淡路国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
淡路国 (あわじのくに) は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、南海道に位置する。現在は兵庫県の一部で、淡路島にあたる。淡州(たんしゅう)と呼ぶこともある。延喜式での格は下国、近国。
古事記では、日本列島で最初に生まれた島とされる。島内には伊弉諾神宮が祭られている。
目次 |
[編集] 沿革
7世紀に成立した。淡路は、古くは淡道と書いた。粟国(あわのくに。後の阿波国)に渡る途中にあることを意味する。津名郡と三原郡で構成された。
律令制の下で、田畑の面積が少なくとも一国として成立した。しかし『延喜式』や平城京などから発見された木簡によると租庸調に加え、贄(にえ)とよばれた海産物(主に魚)を直接に朝廷の内膳司(天皇家、朝廷の食膳を管理した役所)に納めていたことが分かっている。このことにより、朝廷にとって淡路国が特殊な位置にあったとする説がある(御食国を参照)。
[編集] 国府、守護所、一宮、国分寺など
国府は現在の南あわじ市神代国衙にあったと推定されるが、遺跡はまだ見つかっていない。
南あわじ市八木養宜中にある養宜館は室町時代の約180年間、守護大名細川氏の守護所であった。鎌倉時代の守護所も同所であったとされる。
国分寺は南あわじ市八木国分にあり現存する。諸国国分寺で唯一創建当時の作とみられる丈六の釈迦如来座像がある。
延喜式神名帳には大社2座2社・小社11座11社の計13座13社が記載されている。大社は全て名神大社で、以下に示すものである。
一宮は伊弉諾神宮、二宮は大和大国魂神社である。三宮以下は存在しない。総社は総社十一明神社(南あわじ市十一カ所)で、名神大社2社以外の式内社11社の祭神が祀られている。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- 1190年~1193年 - 小野時広
- ?~1200年 - 佐々木経高
- 1200年~1213年 - 小野時兼
- 1213年~1221年 - 佐々木経高
- 1221年~1230年 - 長沼宗政
- 1230年~1243年 - 長沼時宗
- 1258年~1283年 - 長沼宗泰
- 1283年~1299年 - 長沼宗秀
- 1331年~1333年 - 長沼秀行
[編集] 室町幕府
- 1336年~1348年 - 細川師氏
- 1348年~1387年 - 細川氏春
- 1387年~1392年 - 細川満春
- 1398年~? - 細川満俊
- 1402年~1404年 - 細川満久
- 1407年~1441年 - 細川満俊
- 1446年~? - 細川持親
- 1467年~1485年 - 細川成春
- 1485年~1519年 - 細川尚春
[編集] 国司
[編集] 淡路守
- 源頼親
- 平教盛 1151年(仁平元年)任官。
- 平宗盛 1160年(永暦元年)任官。
- 脇坂安照 播磨龍野藩第2代藩主。
- 脇坂安清 播磨龍野藩第3代藩主。
- 脇坂安興 播磨龍野藩第4代藩主。
- 脇坂安親 播磨龍野藩第7代藩主。
- 脇坂安宅 播磨龍野藩第9代藩主。老中
[編集] 郡
[編集] 関連項目
- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島