渡辺二郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現在、この項目の一部の版または全体について、削除の手続きに従って、削除が提案されています。
この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかをどうか検討してください。
渡辺 二郎(わたなべ じろう、1955年3月16日 - )は大阪府出身の元プロボクサー(大阪帝拳所属)である。WBC・WBA世界スーパーフライ級統一チャンピオンとして活躍した。浪商高校~追手門学院大学文学部英文学科卒業。サウスポーのボクサータイプ(コンバーテッドサウスポーで構えは左だが右利きである)。高校時代は水泳部、大学時代は日本拳法部で活躍し、大学卒業後にボクシングを始めた。
[編集] プロボクサーとしての経歴
- 1979年3月、プロデビュー。
- 1980年2月、後のWBC世界フライ級王者・小林光二を1回KOに降し、全日本フライ級新人王に。
- 1981年4月、世界初挑戦。敵地でWBCスーパーフライ級王者・金 喆鎬(韓国)に挑むが、15回判定で敗れる。
- 1982年4月8日、2度目の世界挑戦。ラファエル・ペドロサ(パナマ)を15回判定に降し、WBAスーパーフライ級王座獲得。以後、6度の防衛に成功。
- 1984年7月5日、WBC同階級王者のパヤオ・プーンタラット(タイ)との統一戦に臨む。勝った場合は世界スーパーフライ級の統一王者として歴史に名を残す筈であったがWBAは統一戦の開催を認めず王座を剥奪。この「幻の統一戦」を12回判定勝ちにより勝利を収めた渡辺は「事実上」世界の頂点に輝いた。
- WBAと帝拳プロモーションとの交渉で、リングに上がった瞬間に即剥奪はされず、試合終了後に剥奪という処分がなされている為、ほんの僅かではあるが、WBA・WBCの統一王座という記録は残る事になる。その後、WBC王者として4度の防衛に成功。この間に達成した世界タイトルマッチ12連勝は、日本では具志堅用高の14連勝に次ぐ数字である。
- 1985年12月の4度目の防衛戦では韓国に渡り、地元の尹 石煥を相手に5回KO勝ち。日本人世界王者として初の海外での世界王座防衛を果たした。
- 1986年3月30日、5度目の防衛戦でヒルベルト・ローマン(メキシコ)に12回判定負けを喫し、遂に世界王座陥落。
- 1991年11月8日、現役引退を発表。生涯戦績は28戦26勝(18KO)2敗(うち世界戦14戦12勝(8KO)2敗)。現在でも具志堅と並び、日本プロボクシング史上最強の選手の一人と言われている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 削除依頼中の記事 | 日本のボクサー | 1955年生 | ボクシング関連人物のスタブ項目