永井尚政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永井 尚政(ながい なおまさ、1587年(天正15年) - 1668年10月16日(寛文8年9月11日))は、江戸時代前期の大名。永井直勝の長男。官位は従五位下、後に従四位下。信濃守。正室は内藤清成の娘。子に尚征、尚庸、尚申、立花忠茂室、高力高長室、松平忠憲室、松平康尚室、松平定政室、森長俊室、米津田盛室ら。
駿河国出身。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに従軍し、慶長7年(1602年)には徳川秀忠付の小姓となった。慶長10年(1605年)4月26日、叙爵して信濃守を称した。
慶長19年(1614年)からの大坂の役にも参陣して功績を挙げたため、御小姓番頭に任じられた。その後も幕府への忠勤に励んで加増を受け、元和5年(1619年)には上総国潤井戸藩に1万5000石を領する大名にまで昇進した。元和8年(1622年)、宇都宮城釣天井事件で本多正純が改易された後、老中に選ばれた。寛永3年(1626年)、父・直勝が死去したため、家督と所領である下総国古河藩8万9000石を相続した。寛永9年(1632年)、秀忠が死去すると、北条氏重や土井利勝らと協力して、増上寺に秀忠の廟を建立するための監督官を務めた。
寛永10年(1633年)、老中職を解任されて山城国淀藩10万石へ加増移封された。その後は京都所司代と協力して京都や大坂の治安を担った。寛永年間に大規模な飢饉が起こったときは、領民の救済にあたり、島原の乱が起こったときは、京都の守備を命じられた。その後も、江戸城普請や禁裏における普請などで功績を挙げた。正保元年(1644年)11月23日、従四位下にのぼった。明暦4年(1658年)2月28日に致仕。後に入道して信斎と号した。
寛文8年(1668年)9月11日死去。享年82。墓所は京都府宇治市の興聖寺。
|
|
|
|
|
|
|
|
|