碓氷郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
碓氷郡(うすいぐん)は2006年3月17日まで群馬県に存在していた郡である。
[編集] 沿革
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、碓氷郡に安中町・板鼻町・原市町・松井田町・坂本町の5町と13村が成立する。(5町13村)
- 1889年12月22日 - 川間村が八幡村に改称。
- 1890年3月1日 - 臼井村が町制施行し臼井町となる。(6町12村)
- 1936年7月1日 - 磯部村が町制施行し磯部町となる。(7町11村)
- 1954年5月3日 - 松井田町・臼井町・坂本町・西横野村・九十九村・細野村が合併し、松井田町が発足。(5町8村)
- 1955年1月20日 - 豊岡村・八幡村が高崎市に編入。(5町6村)
- 1955年2月1日(5町4村)
- 1955年3月1日 - 安中町・原市町・磯部町・板鼻町・東横野村・岩野谷村・秋間村・後閑村が合併し、安中町が発足。(2町)
- 1958年11月1日 - 安中町が市制施行し、安中市となり郡より離脱。(1町)
- 2006年3月18日 - 松井田町が安中市と合併し、安中市が発足、郡より離脱。同日碓氷郡消滅。