栃木弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栃木弁(とちぎべん)は、主に栃木県で使われる方言である。
茨城弁と共に東関東方言に属しているが、東北方言の一種であると考える学者も多く、発音や文法の特徴など南奥羽の福島県や宮城県の方言と共通する特徴をたくさん持っている。なお、栃木県南西部の足利市や佐野市の一部は西関東方言に属しており、上州弁(群馬弁)の影響を受けている。そのように栃木弁は栃木県の全ての地域の方言ではないとする。宇都宮市などの都市部や県南地域では共通語化が進んでいる。
目次 |
[編集] 栃木弁の特徴
- アクセントによる単語の区別をほとんど持たない。例えば「橋が」と「箸が」と「端が」は、東京弁や共通語ではアクセントで区別されるが、栃木弁では区別されない。(但し、「端」は関東地方ではハジと発音するため区別できる)「雨」と「飴」、「柿」と「牡蠣」等も同じ発音になるため、意味は前後の文脈などで読み取る。アクセントによる単語の区別がなく、なおかつ固定した位置にアクセントが置かれるわけでもないので「無(無形)アクセントの方言」といわれている。
- 尻上がり調のイントネーションを多用する。
- 自立語と付属語の間に促音が入る。
- 敬語的表現は所作や語感により行い、敬語語形の語句によることが殆どない(東日本(東京弁を除く)では語句としての敬語が少ないが、栃木・茨城の両県は特に顕著である)。
- 「イ」と「エ」の混合。(「イロエンピツ」->「イロインピツ」、「エロインピツ」、「エロエンピツ」)
- 「シュ」等の発音を「シ」で代用する傾向があり、職場の役職「主任」が「死人」と聞こえる。
[編集] 栃木弁の例
[編集] 名詞
- あしたあさって -> 明後日。
- あおなじみ -> 青あざ
- 裏(うら) -> 「後ろ」のこと。(例:教室のうら→教室のうしろ、バスのうらに乗る→バスのうしろに乗る)
- おどもり -> 子守
- おぬぐる->おにぎりのこと。
- おもいお->漢字表記では、重い「を」。ワ行での「を」を指し、口頭での、「お」と「を」の区別に使われる。「お」は軽い「お」とも言われる。
- かえるっぱ -> オオバコの葉
- かぎまし -> 台所仕事 (→かきまわし、の転じたものか)
- ごじゃっぺ -> ウソ、冗談、いい加減(例:ごじゃっぺいってんじゃねぇ→ウソ言ってんじゃねぇ)
- こぴて -> 額、おでこ (例:手ぬぐい、こぴてさあでどぎな→手ぬぐいを額に当てておきなさい)
- 砂わすら -> 砂遊び
- たてかえし -> 沸かし直し。残り湯を再度沸かした風呂(動詞・たてかえす)。
- ちんちめ、ちゅんちゅめ -> スズメ
- てばたき -> 拍手
- でれすけ -> 馬鹿、あほ、なまけもの、役立たず
- 手わすら -> いたずら(手で何かをいじくり回す様を言う。「てわすらしないで、話聞け」->「手遊びしていないで、話を聞きなさい」)
- とんぼ -> 引き戸、開き戸
- ばんげ -> 夕餉(ゆうげ)、晩ごはん
- ふっかけ->風花のこと。雪が吹っかける->雪が風に流されて降ってくる様を表す。
- やげっぱだ -> 火傷
- らいさま -> 雷、雷雲、雷(かみなり)様
[編集] 動詞
- テーブル(の上を)あける -> テーブル(の上を)片付ける。
- いきあう -> 出会う。
- いじやける -> いらいらする。(意地妬ける->いらいらするよりはらわたが煮えくり返るに近い感覚)(子供が)癇癪を起こす。
- いってみる ->(訪問先から)失礼する。おいとまする。帰る。「そろそろいってみます」
- うっちゃる -> 打ち遣る。捨てる。投げ捨てる。
- おっかく -> 折る。割る。(例:この箸おっかいちまった→この箸折っちゃった)
- おっかける -> 折れる。割れる。(例:この箸おっかけちまった→この箸折れちゃった)
- おじぎする -> 御辞儀する。(頭を下げて)挨拶する。
- おわす -> 終える。(例:宿題おわした?→宿題終わった?)
