松野幸泰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松野 幸泰(まつの ゆきやす、1908年10月13日 - 2006年5月22日)は、日本の政治家。元岐阜県知事、自由民主党衆議院議員。孫は自民党衆議院議員の棚橋泰文。妻は43年間穂積村・町長(現:瑞穂市)を務めた松野友。子に元岐阜県議会議員松野幸昭(故人)と瑞穂市長の松野幸信がいる。
生年月日 | 1908年(明治41年) |
出身地 | 岐阜県本巣郡穂積村(現:瑞穂市) |
最終学歴 | 岐阜県農業講習所(現:岐阜農林大学校) |
学位 | - |
前職 | 岐阜県議会議員 |
世襲の有無 | 無 |
在任期間 | 1958年(昭和33年) ‐ 1966年(昭和41年) |
当選回数 | 2回 |
[編集] 来歴・人物
名古屋育英商業学校(現:東邦高校)卒業、岐阜県農業講習所(現:岐阜農林大学校)入所。
その後、兵役を経て、家業の農業に従事した後、1933年9月「松野メリヤス」を創業。
穂積村議会議員、岐阜県議会議員、岐阜県議会議長を経て、1958年10月、岐阜県知事選に出馬し初当選。1966年まで2期8年務め、治山・治水等の安全な県土づくり、道路整備等の産業・生活基盤の整備を重点に、県政発展の基盤づくりを進めるとともに「町も村も豊かな岐阜県」を目指した長期ビジョンを策定した。
後に、国政へ転じ、1967年1月、衆議院議員選挙に旧岐阜1区から出馬し初当選。連続当選8回。1981年11月から翌年の11月まで鈴木善幸内閣の国土庁長官・北海道開発庁長官を務めた。1989年、勲一等旭日大綬章受章。1990年、政界引退。
1996年3月13日、常に将来を的確に見通す先見性と英断をもって、県民福祉の向上、県勢発展の基盤づくりの功により岐阜県名誉県民の称号が授与された。
2006年5月22日午後10時49分、心不全のため岐阜市内の病院で死去。享年97。死後、従三位に叙された。
[編集] 略歴
- 1908年10月 岐阜県本巣郡穂積村下穂積(現:瑞穂市) 松野達の長男として誕生
- 1926年3月 名古屋育英商業学校(現:東邦高校)卒業
- 1926年4月 岐阜県農業講習所(現:岐阜農林大学校)入所
- 1933年9月 「松野メリヤス」を創業
- 1936年7月 穂積村会議員に初当選(以降3期10年)
- 1951年4月 岐阜県会議員に初当選(以降2期7年4ヶ月)
- 1952年5月 副議長に就任
- 1953年3月 議長に就任(以降6期5年5ヶ月)
- 1958年10月 岐阜県知事選に出馬し初当選(以降2期8年)
- 1967年1月 衆議院議員選挙に初当選(以降8期23年)
- 1981年11月 鈴木善幸内閣の国土庁長官・北海道開発庁長官(~1982年11月)
- 1989年 勲一等旭日大綬章受章
- 1996年 岐阜県名誉県民受賞
- 2006年5月 死去(享年97)
|
|
|
|
|
|
|
|
|