深田祐介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
深田祐介(ふかだゆうすけ、本名:雄輔 1931年7月15日-)は東京都千代田区生まれの作家。1982年に『炎熱商人』で第87回直木賞を受賞。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] サラリーマン作家
1931年に東京都千代田区で生まれる。その後私立の名門であるフランス系カトリック校の暁星学園高校を経て、早稲田大学法学部を卒業後、複数の会社を転々とした。小説『空港』が群像新人文学賞候補となったのに続き、1958年小説『あざやかなひとびと』で、第7回文学界新人賞受賞、さらに直木賞候補ともなったが、その後日本航空に入社し、文壇の一線から退く。同社ではロンドン駐在員や広報室次長などを歴任した。
1970年代後半から盛んに執筆活動を再開し、1976年エッセイ『新西洋事情』で、第7回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。1978年から毎年直木賞候補となり、『炎熱商人』で1982年に第87回直木賞を受賞。これを機に日本航空を退社し作家活動にに専念することになる。その後も1987年『新東洋事情』で文藝春秋読者賞を受賞するなど、多くの受賞歴を持つ。
長年のサラリーマン生活と海外駐在経験を生かした、海外ビジネス関連や企業小説の著書が多数ある。最近は特に中華民国(台湾)についての著書が多く、李登輝中華民国前総統との対談も行っている。また、日本航空の機内誌「ウィンズ(Winds)」で長年対談連載のホストを務めていた。
[編集] フランス好き
フランス系カトリック校でフランス語に親しんだことから「大のフランス好き」であることを公言しており、また、近年フランスで洗礼を受け、カトリックに改宗したと告白している。
[編集] スチュワーデス物語
また、日本航空の元社員の上、妻も元スチュワーデスということもあり、堀ちえみの主演でテレビドラマになって一世を風靡した『スチュワーデス物語』や、これも山田邦子主演でドラマ化した『トップスチュワーデス物語』などの所謂「スチュワーデスもの」の著書も多い。作家の安部譲二とは日本航空時代の同僚であった。
[編集] 著書
- 「炎熱商人」
- 「革命商人」上・下
- 「神鷲(ガルーダ)商人」上・下
- 「新日本人事情」
- 「新東洋事情」
- 「激震東洋事情」
- 「アジア再考 「謝罪外交」を越えて」(古森義久共著)
- 「鍵は「台湾」にあり!―「日・台」新関係がアジアを変える」(金美齢共著)
- 「美貌なれ昭和―諏訪根自子と神風号の男たち」
- 「黎明の世紀―大東亜会議とその主役たち」
- 「スチュワーデス物語」
- 「トップスチュワーデス物語」
- 「新人類スチュワーデス物語」
- 「4196人のスチュワーデス―スチュワーデスの本’85」
- 「ドジ添乗員(コン)物語」
- 「深田祐介の東西旅案内」
- 「地球味な旅」