松江・米子 テレビ・FM放送所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松江・米子 テレビ・FM放送所(まつえ・よなご てれび・えふえむほうそうじょ)は、島根県松江市の枕木山(まくらぎさん)と澄水山(しんじさん)に置かれているテレビ・FM放送の送信所である。
目次 |
[編集] 概要
島根県を放送エリアとするNHK松江放送局の親局と、島根・鳥取両県をエリアとする民放局の親局並びに中継局、さらには、鳥取県米子市とその周辺に向けてのNHK鳥取放送局のテレビ放送中継局が置かれている。
米子などの鳥取県西部地方は、もともと松江方面からの電波が届いていたこともあり、この松江局からの電波を受信する世帯が多かった。NHK鳥取総合・米子中継局は、もともと市内に置かれ、ほか周辺地域にも中小中継局が置かれていたが、米子などの受信状況を考慮し、これらの中小中継局を統合した上で、NHK松江の親局に併設する形で現在の米子中継局が開局した。民放は、全局が山陰両県をエリアとしているため、米子方面向けの特別の中継局は設けられていない。
NHKデジタル放送は、県別の放送となっていることから、他の県に電波が飛ばないよう、指向性が設けられている。
[編集] 枕木山送信所
[編集] 地上デジタルテレビジョン放送
リモコンキーID | 放送局名 | コールサイン | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | NHK鳥取教育 | 米子中継局 | 20 | 100W | - | 全国放送 | - |
3 | NHK鳥取総合 | 26 | - | 鳥取県 |
[編集] 地上アナログ放送
放送局名 | コールサイン | チャンネル /周波数 |
空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|
NHK松江FM | JOTK-FM | 84.5MHz | 音声500W | - | 島根県 | - |
NHK松江総合 | JOTK-TV | 6ch | 映像1kW/ 音声250W |
- | - | |
BSS山陰放送松江本局 | JOHF-TV | 10ch | - | 島根県・鳥取県 | ||
NHK松江教育 | JOTB-TV | 12ch | - | 全国放送 | ||
NHK鳥取総合 | 米子中継局 | 32ch | - | 鳥取県 | - |
[編集] 澄水山送信所
[編集] 地上デジタルテレビジョン放送
リモコンキーID | 放送局名 | コールサイン | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | NKT日本海テレビ | 松江中継局 | 41 | 1kW | - | 鳥取県・島根県 | - |
2 | NHK松江教育 | JOTB-DTV | 19 | - | 全国放送 | ||
3 | NHK松江総合 | JOTK-DTV | 21 | - | 島根県 | ||
6 | BSS山陰放送 | JOHF-DTV | 45 | - | 島根県・鳥取県 | ||
8 | TSK山陰中央テレビ | JOMI-DTV | 43 | - |
- 2006年10月1日放送開始。全局が澄水山(しんじさん)に送信所を置いた。アナログUHF各局がここにあることから決められた。
- 日本海テレビの親局は鳥取県内にある。
- リモコンキーIDについては、1~3は鳥取県のアナログ放送のパターンに従った。
[編集] 地上アナログ放送
放送局名 | コールサイン | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|
V-air松江本局 | JOVU-FM | 77.4MHz | 音声500W | - | 島根県・鳥取県 | - |
NKT日本海テレビ | 松江中継局 | 30ch | 映像10kW /音声2.5kW |
- | - | |
TSK山陰中央テレビ松江本局 | JOMI-TV | 34ch | - |
- V-airはTSKの施設を間借りしている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 放送局のスタブ項目 | 日本の放送送信所 | 島根県のマスメディア | 鳥取県のマスメディア | 松江市