松波徹翁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松波徹翁(まつなみてつおう、文化11年(1814年) - 明治17年(1884年))は、幕末、反幕府軍として活躍した人物。もと田中六郎兵衛といい、安政2年(1855年)松波宏年(ひろとし)と改名、さらに万延元年(1860年)剃髪し、松波徹翁と改名した(晩年、松南に改姓)。大正8年(1933年)、正五位が追贈された。
もと伯耆国汗入郡今津村の大庄屋役で、安政2(1855年)に鳥取藩の郷士に取り立てられた。文久3年(1863年)自らの土地を提供して淀江台場を築き、「防禦隊」を組織した。後に長男宏元、次男宏祚らとともに、第2次長州征伐、戊辰戦争で、反幕府軍として活躍した。
和歌にも通じ、54首が伝わる。現在、農兵隊の遺品、銅鎧と陣太鼓は、米子市指定文化財となっている。
[編集] 資料
- 「松南徹翁勤王事績」
- 「松波宏祚」(鳥取県立博物館蔵)
- 「藩士列伝」『鳥取藩士』