水戸室内管弦楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
水戸室内管弦楽団(みとしつないかんげんがくだん、Mito Chamber Orchestra: MCO)は、日本の室内楽団。
1990年、水戸芸術館の専属楽団として、吉田秀和館長の提唱により開館と同時に設立された。音楽顧問、指揮者は小澤征爾。メンバーは、世界的に活躍している25名の日本人音楽家及び4名の外国人音楽家である。水戸芸術館コンサ-トホ-ルATMで、年4回の定期演奏会を行っている。定期演奏会は小澤征爾指揮による演奏会、客演指揮者による演奏会、ソリストを迎えての演奏会、指揮者を置かないメンバーのみのアンサンブルによる演奏会の4つの柱を基本に構成されている。2006年6月現在、定期演奏会は65回を数える。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 日本のオーケストラ | 室内楽団