武刃街
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | ハイスピード武侠アクション |
対応機種 | プレイステーション2 |
開発元 | タイトー レッド・エンタテインメント |
発売元 | タイトー |
人数 | 1人 |
メディア | DVD-ROM |
発売日 | 2003年12月25日 |
その他 | CERO:全年齢対象 |
『武刃街』は、2003年12月25日に タイトーより発売されたプレイステーション2用ソフト。
レッド・エンタテインメントとの共同開発。開発にはGacktが関わっており、主人公・劉王羽のモデルでもある。タイトー50周年記念ソフトとして大々的に制作され、多くの宣伝やメディアミックスも行われた。
目次 |
[編集] ストーリー
科学兵器の暴走により崩壊しつつある世界。科学に変わって、己の肉体や生命エネルギーを信仰した武術が台頭し、いつしか西暦と呼ばれた暦は技暦と名を変えるようになる。
そして、世界の破滅を引き起こした月のマイクロウェーブ発射衛星により、アジア圏の人々が異形へと変貌を遂げ、「鬼」と呼ばれる魔物達が生み出された。そんな鬼達が巣食う島「剣鬼相見島」で武術の稽古に明け暮れる劉王羽は、自ら鬼と化した雷震龍の暴走を止めるべく戦地へ赴くのであった。
[編集] 登場人物
- 劉 王羽(ラウ・ウォング)(声:Gackt)
- 殴の元で武術を極めた武人。両親とは幼い頃に死別し、孤独の身である。二本の剣と様々な妖術を駆使し、人の身でありながら鬼にも引けを取らない武力を持つ。旅の途中で出会った蓉華には、本人も自覚が無いまま恋に落ちた。
- 雷 震龍(レイ・ジェンロン)(声:山寺宏一)
- 殴の元で剣の修行に励んだ劉のかつての同胞。「鬼を倒せるのは鬼だけ」と信じ、自ら外道の道へと堕ちた。鬼を作り出す力を会得し、四凶と呼ばれる強力な鬼達(ステージのボス)を従える。
- 蓉華(ヨーファ)(声:坂本真綾)
- 劉を導く謎の女性。各地へ転移できるゲートを作り出した。
- 殴 天災(ナグリ・テンサイ)(声:若本規夫)
- 劉達の師匠であらゆる武術を治めた伝説の武人。如何なく発揮された若本節がコアユーザーに受けた。
[編集] ゲーム内容
本作は、主人公の劉を操作してステージを攻略する3Dアクションである。行く手を阻む鬼達と対峙しながら、そのステージのボスを倒せばクリアとなる。ステージの攻略時にクリアタイムや、コンボ数などから数段階のスコア(上級、初級などのランク付け)が表示される。敵を倒すと現れる宝玉を沢山集めると、劉の基本ステータスを様々に上昇させる事が出来る。オマケ要素としてマップに点在する「太極印」を収集すると製作者のインタビュー映像や様々なオプションが解禁される。
- 劉の操作
二本の剣を装備した劉は、弧を描き舞を踊るような攻撃を得意とし全方向へ攻撃を繰り出す事が可能である。更に劉は、特殊なエネルギーを解き放つ妖術による、遠隔攻撃やステータスアップなどが可能である(ただし妖術の使用はMPを消費する)。ガードは基本的にオートであり、敵の攻撃に対して真正面を向くだけでほとんどの攻撃をガードできる。ただし連続してガードの出来る回数は、ガードゲージに定められた一定値のみでありゲージが全て無くなると敵の攻撃を捌く事が出来なくなる。こうした危機を想定してか横方向へ素早く移動する回避コマンドもあるので、窮地には上手く使い分ける必要がある。
本作独自のシステムとしては、剣戟カウンターが挙げられる。これは敵の攻撃のガードに成功した際に、攻撃ボタンを入力する事で防御から攻撃へと転ずる文字通りの反撃手段として用いられる。さらに敵の妖術攻撃をほぼ同様の手順で打ち返す妖術カウンターも存在し、従来のアクションゲームと比べて「武刃街は守勢に回っても強い」と言う事が特徴と言える。
[編集] 舞台
- 逢魔寺(ほうまでら)
- 劉がかつて修行を積んでいた場所。各ステージへ移動するゲートがある。
- ステージ中に拾得した霊珠を消費して主人公の強化も可能。
- 本堂には木人形が設置されており、剣技のトレーニングに活用できる。
- 舞台一・亡侠街(ぼうきょうがい)
- 夜の香港をモチーフとしたステージ。最初のステージであるため地形は比較的単純。
- 舞台二・聖淋境(せいりんきょう)
- 霧深い竹林のステージ。
- 舞台三・魔窟院(まくついん)
- 立体的な構造の石窟寺院。
- 舞台四・鬼哭城(きこくじょう)
- 複雑に乱立しているビル群を上へと上っていく。
- 舞台五・羅寒院(らかんいん)
- 吹雪が吹きすさぶ雪山。鬼の力により徐々に体力を奪われる。
- 雪山を抜けた先にあるのは、大空洞内に作られたさまざまな罠が待ち受ける巨大寺院。
- 舞台六・躍滅坑(やくめつこう)
- 前半は静かな洞窟、後半は溶岩がせり上がってくる火口を登っていく。
- 舞台七・我望雲(がぼううん)
- 雲海に浮かぶ足場を渡っていく高難度のアスレチックステージ。あまりの高難度のためか公式ページのFAQにクリア方法のムービーが掲載されている。
- 終着点にある塔には強力な鬼たちが待ち受けている。
- 舞台八・蠢鬼界(しゅんきかい)
- 雷 震龍が待ち構える最終ステージ。ボス戦のみである
[編集] 外部リンク
- 公式サイト