東部軍管区 (日本軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東部軍管区(とうぶぐんかんく)は大日本帝国陸軍の軍管区の一つ。本土決戦に備え、旧来の東部軍を改編したもの。大正12年11月に東京警備司令部令(大正12年勅令第480号)に基づき東京警備司令部を設置した。これは首都圏(東京市、荏原郡、豊多摩郡、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡、横浜市及び橘樹郡)の警備を目的としたもので、それまでの関東戒厳司令部は廃止した。昭和10年8月に東京防衛司令部が設置された。両司令官は兼職とされ昭和12年11月まではその状態が続いたが、昭和12年11月30日から東京防衛司令部に一本化された。昭和15年8月1日に東部軍に改編され、昭和20年2月には本土決戦に備え東部軍管区へ改編された。
目次 |
[編集] 概要
- 通称号:
- 編制時期:昭和20年2月1日(東部軍以前は下記年表参照)
- 最終位置:東京
- 上級部隊:天皇直隷
[編集] 略年表
- 大正12年9月1日 関東大震災、戒厳令施行
- 大正12年9月3日 関東戒厳司令部設置
- 大正12年11月15日 戒厳令が解かれる
- 大正12年11月16日 関東戒厳司令部廃止・東京警備司令部設置
- 昭和7年5月15日 五・一五事件
- 昭和10年8月1日 東部防衛司令部設置
- 昭和11年2月26日 二・二六事件
- 昭和11年2月27日 戒厳令施行・東京戒厳司令部設置
- 昭和12年11月30日 東京警備司令部廃止
- 昭和15年8月1日 東京防衛司令部を東部軍に改編
- 昭和20年2月1日 東部軍を東部軍管区改編
- 昭和20年8月15日 終戦・宮城事件
[編集] 歴代司令官
- 氏名、就任日の順に表示した。退任日は特に記していない物は全て後任者の就任日がそれに当る。以下、参謀長も同じ。
- 東部防衛司令官は昭和12年11月30日まで東京警備司令官を兼ねた。参謀長も同じ。
- 東部軍管区司令官は第12方面軍司令官が兼ねた。参謀長、参謀副長も同じ。
- 第12方面軍司令官、参謀長及び参謀副長を兼任した者は、役職を表示する場合、『第12方面軍司令官兼東部軍管区司令官』とした。(第12方面軍が本職)
[編集] 東部防衛司令官
- 西義一:昭和10年8月1日(兼東京警備司令官)
- 香椎浩平:昭和10年12月2日(兼東京警備司令官)
- 岩越恒一:昭和11年4月2日(兼東京警備司令官)
- 中村孝太郎:昭和12年8月2日(昭和12年11月30日まで兼東京警備司令官)
- 川岸文三郎:昭和13年6月23日
- 稲葉四郎:昭和14年12月1日
[編集] 東部軍司令官
[編集] 東部軍管区司令官
- 藤江恵輔:昭和20年2月1日(兼第12方面軍司令官)
- 田中静壱:昭和20年3月9日(兼第12方面軍司令官)
- 土肥原賢二:昭和20年8月25日(兼第12方面軍司令官)
[編集] 歴代参謀長
[編集] 東部防衛参謀長
- 安井藤治:昭和10年8月1日(兼東京警備参謀長)
- 吉本貞一:昭和12年8月2日(昭和12年11月30日まで兼東京警備参謀長)
- 中井良太郎:昭和13年7月15日
- 西村琢磨:昭和14年3月9日
[編集] 東部軍参謀長
- 西村琢磨:昭和15年8月1日
- 諫山春樹:昭和15年9月5日
- 北島卓美:昭和16年6月28日
- 辰巳栄一:昭和17年9月30日
[編集] 東部軍管区参謀長
- 辰巳栄一:昭和20年2月1日(兼第12方面軍参謀長)
- 高島辰彦:昭和20年3月1日(兼第12方面軍参謀長)
[編集] 歴代参謀副長
[編集] 東部軍参謀副長
- 白銀重二:昭和19年3月6日
- 高嶋辰彦:昭和19年5月10日
[編集] 東部軍管区参謀副長
- 高嶋辰彦:昭和20年2月1日(兼第12方面軍参謀副長)
- 山崎正男:昭和20年3月1日(兼第12方面軍参謀副長)
- 小沼治夫:昭和20年8月5日(兼第12方面軍参謀副長)