松平忠尚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 忠尚(まつだいら ただなお)は、陸奥白河新田藩主。のちに陸奥桑折藩の初代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代前期から中期 | |||
生誕 | 慶安4年(1651年) | |||
死没 | 享保11年1月29日(1726年3月2日) | |||
別名 | 源次郎(幼名)、乗守(初名) | |||
墓所 | 東京都墨田区向島の弘福寺 | |||
官位 | 従五位下、宮内少輔、宮内大輔 | |||
藩 | 陸奥白河新田藩主→陸奥桑折藩主 | |||
氏族 | 松平氏 | |||
父母 | 父:松平乗久、母:水野忠善の娘 養父:松平忠弘 |
|||
兄弟 | 松平乗春、松平忠尚 | |||
妻 | 正室:松平忠弘の2女・長福姫 | |||
子 | 養子:松平忠暁 娘(津軽信寿室) |
慶安4年(1651年)、肥前唐津藩主・松平和泉守乗久の長男として生まれる。
徳川家康の外孫・松平忠明の子・松平忠弘(白河藩主)には、健康面で優れぬ長男だけがあり、その他3人の男子は成人しないまま亡くなっていた。そこで乗守が忠弘の婿養子となり、忠尚と改名したのだが、家中において人望が無かった上、正室との間に儲けた仙千代に夭折されたばかりか、正室にも先立たれた。おかげで、忠尚が婿養子に入った意味合いが薄れてしまった。しかも極めつけは、松平忠雅の誕生である。そのため、忠弘との仲が疎遠になってしまったという。
遂には、第5代将軍・徳川綱吉の命令で白河藩世子の座から外された上での元禄元年(1688年)10月、白河新田藩2万石を分与されて別家を立てることとなったのである。
元禄13年(1700年)1月11日、陸奥桑折藩に移封される。享保4年(1719年)11月2日、家督を養子の松平忠暁に譲って隠居する。享保11年(1726年)1月29日に病死。享年76。
|
|
|
|
|
|