松江市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
松江市(まつえし)は、島根県の東部(出雲地方)に位置する市で、同県の県庁所在地である。
目次 |
[編集] 地理
宍道湖と中海に挟まれた地域に広がる都市。島根県の東部に位置する。
宍道湖から中海に注ぐ大橋川によって市街地は南北に二分され、北側は橋北(きょうほく)、南側は橋南(きょうなん)と呼ばれる。昭和初期までは松江大橋のみで結ばれていたが、現在は西から順に宍道湖大橋・松江大橋・新大橋・くにびき大橋・中海大橋の合計五つの大橋が架けられている。
このほか、市街地の渋滞緩和を目的として松江第五大橋(仮称)の架橋が計画されている。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
乃白町の田和山遺跡、大庭町の茶臼山周辺に点在する古墳群、大草町の出雲国庁跡、竹矢町の国分寺跡など、古代から奈良時代の多くの遺跡が松江市南部の意宇川下流域で発見されており、古くから比較的開けた地であったことをうかがい知ることができる。
本格的に開発が進んだのは、堀尾吉晴が1607年~1611年の足かけ5年をかけて、松江城及びその城下町の建設を行って以降である。
江戸時代には松江藩の城下町として盛えた。中でも有名な藩主が、「不昧公」の異名を持つ松平治郷である。
明治時代になると、松江は島根県の県庁所在地となった。小泉八雲が松江に訪れたのも、この時代である。
[編集] 沿革
- 1889年4月1日:市制施行により松江市(旧制)が発足。
- 1951年3月制定の松江国際文化観光都市建設法により、国際文化観光都市に指定。
- 2005年3月31日:松江市 (旧制)・八束郡鹿島町・島根町・美保関町・八雲村・玉湯町・宍道町・八束町の1市6町1村が合体合併し、新制による松江市が発足した。
- 2007年:松江開府400年を迎える。
[編集] 行政
[編集] 経済
[編集] 金融機関
- みずほ銀行
- 三菱東京UFJ銀行(法人向け融資の相談業務のみ)
- 鳥取銀行
- 山陰合同銀行
- 広島銀行
- 島根銀行
- 米子信用金庫
- しまね信用金庫
- 島根中央信用金庫
- 商工組合中央金庫
- 農林中央金庫
- 中国労働金庫
- 島根県信用漁業協同組合連合会
- くにびき農業協同組合
- 郵便局
[編集] 市内に本社を置く主要企業
- 製造業
- 福島造船鉄工所
- 運輸通信業
- 一畑電気鉄道(一畑グループ持株会社)
- 卸・小売業
- 金融業
- サービス業・その他
- アースサポート
- 博愛社
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
杭州市(Hang zhou) (中華人民共和国浙江省)
ニューオーリンズ市(New Orleans) (アメリカ合衆国ルイジアナ州)
ダブリン市(Dublin) (アイルランド共和国)
銀川市(Yinchuan) (中華人民共和国寧夏回族自治区)
晋州市(진주 Jinju チンジュ) (韓国慶尚南道)
吉林市(Jilin) (中華人民共和国吉林省)
[編集] 学校
[編集] 小学校
- 旧松江市
- 島根大学教育学部附属小学校
- 松江市立秋鹿(あいか)小学校
- 松江市立朝酌(あさくみ)小学校
- 松江市立生馬(いくま)小学校
- 松江市立忌部(いんべ)小学校
- 松江市立内中原(うちなかばら)小学校
- 松江市立大野(おおの)小学校
- 松江市立大庭(おおば)小学校
- 松江市立川津(かわつ)小学校
- 松江市立古江(ふるえ)小学校
- 松江市立古志原(こしばら)小学校
- 松江市立雑賀(さいか)小学校
- 松江市立城北(じょうほく)小学校
- 松江市立竹矢(ちくや)小学校
- 松江市立中央(ちゅうおう)小学校
- 松江市立津田(つだ)小学校
- 松江市立中島(なかしま)小学校
- 松江市立長江(ながえ)小学校
- 松江市立乃木(のぎ)小学校
- 松江市立法吉(ほっき)小学校
- 松江市立母衣(ほろ)小学校
- 松江市立本庄(ほんじょう)小学校
- 松江市立持田(もちだ)小学校
- 旧鹿島町
- 松江市立恵曇(えとも)小学校
- 松江市立佐太(さだ)小学校
- 松江市立鹿島東(かしまひがし)小学校
- 旧島根町
- 松江市立島根(しまね)小学校
- 旧美保関町
- 松江市立美保関東(みほのせきひがし)小学校
- 松江市立千酌(ちくみ)小学校
- 松江市立美保関北(みほのせききた)小学校
- 旧八雲村
- 松江市立八雲(やくも)小学校
- 旧玉湯町
- 松江市立玉湯(たまゆ)小学校
- 松江市立大谷(おおだに)小学校
- 旧宍道町
