姫路藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姫路藩(ひめじはん)は、播磨国飾東郡にあって現在の兵庫県西南部を治めた藩。藩庁は姫路城(姫路市)。藩主ははじめ外様の池田氏で、のち譜代大名が転々とした末に、1749年から廃藩置県までは徳川譜代の名門酒井氏があった。石高ははじめ52万石、のち15万石。
目次 |
[編集] 歴史
現在の姫路市域はもともと播磨の守護大名赤松氏の地盤であったが、戦国時代には赤松氏宗家が衰えて赤松氏支流の小寺氏の勢力下に入り、姫路城は小寺氏の重臣黒田氏が居城した。織田信長の勢力が中国地方に伸び、その重臣羽柴秀吉が播磨に進出してくると、黒田孝高(官兵衛)は秀吉に居城姫路城を譲り、織田氏の中国制覇の根拠地となる。秀吉が信長の後継者となって大坂城に移った後も黒田氏には返却されず、秀吉の正室高台院(おね)の実兄木下家定が2万5000石を領して姫路城主となった。
1600年、徳川家康によって木下氏は備中足守に移され、関ヶ原の戦いの戦功により三河吉田に15万石を領する池田輝政が播磨一国52万石を与えられて姫路に入封し、姫路藩が成立した。輝政が一躍3.5倍の大封を与えられたのは、その後妻が家康の愛娘督姫(北条氏直未亡人)であった縁によるが、輝政の嫡男利隆は前妻との間の息子であったため、さらに督姫の生んだ次男忠継に備前岡山28万石、三男忠雄に淡路一国6万石が与えられた。さらに輝政の弟長吉は兄と別に因幡鳥取6万石を領していたので、池田氏は徳川氏の准一門として近畿の西縁に一家で総計100万石に近い領土を有するに至った。この雄藩池田氏の居城としてふさわしいよう播磨52万石の総力をあげて築城されたのが国宝姫路城である。
1613年、輝政が没すると、姫路藩を継いだ嫡男利隆は、次男忠継の夭折後岡山藩を継いでいた三男忠雄に播磨国内西部の13万石を譲り、39万石となった。さらに1617年、利隆が若くして没すると、嫡男光政が幼かったため幼君には要衝姫路を任せられないという理由で鳥取藩32万石に転封された。
外様大名池田氏を体よく追い払った後、姫路には徳川四天王の一人本多忠勝の子忠政が15万石で入封した。さらに、忠政の甥政勝が5万石で龍野藩に入り、忠政の嫡男で将軍徳川秀忠の娘千姫(豊臣秀頼未亡人)と結婚した忠刻が、父とは別に播磨国内10万石を領して、要衝播磨は譜代の名門本多氏の総計30万石によって固められたが、忠刻は父に先立って病没したので、忠刻の弟で播磨国竜野藩主であった政朝が姫路15万石を継ぎ、余った10万石は忠政の三男・忠義の4万石と忠政の外孫・小笠原長次の6万石に分割された。
1639年、政朝の跡を継いだ政勝は大和郡山15万石に移され、かわって郡山から家康の外孫松平忠明が入封するが1644年に没し、嫡子が幼いことから1648年に奥平松平家は出羽山形に転封。以後、15万石をもって譜代・親藩の名門が姫路を領し、播磨が要衝である故をもって幼君が出れば転出することが繰り返され、山形より越前松平家が入って越後村上に転封、陸奥白河より榊原家が入って越後村上に転封、越後村上より再び越前松平家が入って豊後日田に転封、陸奥福島より再び本多家が入って越後村上に転封し、越後村上から再び榊原家が入った。
1704年に再入封した榊原家は本多忠勝と並ぶ徳川四天王の榊原康政を祖とする譜代の名門で、3代30年以上にわたって姫路藩15万石を領したが、第8代当主政岑のとき、8代将軍・吉宗の倹約令を無視して派手を好み、吉原遊廓の花魁を大名自ら身請けしてしまったことから幕府の怒りを買い、藩主隠居の上榊原氏は豊かな西国の姫路から内高が少なく実収の乏しい北国の越後高田15万石に懲罰的転封されてしまった。
1741年に榊原氏に代わって再び入封した越前松平家も8年後には上野前橋に転封され、かわって老中首座酒井忠恭が前橋から入封する。姫路藩の酒井氏は徳川家康の重臣酒井正親・重忠を祖とし、大老酒井忠世・酒井忠清を出した酒井雅楽頭家の宗家であり、酒井家のもとで姫路藩はようやく頻繁な転封がなくなって藩主家が安定した。歴代の姫路藩主は前橋時代同様にしばしば老中、大老を務め、幕政に重きをなす。
幕末には藩主酒井忠績が1865年に大老となり、勤王派の制圧に力を振るったが1867年に蟄居した。弟で次の藩主になった酒井忠惇は老中となるが、鳥羽・伏見の戦いで徳川将軍家の徳川慶喜に随行して大坂退去にも同道したので、戊辰戦争では姫路藩は朝敵の名を受け、官軍により攻撃された。慶喜が江戸城を無血開城して恭順の意を表明したため、忠惇も姫路城を早々に開城して蟄居し、藩主の地位を分家上野伊勢崎藩酒井家から迎えた忠邦に譲った。
廃藩置県が実施されると姫路藩は姫路県となり、飾磨地方の諸県と合併して飾磨県となるが、1876年に飾磨県は廃止されて兵庫県に合併された。華族に列した藩主家は1887年に伯爵を受爵し、隠居の忠績と忠惇にも1889年に男爵が授けられる。
[編集] 藩政
姫路藩のある飾磨地方は古代から田畑の開発が進み比較的豊かであったが、52万石時代に築城された姫路城を抱えるなど、15万石の身代にはつりあわない格式の高さや、譜代の名門として避けがたい幕政への参与から出費が嵩み、財政は常に厳しかった。藩の出費の多さは領民に高い年貢として跳ね返って不満が募り、1749年の藩主交代時には藩全域を巻き込んだ姫路藩一揆が起こる。
一揆を経て入封した酒井氏のもとでは転封が収まり、領民にとってはやや安定を取り戻した格好になるが、藩財政は依然として厳しかった。19世紀の初頭には、藩の借金は73万両という莫大な額にのぼる。
このような状況のもと、1808年に家老河合寸翁が諸方勝手向に任ぜられ、財政改革に取り組んだ。寸翁は質素倹約令を引き出費を押さえさせる一方、領内の各地に義倉(固寧倉)を設けて農民を救済し、藩治を安定させるよう努力した。また、新田開発を進め、飾磨港を整備して米の生産と流通を強化した。さらに、特産品である木綿の専売制を導入して莫大な利益を藩にもたらし、ついに藩の借金を完済することに成功する。また、姫路藩にはすでに藩校の好古堂があったが、寸翁は私財を投じて仁寿山校を設立、頼山陽や森田節斉、猪飼敬所らに漢学・国学・医学を教授させ、優秀な人材の育成に取り組んだ。
[編集] 歴代藩主
[編集] 池田家
外様 52万石
[編集] 本多家
譜代 15万石
[編集] 松平(奥平)家
親藩 18万石
[編集] 松平(越前)家
親藩 15万石
[編集] 榊原(松平)家
譜代 15万石
[編集] 松平(越前)家
親藩 15万石
- 直矩
[編集] 本多家
譜代 15万石
[編集] 榊原家
譜代 15万石
[編集] 松平(越前)家
親藩 15万石
[編集] 酒井家
譜代 15万石