梁瀬長太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梁瀬長太郎(やなせ ちょうたろう 1879年12月15日-1956年6月11日)は、日本の実業家。群馬県出身。ヤナセ創業者。
群馬県碓氷郡豊岡村で生まれる。東京府尋常中学校(のちの府立一中)に通う。苦学しながらも、故郷の豊岡村から産地直送で物資を売ることで、学資や下宿代に充てて凌いだ。明治37年、東京高等商業学校(現一橋大学)卒業。同年、大阪商船入社、38年、三井物産に移る。当時の日本の経済規模の小ささから、それまで赤字続きであった機械部・車部門を、当時の常務の一人から独立を条件にGMの輸入販売権の譲渡・支援の約束で、大正4年、梁瀬商会を設立。現代でいうマネジメント・バイ・アウトに当たる。
大正9年、梁瀬自動車と梁瀬商事を設立、両社社長に就任するも、経済大不況からノイローゼに掛かり、一時、欧州に逃げるように旅行に出かける。身も心も、会社も、瀬戸際に追い詰められていたが、大正12年・関東大震災が発生。大災害の時は、「人が動くよりもモノが先に動く」との直感で、独立の恩人である三井物産常務や周囲の反対にも拘わらず、GMにトラックを大量に注文、横浜へ出荷し、それが当たり、破産寸前から立ち直った。
ヤナセ二代目・梁瀬次郎は息子。幼少期から体が弱く、「慶応風情のバカ学校に通って云々~」などとワンマンであった長太郎には息子・次郎は頼りなくみえたらしく、また次郎の方も幼き頃からそんな父に反発と同時に競争心も宿らせていた。当初は大学の同窓の後輩から社長に充てる腹積りでいたが、役員陣らの大反対で、結局は次郎に禅譲することになった。
[編集] 参考文献等
- 「私の履歴書 経済人 」
- 「現代日本人名録 物故者編1901-2000」