樽床ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
樽床ダム(たるどこ-)は広島県山県郡北広島町(旧芸北町)東八幡原地先、太田川水系柴木川の最上流部に建設されたダムである。
目次 |
[編集] 沿革
太田川における電源開発は1935年(昭和10年)滝山川に王泊ダムが、1939年(昭和14年)には太田川本川に立岩ダムと鱒溜ダムが建設され、ダム式発電所による電源開発が進められた。戦後、王泊ダムは発電能力増強を目的に嵩上げ工事が行われるが、太田川の有力な支流である柴木川にも発電専用ダムの建設が中国電力株式会社によって進められた。
こうして柴木川最上流部に1957年(昭和32年)に完成したのが樽床ダムである。ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さは42.0m。ダムに付設する柴木川第1発電所は最大出力24,000kWを有する。下流には柴木川ダム(重力式コンクリートダム、15.5m)と柴木川第2発電所が建設され、最大出力6,600kWの発電を行う。尚、王泊・立岩・樽床の3ダムを「太田川3ダム」と総称している。
[編集] 三段峡と民俗博物館
ダム湖は「聖湖」と呼ばれる。国の特別名勝・三段峡の直上流に当たり、下流には三段峡三ッ滝等の名瀑が数多くあり西中国山地国定公園にも指定されている。三段峡から聖湖に掛けては新緑・紅葉が景色に彩を添える。湖畔には臥龍山が聳えるが、山麓には広大なブナ原生林が広がり自然が多く残され、広島県営聖湖キャンプ場も備えられ自然に親しむ空間が形成されている。ダム建設により樽床集落が聖湖の湖底に沈んだが、この樽床集落の山村生活を紹介する「芸北民俗博物館」がダム傍に建設されている。県内で独自の発達を遂げた農機具や生活用具を約500点展示しており、湖底より移築された芸北地方の伝統的建築「中門造り」家屋と共に国の重要有形民俗文化財に指定されている。水源地域の文化を残し、周辺整備として博物館を建設するその手法は後の水源地域対策特別措置法の趣旨にも通じるものである。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 重力式コンクリートダム | 広島県のダム | 北広島町