松山高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松山高等学校 | |
---|---|
創立 | 1919年 |
所在地 | 松山市 |
初代校長 | 由比 質 |
廃止 | 1950年 |
後身校 | 愛媛大学 |
同窓会 |
旧制松山高等学校(きゅうせいまつやまこうとうがっこう)は、1919年(大正8年)に松山市に設立された官立旧制高等学校。
目次 |
[編集] 概要
- 四国最初の旧制高等学校(かつ最初の高等教育機関)として設立され、文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。
- 新制愛媛大学の前身校の一つで文理学部の構成母体となった。
- 新制高等学校で「松山高等学校」を校名とするものとして宮城県立・埼玉県立・高梁市立(岡山)などがあり、混同しないよう注意を要する。
[編集] 沿革
- 1919年4月:改正高等学校令に基づき設立。初代校長由比質は三高教授より転任。
- 1919年9月:第1回入学式。
- 1922年9月:青島守備軍司令部より独軍から押収したドイツ書籍の寄贈。
- 1926年:校長の管理主義に反発する学生ストライキ。校長は退任。
- 1945年:米軍の空襲により校舎焼失。
- 1949年5月:新制愛媛大学発足にともない包括される。
- 1950年3月:廃校。
[編集] 歴代校長
[編集] 校地の変遷と継承
設立当初の校舎は当時の松山市公会堂を借り受けた仮校舎であり、開校2年目の1920年8月、市内持田町に完成した新校舎に移転した。持田校地は空襲による校舎焼失を経て、新制愛媛大学への包括により文理学部校地として継承され、その後教育学部附属学校の校地となり現在に至っている。現在、旧制高校時代の講堂(章光堂)は1963年以降愛媛大学附属中学校の講堂として使用され、1998年国の登録有形文化財指定(松山市内では初)を受けている。
[編集] 著名な出身者
- 中村草田男 - 俳人。
- 宮本顕治 - 文芸評論家から出発し日本共産党委員長・議長、参議院議員。在学時には社会科学研究会を指導。
- 早坂暁 - 作家・脚本家。学制改革直前に入学。自身の松山高校時代をとりあげた小説は山田洋次監督により「ダウンタウン・ヒーローズ」として映画化された。
- 桧垣徳太郎 - 郵政大臣、参議院議員、農林事務次官
- 管太郎 - 衆議院議員
- 上枝一雄 - 三和銀行頭取
- 石丸忠高 - 大阪通産局長
[編集] 関連項目
- 新居浜高等工業学校・愛媛師範学校・愛媛青年師範学校・愛媛県立松山農科大学 - 新制愛媛大学の前身諸校。
[編集] 関連書籍
- 秦郁彦 『旧制高校物語』 文春新書、2003年 ISBN 4166603558
- 『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社、1978年
- 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 日本の旧制高等学校 | 愛媛県の教育 | 学校に関するスタブ