榎本健一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
榎本 健一(えのもと けんいち 1904年10月11日 - 1970年1月7日)は、俳優、歌手、コメディアン。当初は浅草を基点としていたが、「エノケン」の愛称で広く全国に知られていた。日本で喜劇王とも呼ばれた。第二次世界大戦期前後の日本で大活躍した。
目次 |
[編集] プロフィール
[編集] エノケン・ロッパ
東京都港区青山の出身。浅草オペラの「根岸歌劇団」に所属した後、1929年に「カジノ・フォーリー」で一躍人気者となる。最大の魅力は「動き」の激しさであり、手だけで舞台の幕を上る、走っている車の扉から出て反対の扉からまた入るという芸当ができたという伝説がある。「笑いの王国」の古川緑波とは、「エノケン・ロッパ」と並び称せられ人気を二分した。
1934年以降は、おもに東宝製作の映画にも積極的に出演した。当時、アメリカで流行し始めたジャズを積極的に取り入れるモダンさがあった。
日本ポリドール専属の歌手としても多くの曲を吹き込んでいる。『月光値千金』、『エノケンのダイナ』、『もしも忍術使えたら』などのヒット曲がある。同じポリドールの人気歌手東海林太郎、上原敏と一緒のスナップ写真が多く残されている。
[編集] 喜劇界の重鎮
第二次世界大戦(太平洋戦争)により一時的に活動を縮小せざるを得なかったが、その名声・地位は保たれた。しかし、1952年と1962年の二度にわたり病魔に襲われ、足を切断。「動き」の魅力は、このとき失われることとなり、1954年には古川緑波、柳家金語楼と「日本喜劇人協会」を結成、喜劇界の重鎮として後進育成に努めた。植木等や三波伸介、萩本欽一などの高度成長期以降の日本の喜劇俳優に大きな影響を与えた。
[編集] 生誕100年
2004年に、生誕100年記念として歌唱曲を収録したCDが発売された。エノケンの鼻に響かせた伸びのある声は現在もなお魅力的である。
[編集] その他
- 主演映画作品の一つ、「エノケンの孫悟空」(東宝)は円谷英二が製作に携わり、日本特撮映画黎明期の代表作の一つとされる。
- テレビ放送初期のCMソングの代表作に「渡辺のジュースの素」(販売元は渡辺製菓。のちにカネボウに合併)がある。
- 人気絶頂期、全国各地に「エノケソ」と名乗る偽物が活躍した。
- 最晩年、足を失い芸に行き詰まり、ついに自殺を決断。首つり用の紐を天井から下げ、一言「サヨナラ」と言って首を吊ろうとしたが、余りにもその声が大きかったため家人が気付いて、この一件は未遂に終わり一命を取り留めたことがある(元々地声は大きかったらしい)。
- アメリカの喜劇俳優であるハロルド・ロイドが見舞いに訪れたことがあり、同じ喜劇人であり、同じく体の一部を失っているロイドから激励された事がある。