- 松江市立宍道(しんじ)小学校
- 松江市立来待(きまち)小学校
- 松江市立来待(きまち)小学校大野原(おおのばら)分校
- 旧八束町
- 松江市立八束(やつか)小学校
[編集] 中学校
- 国公立
- 旧松江市
- 島根大学教育学部附属中学校
- 松江市立第一中学校
- 松江市立第二中学校
- 松江市立第三中学校
- 松江市立第四中学校
- 松江市立湖南(こなん)中学校
- 松江市立湖東(ことう)中学校
- 松江市立本庄(ほんじょう)中学校
- 松江市立湖北(こほく)中学校
- 旧鹿島町
- 松江市立鹿島(かしま)中学校
- 旧島根町
- 松江市立島根(しまね)中学校
- 旧美保関町
- 松江市立美保関(みほのせき)中学校
- 旧八雲村
- 松江市立八雲(やくも)中学校
- 旧玉湯町
- 松江市立玉湯(たまゆ)中学校
- 旧宍道町
- 松江市立宍道(しんじ)中学校
- 松江市立宍道(しんじ)中学校大野原(おおのばら)分校
- 旧八束町
- 松江市立八束(やつか)中学校
- 私立(いずれも旧松江市)
- 開星(かいせい)中学校
- 松徳(しょうとく)学院中学校
[編集] 高等学校
- 島根県立松江北高等学校
- 島根県立松江北高等学校(通信制)
- 島根県立松江東高等学校
- 島根県立松江南高等学校
- 島根県立松江南高等学校宍道(しんじ)分校(定時制)
- 島根県立松江工業高等学校
- 島根県立松江工業高等学校(定時制)
- 島根県立松江商業高等学校
- 島根県立松江農林高等学校
- 松江市立女子高等学校
- 松徳学院高等学校
- 開星中学校・高等学校
- 松江西高等学校
- 立正大学淞南高等学校
[編集] 大学・短期大学・高等専門学校
- 島根大学本部、法文学部、教育学部、総合理工学部、生物資源科学部(医学部は出雲市。)
- 島根県立島根女子短期大学
- 国立松江工業高等専門学校
- 放送大学(島根学習センター)
[編集] 特殊教育諸学校
- 島根県立松江清心養護学校(肢体不自由)
- 島根県立松江緑が丘養護学校(病弱)
- 島根県立松江養護学校(知的障害)
- 島根県立盲学校
- 島根県立松江ろう学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
- 北松江線:津ノ森駅 - 高ノ宮駅 - 松江フォーゲルパーク駅 - 秋鹿町駅 - 長江駅 - 朝日ヶ丘駅 - ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅 (日本で一番長い名の駅)- 松江しんじ湖温泉駅
[編集] バス
[編集] 道路
[編集] 高速道路
[編集] 一般国道
[編集] 道の駅
- 道の駅秋鹿なぎさ公園(国道431号)
- 道の駅本庄(国道431号)
[編集] 航路
- 七類港(隠岐諸島と本土を結ぶ隠岐航路に、2隻の高速旅客船と3隻のフェリーが就航中)
[編集] 観光
[編集] 観光地
- 松江城
- 塩見縄手(武家屋敷)
- 小泉八雲記念館
- 宍道湖
- 中海
- 松江フォーゲルパーク
- 松江ウォーター・ヴィレッジ(ルイス・C・ティファニー庭園美術館、イングリッシュガーデン)
- 松江しんじ湖温泉
- 玉造温泉
- 来待温泉
- 熊野温泉
- 講武堀部温泉
[編集] 寺社
- 月照寺
- 松江藩松平家の菩提寺。アジサイ寺としても知られる。
[編集] 遊覧船
- 堀川遊覧船「ぐるっと松江 堀川めぐり」
- 松江城を囲む堀川を一周する。所要時間約50分。 左右にビルが並ぶ商業地、生活感あふれる住宅地、木々が茂る城山沿いなど、次々と変化する風景を楽しむことができる。冬期はこたつ船が運航。
- レイクライン(松江観光地バス巡り)
- 宍道湖遊覧船
- 矢田の渡し 大橋川周遊
[編集] 祭り
- 天神祭り(7月24,25日:学問の神・菅原道真を祀る白潟天満宮で)
- 水郷祭(8月初旬、花火が有名)
- 鼕(どう)行列(11月3日)
- 日本三大船神事「ホーランエンヤ」(12年に一度の5月)
[編集] 名物・特産品
[編集] その他
平成の大合併で島根原子力発電所がある鹿島町と合併した為、日本で唯一の原子力発電所がある県庁所在地となった。
[編集] 出身有名人
- 清原達郎 - 2005年度納税者ランキング1位のスーパーサラリーマン 投資顧問会社運用部長
- 福島敦子 - 元中部日本放送アナウンサー、現:キャスター
- 福島弓子 - 元TBSアナウンサー(現姓:鈴木、福島敦子の妹)MLBシアトルマリナーズイチロー選手夫人
- 松平治郷(松平不昧)
- 梅謙次郎 - 民法学者
- 岸清一 - 大日本体育協会会長、弁護士、高等教育機関、旧制松江高校(現島根大学)誘致に尽力
