波渡崎温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
波渡崎温泉(はとざきおんせん)は、山形県鶴岡市にある温泉。波渡崎に近い堅苔沢(かたのりざわ)地区に位置し日本海に沿って走る国道7号線のそばにある。山形県では100番目に開湯した温泉といわれている。
目次 |
[編集] アクセス
[編集] 泉質
[編集] 効能
神経痛、リウマチ、運動機能障害、婦人病など。 ※注 : 効能はその効果を万人に保証するものではない。
[編集] 温泉街
一軒宿であるホテル雷屋が、日本海を背後にして国道7号線沿いに建っている。海に浮かんで見える鳥海山の客室や展望大浴場などからの眺めが見事であり、また、日本海に沈む夕陽も格別である。小波渡海水浴場が近くにあり、夏場は海水浴客で賑わう。また、1年を通じて磯釣りも楽しめる。
宿では、近くの堅苔沢漁港や由良漁港で水揚げされた日本海の魚介類を使った料理が味わえる他、宿泊客へのサービスとして、この宿オリジナルの「雷太鼓」ショーが振舞われる。
また、温泉の近くの波渡崎には灯台があり、沖合いに浮かぶ赤い灯台が目印の留棹庵島の眺望が素晴らしい。
この温泉の近くをはじめとして、小波渡駅付近から波渡崎を経て五十川駅付近に至る国道7号線沿いには、電化完成(1972年)後の1970年代後半の時期に完成した複線による新線に切り替えられた際に放棄された羽越本線旧線の廃線跡の遺構(トンネルや、電化完成当時のコンクリート製の架線のポールなど)が残っている。
[編集] 歴史
創業当時は、「千鳥屋」という料亭であり、1973年(昭和48年)に現在のホテル雷屋となった。宿の敷地内で源泉開発を実施し、温泉が噴出したのは、1990年代になってからである。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 山形県の温泉 | 鶴岡市 | 温泉関連のスタブ項目