本地垂迹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本地垂迹(ほんちすいじゃく)とは、仏教が興隆した時代に表れた神仏習合思想の一つで、日本の八百万の神々は、実は様々な仏(天部なども含む)が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)であるとする考えである。
「権」とは「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、仏が「仮に」神の形を取って「現れた」ことを示す。「垂迹」とは神仏が現れることを言う。
鎌倉時代になると、逆に仏が神の権化であると考える神本仏迹説も現れた。
[編集] 垂迹神と本地仏
神の正体とされる仏のことを本地仏という。神々に付会される仏は、宗派、信仰、寺院、神社によって違っている。
日本の神の仏号は菩薩が多く、八幡大菩薩は阿弥陀如来であるなど本地仏の仏号と相違することもある。
垂迹神と本地仏の一例を以下に示す。
- 天照大神 = 大日如来、観音菩薩
- 八幡神 = 阿弥陀如来
- 熊野権現 = 阿弥陀如来
- 日吉 = 天照大神 = 大日如来
- 市杵島姫 = 弁才天
- 愛宕権現 = 秋葉権現 = 地蔵菩薩
- 素盞鳴 = 牛頭天王
- 大国主 = 大黒天
- 東照大権現(徳川家康) = 薬師如来
- 松尾 = 薬師如来
[編集] 関連項目
カテゴリ: 神仏習合 | 神道関連のスタブ項目