末川博
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
末川 博(すえかわ ひろし、1892年(明治25年)11月20日 - 1977年(昭和52年)2月16日)は、日本の民法学者。戦前に京都帝国大学教授、戦後に立命館大学総長を歴任。長男は立命館大学名誉教授で歴史学者の末川清。
1892年に山口県玖珂町(現・岩国市)に生まれる。旧制岩国中学(現山口県立岩国高等学校)を経て1914年に第三高等学校を卒業。1917年、京都帝国大学法科大学を卒業。1919年京都帝大法学部講師。翌年同大学助教授。1922年から1924年まで欧米で法律研究。1925年京都帝大教授となる。京都帝大在職中は主として不法行為法の研究を行い、現行民法の第1条3項に記された「権利濫用の原理」を確立させる。
1933年滝川事件が起こり京都帝大を依願免官となる。同年、恒藤恭とともに大阪商科大学(現・大阪市立大学)専任講師となる。1940年に大阪商大教授となる。戦時中の1943年には比島調査委員会に任命されフィリピンの占領地調査に参加した。
1945年11月、立命館大学学長に招聘される。1948年総長制となり、立命館総長兼立命館大学学長となる。1950年、平和問題談話会発足時には主要メンバーとなる。1970年、京都市名誉市民の称号を受ける。1977年、病没。
自伝『彼の歩んだ道』(岩波新書)がある。