三段峡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三段峡(さんだんきょう)は、広島県山県郡安芸太田町の太田川上流の支流柴木川にある長さ約16kmの峡谷。国の特別名勝に指定されている国内有数の大峡谷で、県北東部の帝釈峡と並び渓谷美を争う。また、匹見峡、寂地峡と並び、西中国山地国定公園のハイライトである。
目次 |
[編集] 概要
一帯は石英斑岩からなり、長年の浸食によって節理が刻まれ、断層が露出している。比高は400mあり、その間に、名勝の由来にもなった落差30mの三段滝をハイライトに、黒淵、猿飛の滝、二段滝、三ツ滝、龍門の滝があり、五つの滝と二つの淵が七景として知られる。他に黒淵、大淵といった滝壺の跡、耶源、王城など無数の景勝地が連なる。
これらの景観は軽装でも気軽に散策できるように遊歩道が設けられている。これは三段峡が名勝に指定された時に、観光整備したためである。このときの開発は環境に極力配慮したため、ほとんど自然環境を損なうことはなかった。しかし、柴木川の最上流に樽床ダムが建設されてからは水量が減少し、以前ほど滝の迫力がなくなったといわれている。また、一帯には国有林も多く、伐採の対象となっており、その環境問題が懸念されている。
なお、樽床ダムより更に上流に行くと全く手付かずの秘境である奥三段峡がある。観光遊歩道などは全く整備されていないので、本格的なトレッキングの用意が必要である。
[編集] 交通
交通アクセスとして以前はJR可部線三段峡駅が最寄りにあったが、利用者の減少に伴い、2003年11月30日に可部駅-三段峡駅間が廃止となった。とはいえ、可部駅-三段峡駅間が廃止された現在でも、新緑、森林浴、紅葉などの目的で観光客が訪れ賑わいを見せており、県を代表する観光地となっている。