渡辺美智雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺 美智雄(わたなべ みちお、渡邉美智雄、1923年(大正12年)7月28日 - 1995年(平成7年)9月15日)は、日本の政治家、元衆議院議員。栃木県大田原市出身。従二位勲一等旭日桐花大綬章。
「政界のミッチー」の愛称で親しまれた。「毛針」発言、「あっけらかんのかー(アッケラカのカー)」発言など、何かと物議を醸す発言を数多く行った。
[編集] 生涯
旧制大田原中学校(現・栃木県立大田原高等学校)を卒業、陸軍士官学校を受験するが果たせず、1942年に東京商科大学(現・一橋大学)附属商学専門部(高等商業学校に相当する課程)に入学。翌年秋に繰り上げ卒業し、学徒出陣。復員後の渡辺は、進駐軍相手の通訳、讀賣新聞記者、行商の会社設立や税理士事務所開設を経て、1955年2月に自由党公認で栃木県議会議員選挙に立候補し当選。
1960年、藤山愛一郎派の支援を受け、衆議院議員総選挙に無所属で立候補するが、次々点で落選。その後河野一郎の下に身を寄せる。1963年8月衆議院議員総選挙に自由民主党公認で立候補し、初当選。1965年に河野一郎が急死し、河野派(春秋会)で後継者争いが起こると、渡辺は中曽根康弘への派閥継承を主張。翌年、河野派は森清派と中曽根派に分裂し、渡辺は中曽根派に所属した。
農林族議員として頭角を現し、「ベトコン議員」と呼ばれた「米価問題懇談会」の斬り込み隊長となって、同期の中川一郎、湊徹郎と共に「(イッチャン、ミッチャン、テッチャンの)3チャン艦隊」と呼ばれた。1973年には田中角栄内閣の日中国交正常化や金権政治に反対する親台湾の右派若手議員によって結成された青嵐会に参加し、渡辺は中川、湊らと共に代表世話人となった。
1974年、税理士という立場もあり、大蔵小委員会において飯塚事件に関する質問を行い、国税庁の権力乱用を追及する。この国会質問が契機となり国税庁が自らの過ちを認め、事件の幕が引かれることになる。
1976年、福田内閣で厚生大臣として初入閣。日本医師会の武見太郎会長との間で健康保険法改正・医療費値上げ・医師優遇課税をめぐり激しく争い、天皇とも呼ばれた武見に敢然として戦いを挑んだ。
第1次大平内閣で農林水産大臣として再入閣。大平正芳と渡辺は同じ東京商大の同窓と言うこともあり、如水会人脈を通じて深い結びつきを持つようになっていった。衆議院総選挙敗北の責任をめぐり大平と福田の間にいわゆる「四十日抗争」が起きた際、渡辺は総裁予備選挙で一般党員が選出した大平総裁を引きずり下ろすのは大義名分が無いとして反大平を標榜していた中曽根派から離反する形で首班指名で大平に投票した。
中曽根派から離脱した渡辺は、派閥横断の政策集団「温知会」を結成し、党内、特に中曽根派の若手議員を取り込むと共に、全国で新人議員の発掘・育成を始める。その一方で中曽根別働隊としても活動し、大平首相の急逝を受けた総裁選びでは、田中角栄を訪ねて中曽根のために動いた。大平内閣を引き継いだ鈴木善幸内閣では大蔵大臣に就任し、財政再建に取り組み、自民党内有数の経済通と認められる。ミッチー節といわれる栃木弁丸出しの歯に衣着せぬ話術でマスコミに積極的に出てお茶の間の人気を得た。一方で、度々舌禍事件を起こし、高福祉・低負担ともとれる当時の野党の政策論への支持を「毛針にかかるようなもの」と何度も揶揄し野党や野党支持者の反発を招いた。また、「日本人は真面目に借金を返すが、アメリカには黒人やヒスパニックなんかがいて、破産しても明日から金返さなくても良いアッケラカのカーだ。」と発言し、人種差別的であると内外から強い批判を浴びる。
1983年の総選挙後、中曽根派に復帰。第2次中曽根内閣第2次改造内閣で通産大臣、1987年には自民党政調会長に就任。ポスト竹下を目指し、幹事長の安倍晋太郎を脅かす存在感を発揮したが、リクルート事件が起こり、他の実力者とともに逼塞を余儀なくされ、竹下首相退陣後は、同じ中曽根派の幹部であり、日頃から反渡辺を公言していた宇野宗佑に首相の座を奪われる。
1990年の総選挙直後に中曽根派会長の桜内義雄から派閥禅譲を受け渡辺派会長に就任する。1991年の自民党総裁選に初出馬し敗れるも、直後発足した宮沢内閣で副総理兼外務大臣に就任。しかし激務が重なった上、同年にはすい臓がんの手術を受け、この頃から病気がちとなり入退院を繰り返すようになる。翌年の宮沢改造内閣でも留任したが、1993年4月に辞任。同年7月の総選挙後、野党に転落した自民党の総裁選に再度出馬するが、健康不安などもあって河野洋平に敗れた。
この頃から渡辺は迷走を始める。新生党の小沢一郎から「自民党から50人ほどを連れて出てきてほしい。そうすればあなたが総理だ」との誘いを受け、テレビで離党をほのめかす発言をするなど、一時は本気でその姿勢を見せるが、同調者は中山正暉、伊吹文明、武部勤ら10数名に留まり、断念せざるを得なくなった。更に、村山富市への首班指名選挙でも「社会党の委員長を首相なんかに推せるか」と中曽根と共に造反し、連立政権の統一候補となった海部俊樹に投票した。この一連の言動の裏には、年齢・体力面でももう時間がなく、自分より10歳以上若い河野に差をあけられていることへの焦りがあったと言われている。
総理への道を諦めきれないまま、1995年9月15日、心不全のため死去した。享年72。
渡辺の死後、秘書を務めていた長男・喜美が地盤を引き継いだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|