- 若槻礼次郎 - 大正末期から昭和初期の内閣総理大臣、2度組閣、引退後元老としても活躍
- 永井隆 - 長崎で被爆、わが子への愛をつづった著作などのある医学博士
- 恒藤恭 - 法哲学者
- 中村元- インド哲学者
- 勝田孝興-アイルランド文学者
- 園山俊二 - 漫画家
- 小村徳男 - サッカーJリーグ選手(元日本代表)、J1横浜FC所属
- 三代直樹 - 陸上選手(富士通所属)
- 佐野史郎 - 俳優(出生地は山梨県山梨市)
- 山本恭司 - ミュージシャン(ギタリスト)(元VOW WOW)
- 法月綸太郎 - 推理作家
- 篠崎治 - 実業家、篠崎倉庫株式会社会長兼社主
- 篠崎一浩 - 実業家、篠崎倉庫株式会社社長兼社主
- 高岡慎太郎 - ミュージシャン(ライフレコーダーズ)
- 原英寿 - ミュージシャン(ライフレコーダーズ)
- 山上ジュン - シンガーソングライター
- 星村麻衣 - シンガーソングライター
- 未知 - シンガーソングライター
- 荒川亀斎 - 彫刻家
- 出雲阿国 - 芸人(吉本興業所属)
[編集] その他
2005年3月31日の合併により、新制による松江市が発足した。このため、住所表記が以下の通り変更された。また、大字は表示しない。
- 旧松江市は従前のとおり(元々「大字」は付かない)。
- 旧6町は「八束郡××町△△」→「松江市××町△△」とする(ただし「大字」は付けない)。
- 旧八雲村は「八束郡八雲村△△」→「松江市八雲町△△」とする(ただし「大字」は付けない)。
- -例-
-
- 島根県松江市△△ → 島根県松江市△△
- 島根県八束郡鹿島町大字△△ → 島根県松江市鹿島町△△
- 島根県八束郡島根町大字△△ → 島根県松江市島根町△△
- 島根県八束郡美保関町大字△△ → 島根県松江市美保関町△△
- 島根県八束郡八雲村大字△△ → 島根県松江市八雲町△△
- 島根県八束郡玉湯町大字△△ → 島根県松江市玉湯町△△
- 島根県八束郡宍道町大字△△ → 島根県松江市宍道町△△
- 島根県八束郡八束町大字△△ → 島根県松江市八束町△△
- -例外-
-
- 島根県八束郡鹿島町大字恵曇町 → 島根県松江市鹿島町恵曇
- 島根県八束郡玉湯町大字林村 → 島根県松江市玉湯町林
市外局番は、0852(20~99)となっている。
-
- 松江支店管轄(20~32、51,55、57~61)
- 忌部電話交換所管轄(33)
- 本庄電話交換所管轄(34)
- 古江電話交換所管轄(36)
- 馬潟電話交換所管轄(37、38)
- 朝酌電話交換所管轄(39)
- 八雲電話交換所管轄(54)
- 玉造電話交換所管轄(62)
- 宍道電話交換所管轄(66)
- 美保関電話交換所管轄(72)
- 美保関東電話交換所管轄(73)
- 美保関北電話交換所管轄(75)
- 大根島電話交換所管轄(76)
- 恵曇電話交換所管轄(82)
- 加賀電話交換所管轄(85)
- 秋鹿電話交換所管轄(88)
郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月16日の再編に伴い、変更された。
- 松江中央郵便局:690-00xx、690-08xx、690-85xx、690-86xx、690-87xx、690-01xx、690-11xx、690-21xx
- 秋鹿郵便局:690-02xx
- 恵曇郵便局:690-03xx
- 加賀郵便局:690-04xx
- 七類郵便局:690-13xx
- 千酌郵便局:690-12xx
- 美保関郵便局:690-15xx
- 玉造郵便局:699-02xx
- 宍道郵便局:699-04xx
- 大根島郵便局:690-14xx
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
北海道: | 札幌市 |
---|---|
東北: | 青森市 | 盛岡市 | 仙台市 | 秋田市 | 山形市 | 福島市 |
関東: | 水戸市 | 宇都宮市 | 前橋市 | さいたま市 | 千葉市 | 東京特別区(新宿区) | 横浜市 |
甲信越: | 甲府市 | 長野市 | 新潟市 |
北陸: | 富山市 | 金沢市 | 福井市 |
東海: | 岐阜市 | 静岡市 | 名古屋市 | 津市 |
関西: | 大津市 | 京都市 | 大阪市 | 神戸市 | 奈良市 | 和歌山市 |
中国: | 鳥取市 | 松江市 | 岡山市 | 広島市 | 山口市 |
四国: | 徳島市 | 高松市 | 松山市 | 高知市 |
九州/沖縄: | 福岡市 | 佐賀市 | 長崎市 | 熊本市 | 大分市 | 宮崎市 | 鹿児島市 | 那覇市 |