氷山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
氷山(ひょうざん)とは氷河または棚氷から海に流れ出した大きな氷の塊。
目次 |
[編集] 物理的性質
氷の密度は920 kg/m3、海水の密度は1025 kg/m3であることから、氷山の90%は水面下にあり、水上に出ている部分から水中の形状を推測するのは困難である。また、非常に頑丈であり巨大な重量を有するため、容易く板金を損傷させる。このため船にとっては非常に危険なものである。氷山の事故で最も有名なものは、1912年4月14日の「タイタニック号」沈没である。
[編集] 成因と分布
氷山が見られる海域は限られており、南半球では南氷洋、北半球ではグリーンランド東岸とその周辺の島々から流出したものが北大西洋高緯度に広がる。北太平洋やベーリング海などでは氷山は見られない。南極地域と北極地域では氷山の成因が異なる。南氷洋では、南極大陸から押し出された棚氷により形成されるため、上面の平らな台状を呈し、巨大なものが多い。北大西洋では氷河が海に流れ込んでできるので、とがった山型の形状のものが多い。また最近では地球温暖化の影響で、あちこちで氷山が融け始めている。
氷山の形成に関する説明はロシア人のミハイル・ロモノーソフにより1760年に発表された。20世紀になると氷山の研究や監視のため幾つかの機関が設立された。タイタニックの事件を教訓に設立されたInternational Ice Patrol は北大西洋の氷山を監視している。
[編集] 南極海域の氷山
南極の氷山はアメリカの National Ice Center が監視し命名している。名前は、以下に示す氷山が形成された場所を示すアルファベットと数字からなる。
- A
- 西経0度から90度(ベリングスハウゼン海、ウェッデル海)
- B
- 西経90度から180度(アムンゼン海、ロス海東部)
- C
- 東経90度から180度(ロス海西部、ウィルクスランド)
- D
- 東経0度から90度(アメリー棚氷、ウェッデル海東部)
2000年ロス棚氷から分離した氷山B15は、最初面積が11,000 km²あり、記録されたもののなかで最大であった。2002年11月には2つに分裂した。2004年12月の時点でも、この氷山が分裂したもののなかで最大のもの(B15A)は面積が3000km²あり、依然世界最大であった。
[編集] 氷山の一角
海上に見える氷山は一部であり、海中にある氷山が大きいことから、全体像が明らかになっていない中で一部のことが明らかになっている状態のことを「氷山の一角」と比喩した表現をすることがある。