松本剛明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本 剛明(まつもと たけあき、昭和34年(1959年)4月25日 ‐)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)。
生年月日 | 昭和34年(1959年)4月25日 |
---|---|
出生地 | 東京都 |
出身校 | 東京大学法学部卒業 |
学位・資格 | 学士 |
前職・院外役職(現在) | 衆議院議員秘書、防衛庁長官秘書官 会社員 |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
衆・武力攻撃事態等特別委員会理事 衆・安全保障委員会委員 |
世襲の有無 | 2世 父・松本十郎(衆議院議員) |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
比例近畿ブロック(兵庫11区) |
当選回数 | 3回 |
所属党派(現在) | 民主党(野田グループ) |
党役職(現在) | 政策調査会長(次の内閣・官房長官) |
会館部屋番号 | 衆・第1議員会館214号室 |
ウェブサイト | 衆議院議員松本剛明HP |
[編集] 概要
- 東京都出身。昭和34年(1959年)4月25日、父・十郎は 、大蔵官僚出身で自由民主党の衆議院議員、海部内閣の防衛庁長官を務めた。伊藤博文の玄孫にあたる。
- 昭和57年(1982年)3月東京大学法学部を卒業し、4月日本興業銀行に勤める。平成元年(1989年)8月父、松本十郎が海部内閣の防衛庁長官に就任し、長官秘書官に就任する。平成8年(1996年)第41回衆議院議員総選挙に立候補するが落選する。平成12年(2000年)第42回衆議院議員総選挙に民主党公認で立候補し、当選する。金融、財政政策に明るく、衆議院予算委員会や財務金融委員会に所属する。平成15年(2003年)「次の内閣」防衛庁長官。
- 平成16年(2004年)次の内閣でのネクスト防衛庁長官前原誠司のもとで、ネクスト防衛庁副長官を務める。また、平成17年(2005年)1月には衆議院事態対処特別委員会の理事にも就任し、民主党の防衛、安全保障政策の取りまとめに当たる。
- 平成17年(2005年)9月11日第44回衆議院議員総選挙では、小選挙区の兵庫11区では落選するが、比例代表近畿ブロックで復活当選する。民主党大敗に伴う代表選挙では、前原誠司を支持し、中堅・若手議員の中心メンバーとして動き、新執行部人事では、政策調査会長に抜擢され、次の内閣ではネクスト官房長官(規制改革担当)。10月1日までに、選挙公示前の事前運動を行った疑いで地元事務所が家宅捜索を受け、秘書らが事情聴取を受けた。
- 同僚からは、謹厳実直な性格と仕事ぶりから「風紀委員長」の通称を奉られる。
- 2006年4月7日に党代表に就任した小沢一郎の新執行部でも政調会長に留任した。
- 小沢執行部では党代表が小沢一郎、党代表代行が菅直人、党幹事長が鳩山由紀夫とベテラン勢ばかりであるため存在感は薄くなっている。
- 核保有の議論は北朝鮮の核実験を国際的に正当化しかねないため、すべきではないと主張している。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 衆議院議員松本剛明ホームページ(公式サイト)
- 民主党兵庫県総支部連合会