松平忠頼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 天正10年(1582年) | |||
死没 | 慶長14年9月29日(1609年10月26日) | |||
戒名 | 観翁浄喜円通院 | |||
墓所 | 東京都府中市紅葉丘の誓願寺 | |||
官位 | 従五位下、左馬允 | |||
藩 | 武蔵松山藩主・美濃金山藩主→ 遠江浜松藩主 |
|||
氏族 | 桜井松平家 | |||
父母 | 父:松平忠吉、母:久松俊勝の娘・多劫君 養父:松平家広 |
|||
妻 | 正室:織田長益の娘 | |||
子 | 松平忠重 |
松平 忠頼(まつだいら ただより)は、武蔵松山藩の第2代藩主・美濃金山藩主。のちに遠江浜松藩主。
[編集] 経歴
天正10年(1582年)、松平忠吉の次男として生まれる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与して三河岡崎城の守備を務め、戦後は尾張犬山城と美濃金山城の守備を務めた。同年、叔父・松平家広の後を継いで武蔵松山藩の第2代藩主となるが、この功績により、美濃金山藩1万5,000石を加増されて2万5,000石の大名となる。
慶長6年(1601年)2月、さらに2万5,000石を加増され、5万石で遠江浜松藩に移封された。慶長12年(1607年)12月には、徳川家康の隠居城であった駿府城が火災にあった後の普請に参加している。
慶長14年(1609年)9月29日、従弟の水野忠胤の江戸屋敷に招かれて茶会に参加していた際、同席していた久米左平次と服部半八郎の両名が囲碁の勝敗をめぐって口論、刃傷に及んだ。この争いを観た忠頼は仲裁に入ったが、逆上した左平次によって刺殺されてしまった。享年28。
死後、子の松平忠重は幼少であったため、また殺害された経緯から家督相続は認められず、松平家は改易された。
|
|
|
|
|
|