使として昭和初期の日本の中国大陸に対する政策の最前線に身を置いた。汪兆銘、蒋介石とも会談を重ね、日本国内の中国(華北)進出論に対して穏健論を通したが、当時の政府方針と合致せず事実上の解任となり中国を離れた。
兄に有吉忠一、妻は岡沢精の娘。子に元国民金融公庫副総裁の有吉正がいる。
[編集] 経歴
- 1898年 東京高等商業高校専攻部(現一橋大学)卒業。同年外務省に入省。漢口、仁川、ロンドンに赴任。
- 1909年11月 上海総領事を拝命。
- 1919年9月 上海総領事離任。
- 1920年4月 スイス特命全権公使を拝命。
- 国際連盟総会日本代表(第2回-第4回)