機甲装兵アーモダイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | 運営&戦略シミュレーション |
対応機種 | プレイステーション2 |
開発元 | 大宮ソフト |
発売元 | SCE |
人数 | 1人 |
メディア | DVD-ROM1枚 |
発売日 | 2007年2月22日 |
価格 | 6,980円(税込) |
対象年齢 | CERO:A |
デバイス | メモリーカード 87KB |
『機甲装兵アーモダイン』(きこうそうへいあーもだいん ARMODYNE)はプレイステーション2用のSFシミュレーションRPG。2007年2月22日発売。開発は『カルドセプトシリーズ』や『フロントミッション ガンハザード』などを手がけた大宮ソフト。「アーモダイン」と呼ばれる架空の人型兵器を使った運営&戦略シミュレーションゲーム。
[編集] ゲーム概要
特徴的なのはプレイヤーはパイロットではなく、「小隊の指揮官」であり、小隊の育成・編成・戦闘を行うのがプレイヤーの任務であること。戦闘パートでは、プレイヤーは個別に指示を出すこともできるが、操作しなくてもパイロットはそれぞれ意思をもっているので、独自の判断で行動する。パイロットの判断は熟練度・性格に左右され、運営パートが影響する。運営パートでは小隊は母船で集団生活を送り、個別にトレーニングし戦闘能力を高める。また、隊の中で発生する友情・恋愛・尊敬といった様々な人間関係によっても隊員は成長して行くのが特徴。プレイヤーである指揮官と隊員の信頼関係が薄いと戦闘指示に従わないこともあるので会話などでコミュニケーションを取るのも重要になる。
人型兵器「アーモダイン」は大きく6種類に分類される。
- ガンナー GUNNNER
- 射撃用の機体。近距離~中距離において活躍するスタンダードな機体。
- ファイター FIGHTER
- 格闘用の機体。接近しないと攻撃できない代わりに攻撃力が高い。
- ボマー BOMBER
- 爆撃用の機体。ミサイルランチャーを装備しており、遠距離から攻撃可能。広範囲を攻撃することもできる。
- スナイパー SNIPER
- 狙撃用の機体。遠距離からの攻撃が可能だが、移動力が低い。
- アシスト ASSIST
- 支援用の機体。他のユニットの補給、修理を行う。
- ハイブリッド HYBRID
- 複合タイプの機体。異なる2つのタイプの武器を使用でき、様々な複合タイプが存在する。
[編集] スタッフ
- 企画・制作:大宮ソフト(代表作 カルドセプト、ガンハザード)
- キャラクターデザイン:恩田尚之(代表作 劇場版機動戦士Zガンダム)
- メカニックデザイン:沙倉拓実(代表作 ターンAガンダム、リーンの翼)
- サウンド:光田康典(代表作 クロノ・トリガー、ゼノギアス)
- モーション&オブジェクトモデリング:アートディンク(代表作 カルネージハートシリーズ)