- がさばる -> かさばる。場所をとり(邪魔な感じ)。
- かつける -> ~(誰々)のせいにする。用例:他の人にかつける -> 他の人のせいにする
- がめる -> 横取りする、自分のものにしてしまう
- かんま(わ)す -> かき混ぜる。(例:やげっぱだすっから風呂かんましな→やけどするから風呂かきまわしなさい)
- こしゃう -> こしらえる。作る。 (例:ばんげ、何こしゃう? →夕ご飯、なに作る?orこしらえるの?)
- ごせやぐ -> 腹が立つ 用例:ごせやげるなぁ、ごせっぱらやげるなあ。この”やける”は意地やけると同じ。
- (洗濯物を)こむ -> (洗濯物を)取り込む。
- ちゃぶれる -> つぶれる。
- (ぶん)ながる -> 放置してある状態をあらわす。また、ボールなどがどのくらい遠くに投げられるかという意味でも用いられる。
- (ぶん)なげる -> 捨てる。
- (布団を)ひく -> (布団を)敷く。
- ぶすくれる -> (子供が)ふてくされる。
- (仕事が)はかいく -> (仕事が)はかどる。進む。
- ひやす -> 茶碗や皿を水に漬ける。「あとで洗うから、ひやしといて」
- (蕎麦を)ぶつ -> (蕎麦を)打つ。
- ぶっちめる -> 思いっきり挟み込む 用例:どんぼに指ぶっちめて、ちまめできちまった->戸に指を思いっきり挟んて血豆が出来ちゃった。
- ぶっとばす -> 思いっきりつき飛ばす 用例:あいつをぶっとばす -> あいつを思いっきり突き飛ばしてやる
- ぼっこ(わ)れる -> ぶっ壊れる。(例:このテレビぼっこわれちった。→このテレビ壊れちゃった。)
- (足に)のぼる -> 足を踏む。「ごめーん、足のぼっちゃった」「電車で足のぼられた」
- むれる -> もれる。(例:おしっこむれそう。→おしっこ漏れそう。)
- よばれる -> 食べ物・飲み物でもてなされる。「じゃ、せっかくだからお菓子よばれよう(→ご馳走になろう)」
[編集] 形容詞
- あつっこい ->(本などが)厚い
- あんべえわりい -> 塩梅が悪い。(体、物事、人間関係の)具合が悪い、調子が悪い、「あんべえはどうだい?」-> 「具合はどうですか?」
- いしけぇ -> 粗悪な
- いんない、いんねえ -> いらない
- おっかねぇ -> 怖い
- きかない、きかねえ -> 元気が良い。いうことを聞かない。気が強い。
- こわい -> 疲れた。くたびれた。硬い(筋肉がこわばる様を言う)。
[編集] その他
- いかんべ(よかんべ) -> いいだろう?、まあ、いいでしょう?(同意を求めとき使う。「べ」は伸ばすこともある。)
- 歩って -> 歩いて(例:学校まで歩ってった→学校まで歩いていった)
- したっけ -> そしたら(例:したっけ先生に怒られちゃったよ→そしたら先生に怒られたよ)
- だいじ? たいじけぇ?でえじけぇ?-> 大丈夫?
- 栃木弁を知らない人に、「大事」(おおごと)と誤解されることがある。県外からの転入者が、もっとも最初にあたる言葉の壁とも言える程、県内ではメジャーな言葉である。
- ちがかった -> 違っていた。
- ちんたら -> 遅い(例:ちんたらしてんじゃねぇ!→だらだらやってるんじゃない!)
- てれんこてれんこ -> 遅い(例:てれんこてれんこ走ってんじゃねぇ!→のろのろ走ってんな!)
