増上寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
増上寺 | |
---|---|
境内(東京タワー特別展望台より) |
|
所在地 | 東京都港区芝公園四丁目7番35号 |
位置 | 北緯35度39分26.74秒 東経139度44分53.8秒 |
山号 | 三縁山(さんえんざん) |
宗派 | 浄土宗鎮西派大本山 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 明徳4年(1393年) |
開基 | 聖聡 |
正式名 | 三縁山 広度院 増上寺 |
別称 | |
札所等 | 江戸三十三箇所21番 |
文化財 | 三解脱門、紙本著色法然上人絵伝ほか(重要文化財) 徳川家霊廟 |
増上寺 (ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の寺院。山号は三縁山。詳しくは三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。
目次 |
[編集] 起源と歴史
空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に建立した光明寺が増上寺の前身だという。その後、室町時代の明徳4年(1393年)、酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)の時、真言宗から浄土宗に改宗した。この聖聡が、実質上の開基といえる。
中世以降、徳川家の菩提寺となるまでの歴史は必ずしも明らかでないが、通説では天正18年(1590年)、家康が江戸入府の折、たまたま増上寺の前を通りかかり、源誉存応上人と対面したのが菩提寺となるきっかけだったという。貝塚から、一時日比谷へ移った増上寺は、江戸城の拡張に伴い、慶長3年(1598年)、徳川家康によって現在地の芝へ移された。
風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門の芝の抑えに増上寺を移したものと考えられる。
また、徳川家の菩提寺であるとともに、檀林(学問所及び養成所)がおかれ、関東十八檀林の筆頭となった。なお、延宝8年(1680年)6月24日に行われた将軍徳川家綱の法要の際、奉行の一人で志摩国鳥羽藩主内藤忠勝が、同じ奉行の一人で丹後国宮津藩主永井尚長に斬りつけるという刃傷事件を起こしている(芝増上寺の刃傷事件)。
明治時代には半官半民の神仏共同教導職養成機関である大教院の本部となり大教院神殿が置かれた。のち排仏主義者により放火される。徳川幕府の崩壊、明治維新の政教分離によって境内の広範囲が芝公園となるが、現在なお、大寺の風格を残している。
第二次世界大戦の空襲によって徳川家霊廟、五重塔をはじめとした遺構を失う大きな被害を受けた。
なお、この付近の町名や地下鉄の駅名に使われている「大門」(だいもん)は、増上寺の総門のことを指す。現在の総門はコンクリート造である。
[編集] 伽藍
- 三解脱門(さんげだつもん、重要文化財) - 戦災をまぬがれた建物の1つで、元和8年(1622年)建立の二重門(重層で、各層に屋根が付く門)。この門をくぐると、三毒(3つの煩悩、即ち貪、瞋、癡)から解脱できるとされる。
- 大殿 - 昭和49年(1974年)の再建。
[編集] 徳川家霊廟
増上寺には、徳川将軍15代のうち、6人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が葬られている。
第二次世界大戦前には台徳院(秀忠)霊廟、崇源院(秀忠夫人)霊牌所、文昭院(家宣)霊廟、有章院(家継)霊廟が旧国宝建造物に指定されており、その壮大さは日光東照宮に引けを取らない貴重なものであったが、昭和20年(1945年)の空襲で建造物群のほとんどが焼失した。現在は台徳院霊廟惣門(重文)と、有章院霊廟二天門(重文)、鋳抜門を残すのみであり、それらも保存状態の悪さが目立つ。他に台徳院霊廟の門3棟(各重文)が戦災を免れたが、ホテル建設に際し、埼玉県所沢市の狭山不動尊(西武ドーム前)に移築されている。
焼け残った以下の建築が重要文化財に指定されている。
- 台徳院霊廟 惣門(芝公園・ザ・プリンスパークタワー東京内)
- 台徳院霊廟 勅額門、丁字門、御成門(以上3棟は埼玉県所沢市に移築)
- 有章院霊廟 二天門(芝公園・東京プリンスホテル内)
これらの霊廟に祀られていた遺体は、昭和33年(1958年)改葬され、墓所は安国殿裏手に移転している。現在の増上寺徳川家墓所の入口の門は、もと文昭院霊廟の奥院の宝塔前中門だったもの。 秀忠夫人崇源院霊廟の一部は鎌倉建長寺に移築された。霊廟跡地は、東京プリンスホテル(文昭院、有章院等)、ザ・プリンスパークタワー東京(台徳院、崇源院等)となっている。
なお、現在増上寺に隣接する芝東照宮はもと家康を祀る増上寺安国殿であったが、独立して神社化された。安国殿は増上寺の中でも信仰を集めており、増上寺はこれに反対したが、独立を阻止できなかった。
現在の霊廟への被葬者は下記の通り。
- 2代将軍秀忠夫妻(台徳院・崇源院):台徳院宝塔は戦災で焼失したため、崇源院宝塔(石塔)に合祀されている。門より向かって右最奥部にある。
- 6代家宣夫妻(文昭院・天英院):青銅製、入口より向かって左最奥部にある。
- 7代家継(有章院):石塔、入口より向かって右・秀忠夫妻墓の手前。
- 9代家重(惇徳院):石塔、家継墓の手前。
- 12代家慶(慎徳院):石塔、入口より向かって右最前部。
- 14代家茂(昭徳院):石塔、入口より向かって左・家宣夫妻墓の手前。
- 家茂夫人和宮(静寛院):青銅製、家茂墓の手前。
- 合祀塔:石塔、入口より向かって左最前部。家宣の父・綱重(清揚院)、5代綱吉の生母・桂昌院、11代家斉の正室・広大院、13代家定の正室・天親院、家宣の側室・月光院、家斉の側室・契真院、家慶の側室である見光院・殊妙院、その他計35名の将軍家ゆかりの子女が合祀されている。合祀以前はそれぞれ宝塔・墓が独立していた。現在の合祀塔は、もと月光院のもの。
(徳川家霊廟については寛永寺の項も参照)
[編集] 文化財
[編集] 重要文化財
[編集] 東京都指定有形文化財
- 経蔵(東京都指定建造物)
- 木造阿弥陀如来坐像(本尊)
- 木造釈迦如来・両脇侍像
- 木造十六羅漢像
- 木造広目天・多聞天立像
- 木造四天王立像
[編集] 歴代法主
- 開基:酉誉聖聡上人
- 江戸初期:源誉存応 - 家康の帰依を受ける
- 現在法主:87世 成田有恒(寺内大吉)
[編集] 関連項目
- 日本の寺院一覧
- 日本の寺の画像一覧
- 高麗八萬大蔵経
- ラングドン・ウォーナー
- 徳川家霊廟
- 増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体
- 江戸三十三箇所(第21番札所)
- 宗名論争…「浄土真宗」という呼称を巡る本願寺(東西)と増上寺の対立。
- 薪能
- 芝中学校・高等学校…起源は増上寺僧侶子弟の教育機関
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 東京都の寺 | 東京都の歴史 | 仏教関連のスタブ項目