桂小春団治 (3代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
3代目桂 小春団治(かつら こはるだんじ、1958年2月15日 - )は大阪市出身の落語家。本名は三島 広幸(みしま ひろゆき)。
目次 |
[編集] 人物
3代目桂春団治の5番弟子。入門以後、数々の賞を受賞するなど活躍をみせる。2000年頃からは活動の場を海外にも広げ、字幕を使った落語を披露するなど、ユニークな取り組みで知られており、これまでに、スコットランド、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、ノルウェー、ベルギー、ブルガリア、韓国、トルコなどで海外公演を果たしている。また、アメリカの大学などでの講演の実績もある。 松竹芸能所属。上方落語協会会員。妻はラジオDJの横山由美子。
創作を得意とし、約45を持つ。一方で古典にも造詣が深い。最も好きな古典落語はちりとてちん(酢豆腐)。
Newsweek日本版の特集「世界が尊敬する日本人100」に選ばれる。
[編集] 略歴
- 1977年8月1日 立命館大学文学部を中退後、3代目桂春団治に入門。高座名は桂春幸。
- 1979年 桂小春に改名。
- 1999年 3代目桂小春団治を襲名。
- 2006年7月20日 「平成18年度文化庁文化交流使」に指名される。
- 2006年7月27日 「NPO法人国際落語振興会」を設立。
[編集] 主な受賞歴
- ABC漫才落語新人コンクール新人賞(1982年、1983年)
- 文化庁芸術祭新人賞(1998年)
[編集] 主な持ちネタ
- 『職業病』
- 『アルカトラズ病院』
- 『冷蔵庫哀詩』
- 『失恋飯店』(日本初の漢文落語)
- 『JAPAN AS NO.1』(日本初の英語落語)
[編集] 弟子
- 桂治ん太
[編集] 出典
- ki.koharudanji - 松竹芸能公式プロフィール
- 協会員プロフィール:桂小春団治 - 上方落語協会公式プロフィール