出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 忠昭(まつだいら ただあき(ただてる)、元和3年11月25日(1617年12月22日) - 元禄6年9月12日(1693年10月11日))は、丹波亀山藩の第2代藩主。豊後亀川藩主。豊後中都留藩主。豊後高松藩主。豊後府内藩の初代藩主。父は松平成重(忠昭は次男)。母は安藤重信の娘。正室は酒井忠正の娘。官位は従五位下、左近将監。号は如円。
元和3年(1617年)11月25日生まれ。幼名は主税之助。寛永10年(1633年)、父の死去により後を継ぐ。寛永11年(1634年)、豊後亀川藩に移封され、翌年に中都留藩へ移封される。寛永19年(1642年)に豊後高松藩へ移され、明暦4年(1658年)2月24日、豊後府内藩へ2万2200石で入ることでようやく定着した。
寛永14年(1637年)、島原の乱においては富岡城の守備を務めた。府内藩の藩政を確立するため、社寺に所領を寄進してその関係を親密にしたり、商人の力を借りて新田開発を行なうなどしているが、藩営ではなく商人の力を借りているところから、すでに藩としての財政基盤の脆弱さを露呈していた。延宝4年(1676年)3月27日、子の松平近陳に家督を譲って隠居し、元禄6年(1693年)9月12日に77歳で死去した。法号:法林院。墓所:大分県大分市の浄安寺。
- 先代:
- -
|
- 大給松平氏(亀川藩)藩主
- 1634 - 1635
|
- 次代:
- -
|
- 先代:
- -
|
- 大給松平氏(中都留藩)藩主
- 1635 - 1642
|
- 次代:
- -
|
- 先代:
- -
|
- 大給松平氏(豊後高松藩)藩主
- 1642 - 1658
|
- 次代:
- -
|