淡路洲本藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
淡路洲本藩(あわじすもとはん)は、淡路国(現在の兵庫県洲本市)に存在した藩。藩庁は洲本城。由良城。
目次 |
[編集] 概要
戦国時代、洲本は三好長慶の弟・安宅冬康の一族によって支配されていたが、三好氏が織田信長によって滅ぼされた後は、織田氏の支配下に入る。その信長の死後、淡路は豊臣氏の支配下に入り、豊臣秀吉は譜代の家臣である仙石秀久を淡路に5万石で入れた。秀久は四国征伐で軍功を挙げたため、讃岐国に加増移封となる。
その後、福島正則や加藤清正と並ぶ賤ヶ岳七本槍の一人である脇坂安治が3万石で入ったことにより、淡路洲本藩が立藩する。安治は九州征伐・小田原征伐に従軍し、朝鮮出兵においては水軍の将として軍功を挙げた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては、安治は成り行き上から西軍に与したが、藤堂高虎と内通していたため、小早川秀秋が寝返ったのに乗じて東軍に寝返り、西軍の大谷吉継隊を壊滅に追い込んだ。戦後、その戦功により本領安堵された。
慶長14年(1609年)、安治は伊予大洲藩に移され、代わって淡路は藤堂高虎の属領となった。
その翌年、播磨姫路藩主である池田輝政に淡路一国が加増され、淡路は姫路藩の属領となる。慶長18年(1613年)1月に輝政が死去すると、淡路は輝政の三男・池田忠雄に分与され、再び淡路洲本藩が立藩した。元和元年(1615年)、忠雄は岡山藩主で早世した兄・池田忠継の後を継いで岡山藩に移ったため、ここに淡路洲本藩は廃藩となったのである。なお、淡路はその後、大坂の陣で軍功を挙げた蜂須賀至鎮の徳島藩領となり、淡路洲本には徳島藩が派遣した城代稲田氏が置かれることとなったのである。
[編集] 歴代藩主
[編集] 脇坂(わきさか)家
3万石。外様。
- 脇坂安治(やすはる)
[編集] 池田(いけだ)家
- 池田忠雄(ただお)