- とうと -> ずっと(例:とうと畑さ出てたから→ずっと畑に出てたから)
- 横はいり ->(列などに)割り込む
- へでなし、ひでなし -> いい加減な、いんちきな、ごじゃっぺ 用例:「へでなし言ってんじゃねえ!」->「嘘言うな!」「いい加減なこと言うな!」
- えんがみた -> ひどい目にあった
- おばんです -> 今晩は
- いっちょまえに -> 一人前に (子供が大人びた口を利いたり、しぐさをしたときに用いる。)
- いじくる -> わすら、さわる、もてあそぶ
- あんぽんたん -> おっちょこちょい、ろくでなし、愚か者
- いごう -> 行こう (We go とも聞こえる)
- いんべ -> 行こう (「行く」の撥音便+「~しよう」の意味の接尾辞「べ」)
- おらんげ、おれんげ -> 私の家、”げ”は家 用例:おらんげ、よってぐげぇ? -> 私の家に寄って行きますか?、あんたんげ、よっててもいいげぇ?->あなたの家へ、寄ってもいいですか?
- しこる -> かっこつけて 用例:東京さ大学でだがらって、しこってんじゃねぇ。->東京の大学でたかっらって、かっこつけるなよ。
- ああ、ほうかぁ -> ああ、そうですか。ああ、そういう事ですか。
- おしゃらくして -> お洒落して
- おしゃんこらして -> 正座して
- ごでっしり、こでっしり -> いっぱい、たくさん
- こないだ -> このまえ
- つっきる -> よこぎって 用例:道路つっきって行きな -> 道路を渡って行きな
- めっけ -> 見つけた 用例:めっけもの -> みつけもの
- もってすけて -> 持って助けて
- ぱっかち -> かたい、ぱんぱんに 用例:肩こって、ぱっかちになっちまったー>肩がこって筋肉がパンパンになっちゃった。
- よっぱら -> お腹いっぱい、(物事が)十分に、
[編集] 接尾語
- ~はぐる -> ~しそうになる。(主に残念なことに使われる)
- ~ぱぐる -> ~しそこねる。用例:「取りっぱぐった」->「取りそこねた」、「取りっぱぐる」->「取りそこねる」
- ~っつう… -> ~という…(例:夕日屋っつう店があんだよ。→夕日屋という店があるよ。)
- ~っぺ、~んべ -> ~しよう(提案をするとき使う。”ぺ”は茨城、福島県浜通り地方で用いられる。)
- 用例:いいべぇ?->いいだろう?(同意を求める)、いがっぺ->いいでしょう(同意と質問両方に用いる)、そうだっぺ、そうだべ->そうなんだよ。そうだべぇ?->そうでしょう?(強調) 強調したり、相手の同意を求めるときに使うことが多い。
べえ、べえ言葉は、また埼玉県さいたま市岩槻区(旧岩槻市)近辺でも使用されている。
- ~け? -> ~だろうか?(質問をするとき使う。けの「ぇ」を上がり調子で読む)
- 用例:そうけぇ?->本当に、そうなの?、行ってみっけぇ? -> 行きましょうか? Shall we go?(Let's go.)と同意
- ~みたく -> ~みたいに(例:モデルみたくかっこいい。→モデルみたいにかっこいい。)
- ~さ -> ~へ 用例:「畑さ行ってみっぺ」 -> 「畑に行ってみよう」
[編集] 栃木弁を使う有名人
- 渡辺美智雄
- 渡辺喜美
- つぶやきシロー
- ガッツ石松
- 立松和平
- 東京ぼん太 唐草模様の風呂敷とジャケットがトレードマーク。「ゆめもチボ-も無いよ」が決めセリフ
- マギー司郎 茨城県下館市(現筑西市)出身だが、地域が栃木県に隣接し茨城弁と栃木弁の交わりがあり、もともと訛りの差そのものは小さい。
- ザ・たっち
- U字工事